
猫の足音がしないのはどうして?それには猫の肉球の役割が関係していた!
猫は歩くとき足音がしないため、度々驚かされることがあるものです。なぜ猫は足音をたてないで歩くことが可能なのでしょうか?それには猫の「肉球」が関係しています。ここでは猫の肉球の役割や、猫の肉球をケアする方法などを解説します。

毛色によって違う猫の肉球の色

Sonsedska Yuliia/shutterstock.com
猫の肉球と聞くとピンク色の肉球をイメージする方が多いのではないでしょうか?でも肉球の色はピンク色だけではなく、ほかにもあります。また猫の中には1色ではなく、2~3色の肉球をしている子もいます。
猫の肉球の色にはいくつかありますが、実は被毛の毛色によって変わるのです。つまり猫の被毛の色が全体的に薄い色をしてる場合は、肉球の色も薄くなります。それとは逆に被毛の色が全体的に濃い色をしている場合は、肉球の色も濃くなってきます。
では三毛猫など被毛の色が単色ではなく、複数の色をしている猫の肉球は何色になるのでしょうか?複数の毛色をしている猫は、被毛同様、肉球の色も複数でまだら模様をしています。
猫の肉球は、まるで人間の指紋のように形や色などバラエティに富んでいます。もちろん肉球の色だけで性格が決まるというわけではありませんが、肉球の色を見ればある程度の性格が分かると言われています。
ピンク色の肉球
猫の肉球と言えば、ピンク色をした可愛らしい肉球ではないでしょうか?
そのイメージ通りピンク色の肉球をしている猫の多くは、穏やかでのんびりした性格をしている猫ちゃんが多い傾向にあります。比較的おとなしく甘えん坊で、人懐っこい性格をしています。
茶色や黒色の肉球
茶色や黒色など濃い色の肉球をしている猫の場合、元気で活発な性格の猫が多いようです。また賢い性格をしています。
猫の中にはピンク色と黒色が混じっている子もおり、性格もおとなしい一面を持ちながら、時々攻撃性もある両面の性格をもっています。
肉球の色が突然変わったら要注意!
肉球のケアをしっかりしていないと、肉球の色が突然変わることがあります。
・赤色になっている 肉球がケガをすると表面がめくれて、出血や腫れなどで赤く変色することがあります。肉球は怪我や皮膚炎が重症化すると治りにくい部位なので、特に外へ外出する猫の場合は、帰宅したら肉球をチェックするようにしましょう。
・薄い色になった いつもは濃い色なのに薄くなっている場合は血の巡りが悪く、貧血のおそれがあります。体重の変化や下痢など、体調不良がないか確認してみましょう。
まとめ

Nils Jacobi/shutterstock.com
猫が足音をたてないで歩くことができる理由についてみてきましたが、いかがでしたか?猫が歩いたり走ったりする際に足音がしないのは、猫の肉球と爪の構造が関係していることが分かりました。
また猫の肉球は足音をたてないだけでなく、クッション機能や滑り止め、モノを掴む、体温調節などさまざまな役割もあります。体の小さな部分ですが肉球は大切な働きをしており、猫の日常生活には欠かせない大事な部位です。ぜひ肉球ケアをし、愛猫の肉球を大切にしていきましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??
長すぎます
猫は歩くとき足音がしないため、度々驚かされることがあるものです。なぜ猫は足音をたてないで歩くことが可能なのでしょうか?それには猫の「肉球」が関係しています。ここでは猫の肉球の役割や、猫の肉球をケアする方法などを解説します。