
【獣医師監修】猫に納豆はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2023年版】
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
猫に納豆を与えても問題はありません。納豆は健康食品で猫にも必要な栄養素を補ってくれます。例えば、納豆に含まれる大豆イソフラボンには細胞を活性化させる抗酸化作用があリます。また、納豆には食物繊維が多く含まれており下痢や便秘を防ぐ効果があります。

猫に納豆を与えても問題ない?

funny face/shutterstock.com
納豆は人間だけでなく猫にとっても健康にいい食べ物です。納豆は発酵食品なので消化しやすく、猫の胃腸への負担も少ない食品です。ビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれていて整腸作用があり、便秘気味の猫に納豆を与えることで便秘解消される可能性があります。
納豆の匂いを好む猫が多いので、餌をあまり食べない時にトッピングしてあげると食欲増進に一役買います。納豆のネバネバの元である納豆キナーゼには、血管にできる血栓を溶かして血液をサラサラにする働きがあります。
猫に納豆を与えてもいい量

pixabay.com
いくら納豆が猫の健康にいいからといって、大量に与えることは控えてください。個体の大きさや年齢によっても与えても問題がない量が変わってきます。
子猫の場合
生後12カ月未満の子猫の場合は消化器官があまり発達していないので、納豆をどうしても与えたい場合は少量にした方が良いでしょう。猫の中には大豆アレルギーがある猫もいるので気をつけてください。
成猫の場合
生後12ヶ月から7歳までの成猫の場合には、アレルギーのあるなしを確認する必要があります。少しずつ与えて様子を見ることが必要です。
アレルギーのない猫なら納豆1パックの1/4〜1/6の量が適量です。人間とは体の大きさが違うので、いくら猫の体にいい食べ物でも与えすぎは禁物です。
老猫の場合
7歳以上の老猫の場合は消化器官がすでに弱っているので注意が必要です。また、飲み込む力が弱っている場合があるので、与えすぎると喉に詰まらせる危険もあります。
猫に納豆を与えることで期待できる効果

pixabay.com
納豆の材料である大豆には食物繊維が多く含まれています。また、納豆菌は腸内環境を整え善玉菌を増やす効果があるので、便秘解消に効果的です。
ネバネバした納豆菌はナットウキナーゼという成分によって発生します。この成分は血栓を溶かしてくれる効果があります。
納豆にはサポニンという成分が含まれており、免疫効果を高めてくれます。風邪をひきやすい猫に少し与えてみると風邪をひきにくくなるかもしれません。
納豆は健康食とも言われ、植物性たんぱく質、カルシウムなど人間だけではなく猫にも必要な栄養素がたくさん含まれています。キャットフードの栄養補助食として猫の食事に彩りを添えること間違いなしです。
猫に納豆を与える時の注意点

pixabay.com
納豆は大豆の発酵食品です。ですから、納豆を与える時には大豆アレルギーがないか確認する必要があります。確認する方法としては、納豆を少し与えた後で下痢や吐き戻し、かゆみなどの症状がないかを見ます。
もしそのような症状が現れたなら大豆アレルギーを持っている可能性があるので、与えるのは控えた方がいいかもしれません。
また、納豆の粒が大きいとのどに詰まらせる可能性があるので、刻んだり潰したりしてから与えた方が賢明かもしれません。ひきわりの納豆を選んで与えるのもいいでしょう。
猫の塩分の必要な量は限られていますので、タレやしょうゆは絶対にかけないでください。ネギなどの薬味も猫に中毒症状を起こすことがあります。特に、ネギは中毒症状から死に至ることがあるので絶対に与えてはいけません。
いくら健康に良くても、大量に与えると栄養の過剰摂取で下痢や嘔吐の原因になることもあるので、あくまでもメインの食事を補うものとして少量与えてください。
豆腐や油あげは与えても問題ない?

pixabay.com
豆腐も納豆と同じくらいポピュラーな大豆の加工品です。豆腐は低カロリーなのにたんぱく質が豊富なのでダイエットに向いている食材です。消化にもよく食べやすい食材なので、あまりご飯を食べない猫にもおすすめの食材です。
こちらも塩分過多や中毒症状の危険があるので、しょうゆや薬味などはかけずにそのまま与えてください。また、冷たいままの豆腐は消化にあまり良くないので、常温か少し温めたものを与えるといいでしょう。
大豆加工品の油揚げは、基本的には豆腐の成分なので与えても問題はありませんが、油で揚げているのでカロリーが高くなってしまいます。肥満の危険があるので進んで与える必要はないかもしれません。
どうしても与えたい場合は、刻んで茹でて油ぬきをしたものを少量与えることをおすすめします。こちらも味付けはせずにそのまま与えましょう。
基本的に猫はキャットフードで栄養を賄えています。食べない猫に無理して人間の食べ物を与える必要はありませんが、猫の食事の機会は飼い主との大切なコミュニケーションの場ともなります。与えてもいい食べものを愛猫に少し分けてあげれば、幸せを共有できる機会になるかもしれません。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが