
犬にぎんなんはNG!致死量ともしも食べた時の対処法!
秋の味覚でもあるぎんなんには、中毒症状を引き起こす危険な成分が含まれているので、絶対に犬に与えてはいけません。この記事では、犬がぎんなんを食べてしまった時に出る症状や、万が一食べてしまった場合の対処法について解説します。

犬にぎんなんを与えてはいけない理由とは

noranoranamona/shutterstock.com
ぎんなんには、中毒症状を引き起こす「メチルピリドキシン(ギンコトキシン)」という成分が含まれています。この成分は、神経毒の一種で、ビタミンB6の作用を妨げます。ビタミンB6は神経伝達物質の合成に関与しているため、メチルピリドキシンを一定量以上摂取すると、神経伝達物質の抑制がされず、痙攣やてんかん発作を引き起こしてしまいます。
さらに、ぎんなんの外種皮には、皮膚炎を引き起こす「ギンコライド」という成分が含まれています。そのため、外種皮に触れると皮膚炎や発疹などを起こすことがあります。特にイチョウ並木の下を愛犬と散歩する場合、落ちたぎんなんの殻を犬が踏んで、足の裏や肉球に皮膚炎を起こすことがあるので注意が必要です。
犬がぎんなんを食べてしまった時の症状

Jaromir Chalabala/shutterstock.com
食べた量や犬の個体差にもよりますが、犬がぎんなんを食べると、中毒症状として次のような症状があらわれます。
- 下痢
- 嘔吐
- 元気がない
- 痙攣
- 呼吸困難
- めまい
- 発熱
- 消化不良
- 意識混濁
これらの症状が見られる場合は、犬がぎんなんを食べていると考えられるかもしれません。多くの場合、1時間~12時間以内に症状があらわれ、24時間ほど症状が続くと言われています。最悪の場合、死に至ることもあるので注意が必要です。
犬に危険が及ぶ摂取量

Amawasri Pakdara/shutterstock.com
ぎんなんを食べて中毒症状が出るのは犬だけではありません。人間もぎんなんを食べ過ぎると中毒症状が出ることがあります。人間の場合、子どもは7粒以上、大人は40粒以上食べると危険とされています。
犬の場合、どのくらいの量のぎんなんを食べたら致死量になるのか、はっきりとしたことは分かっていません。犬の体の大きさや、解毒能力によっても異なります。1粒食べただけで中毒症状が出る犬もいれば、2~3粒食べても平気な犬もいるようです。個体差はありますが、一般的には大型犬より小型犬の方が中毒症状を引き起こしやすいと言われています。
しかし、犬の体重や大きさに関係なく、犬にぎんなんを与えるのはNGです。症状が出なかったからといって、ぎんなんを与え続けることも絶対にしないでください。また、誤飲誤食を避けるためにも、犬の近くにぎんなんを置いておくことがないよう十分注意しましょう。
ぎんなんを誤って口にしてしまった事例(口コミ)
うちの犬が銀杏を食べました。 先ほど、うちの犬(M.ダックスフント/3才/オス)が、目を離した隙に殻付きの生の銀杏をガリガリと食べてしまいました。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1133302176
犬が銀杏を皮ごと食べてしまいました 昨日なんですが私の不注意でテーブルの上に置いておいた銀杏を犬が食べてしまいました 器用に皮をむいているのが大半でしたが、やはり皮も少しは食べていると思います。 銀杏の皮は固いので体の中で消化されるのか心配です。 大丈夫なんでしょうか…出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1476263964
犬が銀杏を食べてしまいました、、 それもかなりたくさん、、、 皮をむいて、塩茹でしてあるものです。。 心配ないでしょうか…?出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13140038443
子犬の場合はさらに要注意
子犬の場合、体が小さく、解毒能力もまだ発達していないので、少量であっても中毒症状を引き起こす可能性があります。最悪の場合、死に至る危険もあるので、子犬が誤ってぎんなんを口にすることがないよう十分注意してください。
犬がぎんなんを食べてしまった場合の対処法
犬が誤ってぎんなんを食べてしまったとしても、落ち着いて対処するようにしましょう。飼い主さんが慌ててしまうと、犬もパニックになってしまいます。まずは、口の中にぎんなんが残っているか、それとも飲み込んでしまったかチェックしてください。まだ口の中に残っているようであれば、すぐに取り除いてあげましょう。
また、すぐに中毒症状があらわれないからといって安心するのは危険です。すぐに症状が出なくても数時間後に容体が悪化することもあります。ゆえに、犬が誤ってぎんなんを食べてしまった場合は、すぐにかかりつけの動物病院に連絡し、獣医師の指示を仰ぐようにしましょう。自己判断で無理に吐き出させようとするのは絶対にやめてください。
病院に連れて行く場合は、「いつ食べたか」「どのくらい食べたか」「食べてからどのくらい時間が経過したか」「どのような症状が出ているか」など、詳細に伝えるなら獣医師がスムーズに処置することができます。
ぎんなんは加熱調理しても与えてはダメ

Thanthima Lim/shutterstock.com
加熱調理したものや加工されたものであっても、犬にぎんなんを与えてはいけません。なぜなら、中毒症状を引き起こす「メチルピリドキシン」は熱に強いので、加熱したとしても中毒症状を引き起こすからです。
ゆえに、生でも加熱したものでも、ぎんなんが含まれている食べ物は絶対に犬に与えないでください。少量であっても、犬にぎんなんを食べさせるのは危険です。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 犬の臭いが部屋に染みつく原因は何?部屋の消臭方法を工夫しよう!
- 犬を飼っているおうちには自然と犬の臭いが付着します。飼い主さんは慣れていても、お客さんがビックリすることもあります。今回は、部屋に犬の臭いが付いてしまう原因と、おすすめの部屋の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3105
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3788
-
- ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
- まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。
- 犬の気持ち
- 3484
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- 25
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- 0
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- 0
- コメント
どんなところにお住まいでしょうか。アスファルト、コンクリート、タイル等の道路しかないということであれば、特にフレブルということであればそういったところでは無理と思います。自然な公園等でもあればそこまで車等でお連れになり木陰を中心として遊ばせることは可能かもしれません。その場合でもマナー水以外に飲み水は必携と思います。冷却ウエアー等ご用意されるなど考え得るできる限りの対策はしてやった方が良いでしょう。日の出前後の早朝、日没後の道路が冷えた夜間は無理なのでしょうか。我が家でも田舎ですが5時から1時間程度の早朝散歩(土の道路中心に)をしています。