
猫にドライフルーツはNG!致死量ともしも食べた時の対処法!
猫にドライフルーツは与えてはいけません。フルーツによっては中毒症状を起こす危険があります。また、糖分が濃縮されているため、猫が食べると、糖尿病などの病気を引き起こすリスクが高まり危険です。この記事では、ドライフルーツを食べた時にあらわれる症状や、食べてしまった時の対処法についてご紹介します。

猫にドライフルーツを与えてはいけない理由とは?

5PH/shutterstock.com
ドライフルーツ全てが危険なわけではありません。フルーツの種類によっては、中毒症状を起こさないものもあります。しかし、人間用に加工されたものは、砂糖が加えられており、猫にとっては糖分の過剰摂取になってしまいます。ゆえに、猫にドライフルーツを与えることはおすすめできません。
猫に与えてはいけないドライフルーツに、レーズンがあります。ブドウ科のフルーツには、猫にとって有害な成分が含まれており、誤って食べてしまうと、急性腎不全による中毒症状を起こす危険があります。
また、みかんやオレンジなどの柑橘系のドライフルーツも、猫には危険です。皮ごと加工されているものがありますが、中でもみかんの皮には、猫にとって有害な「ソラレン」という成分が含まれています。ドライフルーツは、成分が凝縮されているため、中毒を起こす危険が高まります。
猫がドライフルーツを食べてしまった時の症状

PRESSLAB/shutterstock.com
レーズンを食べてしまった時と、柑橘系のドライフルーツを食べてしまった時では、下記のような症状が表れる場合があります。
レーズンの場合
- 嘔吐
- 下痢
- 食欲不振
- 意識障害
- 尿の量が多い
- 尿が出なくなる
自宅にレーズンが食べられた形跡があり、このような症状が見られる場合には、猫がレーズンを食べてしまった可能性が考えられます。症状が進むと、尿が出なくなる「無尿症」を起こすことがあります。最悪の場合、死に至ることもあるため、注意が必要です。
柑橘系のドライフルーツの場合
- 嘔吐
- 下痢
- 皮膚炎
猫の近くに柑橘系のドライフルーツがあって、このような症状が見られる場合は、中毒症状を起こしている可能性があります。ただし、柑橘以外のフルーツでも、特定のフルーツにアレルギーを持っている猫もいるので、十分注意してください。また、ドライフルーツは糖分がとても多いため、中毒症状は起こさないとしても、糖尿病などのリスクが高まります。
猫に危険が及ぶ致死量

nafterphoto/shutterstock.com
どのくらいの量のドライフルーツを食べたら危険なのかに関しては、ドライフルーツの種類や猫の年齢、健康状態によっても異なります。少しの量でも、猫によっては重篤な症状に至ることもあるので、注意が必要です。ここでは、ドライフルーツの中でも特に危険なレーズンの致死量を、猫の年齢別に見ていきたいと思います。
子猫の場合
生後12ヶ月未満で、体重が1kg未満の子猫の場合、消化器官がまだ発達していないので、ほんの少しの量でも危険です。一般的には、体重1kgに対し10~30gのレーズンを摂取すると中毒を起こすと言われています。ゆえに、1kg未満の子猫の場合、10g程度で致死量になりうるといえます。
成猫の場合
生後12ヶ月から7歳までの成猫の平均体重は3~5kgです。体重3kgの成猫の場合、30g~90gのレーズンを摂取すると、非常に危険です。しかし、猫によって個体差があるため、ほんのわずかな量であったとしても、中毒を起こす危険があるということを覚えておきましょう。
老猫の場合
7歳以上の老猫の場合、消化器官が衰えてきているので、より注意が必要です。体力や免疫力が弱まっていることを考えると、少しの量でも中毒症状を起こす危険があります。老猫が体調を壊すと、急速に症状が悪化し、最悪の場合死に至ることもあるため、気を付けなければなりません。
猫がドライフルーツを食べてしまった時の対処法
猫がドライフルーツを食べてしまったとしても、絶対に自己判断で吐かせたりはしないでください。素人が処置をすると、適切な処置ができず、むしろ猫の命を危険にさらすことになります。
すぐに獣医師の診察を受けて、適切な治療をしてもらうようにしてください。その時には、「いつ」「どれくらい」の量のドライフルーツを食べてしまったかを確認して、獣医師に知らせてください。
ドライフルーツの中には、食べてもすぐには中毒症状が出ないものもあります。食べた直後は普段と同じ様子に見えても、時間が経ってから中毒症状が出ることもあるので、注意が必要です。もし、レーズンやみかんなどのドライフルーツを食べてしまったことが分かった場合、動物病院に連絡し獣医師に相談するようにしましょう。
ゼリーやジャムなどのフルーツ加工品も与えてはダメ

Alliance Images/shutterstock.com
ゼリーやジャムなどの加工品も、使用されているフルーツによっては中毒症状を起こします。猫が食べても大丈夫なフルーツであっても、ゼリーやジャムなどには砂糖が大量に加えられているため、糖分の過剰摂取となってしまいます。カロリーが高く、糖分が多い食べ物を猫に与えてしまうと、糖尿病や肥満のリスクが高くなってしまうので、絶対に与えないでください。
先ほど取り上げたぶどうは、ゼリーやジャムに加工されても与えることはできません。また、みかんやオレンジなどの柑橘類は、ジャムに加工されると皮の部分も一緒に加工されることがあるので、猫に与えるのはNGです。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫の抜け毛がお部屋のあちこちに⁉実は一番たまりやすい場所はお部屋の上の部分!
- 猫を飼っているお部屋では猫の抜け毛が気になりますよね。特に季節の変わり目は被毛が生え変えるので、抜け毛が多くなります。毎日掃除しているつもりでも、あちこちに猫の抜け毛がたまっていることがあります。この記事では、猫の毛がたまりやすい場所と簡単なお掃除方法について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3003
-
- 見た目が変わるだけじゃない!冬になると変化する猫の5つの行動とは
- 猫は寒いのはあまり得意ではありません。だからといって、寒さを嫌がってただコタツで丸くなっているだけではありません。冬になると、ちゃんと猫なりの防寒対策をします。この記事では、冬に見られる5つの猫の行動の変化をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2041
-
- 洋服に猫の臭いが付く原因は雑菌って本当!?誰でもできる洋服の消臭方法を紹介!
- 洋服に染み付いた異臭に気づくことがあります。猫を室内で飼育しているなら尚更でしょう。消臭効果のある柔軟剤を使用するなら効果があるかもしれませんが、強い香りが猫にとって有害な場合があります。この記事では、洋服に臭いを付けないため工夫を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3895
-
- 猫にも天敵となる虫が存在する⁉猫にとって危険な存在となり得る虫たちを一挙紹介!(虫の写真なし)
- 猫は私たちが触るのも嫌な虫を食べることがあります。例えばゴキブリやハエなどです。こういった虫を食べても猫にとって大きな問題にはなりません。しかし猫にも天敵といえる虫がいます。この記事では猫にとって要注意な虫について考えます。
- 猫と暮らしたい
- 2712
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
mofmo掲示板
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- 0
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??
- 0
- コメント
こんなところで質問してないで、ハムスターの飼育についてきちんと獣医師なんかが書いた書籍を読んだほうがいいよ。ハムだからって飼育が簡単なわけでも適当にしていいわけでもないんだから。
-
- 猫に与えちゃいけないものはありますか?
- 犬は、玉ねぎがダメだと聞いたことがありますが 猫は食べてはいけないものはありますか? 普段はキャットフードを与えていますが、知っておきたいです!
- 0
- コメント
チョコレートは駄目。チョコレートは与えちゃ絶対に駄目です!!他にも駄目なものは結構色々あるから、一つ一つ確認したほうがいいと思う。基本はキャットフードだけ与えておいたほうがいいね。