
【獣医師監修】犬に柿はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2023年版】
この記事の監修者(181件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
犬に柿を食べさせても大丈夫です。秋の味覚を代表する柿には、「食物繊維」「ビタミン」「βカロテン」など健康な体を作る上で必要な栄養素が豊富に含まれています。また、水分も多く含まれているので、愛犬の水分補給としても与えることができます。今回は、犬に柿を与える効果や、与える際の注意点を解説します。

犬に柿を与えても問題ない?

GWX/shutterstock.com
柿は中国や日本など東アジアが原産とされています。柿は大きく分けると「甘柿」と「渋柿」に分けられますが、中には「不完全甘柿」といわれるものもあります。品種によって収穫時期は異なりますが、主に10月から11月に旬を迎え、秋の味覚の一つとして古くから日本で食されています。
「柿が赤くなれば、医者が青くなる」ということわざがあるほど、柿には体に良い栄養素が豊富に含まれています。
柿には犬にとって危険な成分は含まれていないので、犬に与えても問題ありません。ただし、与え方を間違えると体調不良を起こしてしまうため、注意が必要です。
犬に柿を与えてもいい量

Sbolotova/shutterstock.com
柿に限らず、どんなに体に良い食べ物でも与え過ぎるのは禁物です。柿は約80%が水分でできています。そのため、犬に柿を与え過ぎるとお腹を壊す可能性があります。また、柿は果糖も多く含まれているため、大量に摂取すると肥満の原因にもなりかねません。犬の健康を維持するためには、バランスよく栄養を摂取させるようにしましょう。
犬に柿を食べさせる場合、どの程度を目安に与えることができるのでしょうか。それは、愛犬の体重や体の大きさによっても異なります。では、犬の体重別に1日に与えていい柿の量を見てみましょう。
超小型犬の場合
体重4kg未満の犬種は超小型犬に含まれます。その中には、タイニープードルやスムースコートチワワ、ボロニーズ、豆柴などがいます。
体重1kgの成犬の場合、1日に与えていい柿の量は大体10g程度です。これは柿を1.5cmの厚さの半月切りにしたもの1個の量に相当します。体重3kgの成犬であれば、1日20gが適量です。
小型犬の場合
小型犬とは体重10kg以下の犬のことをいいます。日本では、ミニチュアダックスフンドやシーズー、パグ、柴犬などの小型犬が人気です。
体重5kgの成犬であれば、1日30g程度を目安に与えることができます。体重10kgであれば、1日50g程度です。
中型犬の場合
体重25kg以下の犬は中型犬に分類されます。ブルドッグやフレンチブルドッグ、ビーグルの他、ウィペット、オーストラリアンケルピー、シャーペイといった日本ではあまり知られていない犬もいます。
体重20kgの中型犬の場合、1日に与えていい柿の量は85g程度です。犬の体重によって、量は調節するようにしてください。
大型犬の場合
大型犬とは体重25kg以上の犬のことです。例えば、ゴールデンレトリバーやラブラドールレトリバー、ドーベルマン、ダルメシアンなどがいます。
体重30kgの大型犬であれば1日114g程度、体重40kgであれば1日143g程度を目安に与えることができます。
子犬の場合は注意が必要
柿には食物繊維が多く含まれているため、犬にとっては消化しにくい食べ物です。そのため、一度にたくさんの柿を与えると、消化不良を起こす可能性があります。消化器官が未発達な子犬の場合は特に、胃腸に負担がかかってしまうため、体調不良を起こしやすくなります。子犬に柿を与えても問題ありませんが、与える場合は「量」に注意してください。
犬に柿を与えることで期待できる効果

jiangdi/shutterstock.com
柿にはビタミン類が多く含まれていますが、中でも「ビタミンC」が豊富です。ビタミンCは強い抗酸化作用を持つので、免疫力アップ効果やアンチエイジング効果、ガンの抑制効果などを期待することができます。
また、柿には「βカロテン」が含まれています。βカロテンも強力な抗酸化作用を持っており、体内の活性酸素を除去する働きをします。さらに、βカロテンは体内でビタミンAへと変換される性質があるため、皮膚や粘膜の健康維持、体の成長を促進させる効果などがあります。
他にも、食物繊維の一種である「ペクチン」が含まれています。ペクチンには、コレステロール値を下げる効果や血糖値の上昇を抑える効果があります。また、腸の調子を整え、便秘解消にも効果的です。
犬に柿を与えるときの注意点
犬に柿を与えるときは、必ず皮をむき、種を取り除いてから与えるようにしてください。皮は消化に悪いため、胃腸に負担をかけてしまいます。種も喉や腸に詰まってしまう危険性があります。ゆえに、皮と種は絶対に与えないでください。
また、犬に柿を与える際は小さくカットして与えるようにしてください。特に超小型犬や小型犬に与えるときは細かくカットしてあげましょう。消化しやすいようにすりおろした状態で与えることもできます。
未成熟な青い柿には「アルカロイド」という毒性の物質が含まれています。愛犬の健康状態によっては中毒症状を起こす危険もあるため、犬に柿を与えるときは必ず完熟したものを与えるようにしてください。
犬の体質によっては、柿を食べてアレルギー反応を起こす可能性があります。柿を食べた後に、下痢や嘔吐、皮膚をかゆがるなど、体調に何らかの異変が見られる場合は、すぐに動物病院に連絡し獣医師の判断を仰ぐようにしてください。
渋柿や干し柿は与えても問題ない?

PixHound/shutterstock.com
先ほど取り上げた「アルカロイド」という毒性成分は、渋柿にも含まれているため、犬に与えると中毒症状を起こす可能性があります。ゆえに、犬に渋柿は与えてはいけません。
干し柿は、原材料が柿だけであれば犬に与えても大丈夫です。ただし、干し柿は生のものよりも成分が凝縮されており、糖分も高くなっています。そのため、与え過ぎると、下痢を起こしたり肥満の原因になったりします。犬に干し柿を食べさせる場合は、少量だけにしてください。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- どうしてこうなった?羊毛フェルトの失敗作10選!!~犬編~
- フワフワの羊毛に針で刺すことで形を作る羊毛フェルトは、手軽に始められる手芸として人気があります。一方で、初心者の間は失敗作を生み出してしまうことも多いです。そんな失敗作の中には「笑える」あるいは「怖い」ものがたくさんあります。今回は、その中から犬の失敗作をピックアップしてご紹介したいと思います!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬も花粉症になる?症状と愛犬&飼い主におすすめ花粉対策グッズ10選 【獣医師監修】
- 3月になり本格的に花粉のシーズンになりました。鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に悩まされている方も多いと思いますが、犬も花粉症になるのでしょうか?今回は、犬の花粉症やその対策について解説していきます!
- 犬の健康
-
- ドッグランに犬用温泉まで!?ワンちゃんに優しいキャンプ場10選!
- 未だにブームが衰えないキャンプ。キャンプ場にはペット同伴可能でワンちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場もあります。今回は、そんな中でも特にワンちゃんに優しいキャンプ場10選をご紹介したいと思います。ドッグランや犬用温泉が付いているキャンプ場もありますよ!
- 犬のお出かけ
-
- 北欧インテリアでワンランク上の丁寧な暮らし!ワンコと過ごす可愛い部屋づくりをご紹介!
- 愛犬と過ごすお部屋をよりおしゃれに、かつ快適にしてみませんか?ワンちゃんとの共同生活はとても楽しいですが、家の中が散らかっていて無機質な印象を与えてしまうと、ストレスがたまってしまうかもしれません。愛犬との生活をより快適にするために、ぜひお部屋のアレンジに取り組んでみましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬がトイレを我慢しちゃう!原因と対処方法を知ろう!【2023年版】
- かわいい愛犬がなぜかトイレを我慢するようになってしまったら。飼い主さんにとっても犬にとっても、愛犬がトイレを我慢することはあまり嬉しいことではありませんよね。そこで今回は犬がトイレを我慢してしまう原因と対処方法、そしてそれにまつわるトイレ情報をご紹介していきたいと思います。
- 犬の気持ち
- コメント
トイレを我慢するのは良くないことですから、我慢しなくて良いようにトレーニングする必要がありますね。すぐにできることではないでしょうから、地道にトレーニングを続けていって、トイレを我慢しなくなるようになってもらえれば。
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。