
猫のおしっこが臭いのはなぜ?気になる6つの原因とニオイをとる方法を解説!
猫のおしっこは臭いものです。時にはそのニオイがいつもより気になる場合もあるでしょう。今回は猫のおしっこが臭い原因を解説します。また、的確にニオイをとる方法もご紹介します。

猫のおしっこが臭い原因とは

Axel Bueckert/shutterstock.com
猫自体はさほどニオイのキツイ動物ではありません。飼い猫で頻繁に外に出かけていなければ汚れることもありませんし、定期的にシャンプーをすれば獣臭くなることもないでしょう。
そんな飼い猫だからこそ、おしっこのニオイが特に気になってしまうかもしれません。猫のおしっこは鼻の奥に刺さるようなニオイであり、部屋のあちこちから漂ってくることもあります。
猫のおしっこがこれほど臭いのはどうしてでしょうか?また、これまではあまり気にならなかったのに、急にニオイがきつくなることがあるのはなぜなのでしょうか?
猫のおしっこが急に臭くなる理由も含め、猫のおしっこが臭い6つの原因をそれぞれ解説します。
①猫のおしっこの成分が関係している
そもそも「猫のおしっこは臭いものだ」ということを知っておくのは大切でしょう。
猫のおしっこには「フェリニン」と呼ばれる物質が含まれています。このフェリニンとは数十年前に発見されたアミノ酸の一種であり、猫やネコ科の動物の尿だけに存在する特別なものです。このフェリニンが分解されるとき、猫特有の強いニオイを放つようになります。
さらに、このフェリニンの数値は去勢をしていないオス猫が非常に高く、去勢したオス猫やメス猫では低いことが判明しています。このフェリニンは、猫の縄張りを主張するにおいでもあり、異性を惹き付けるフェロモンとしても役立つと考えられているのです。
このように、猫のおしっこが臭いのは猫特有の成分が関係しています。そのため、このニオイがあること自体は何ら問題ではありません。「この成分とどのように向き合うか」が大切なポイントだといえます。
②掃除不足
上記で述べたように猫のおしっこ自体が臭いため、特にニオイが気になるのであれば、しっかりとした対策ができていない可能性があります。
特に、掃除不足によるニオイの充満はよくあることです。
トイレの砂を頻繁に交換できているでしょうか? 猫が生活している空間のマットやカーテンなどを定期的に洗えていますか?
猫はそれらにマーキングを施すことがあるので、ニオイが染みついている可能性は十分あります。
また、床などをしっかりと拭き掃除できていないことも原因になりえます。普段掃除をしっかりとできていても、猫がおしっこをしている場所だけ逃している可能性もあるでしょう。
③トイレの問題
部屋がおしっこ臭いようであれば、まずトイレ周辺がにおっていないか確認してみて下さい。掃除が定期的にできていたとしても、トイレに何らかの問題があればニオイが充満する可能性があります。
例えば、トイレの猫砂はどうでしょうか?消臭効果の低い猫砂を使用している場合は、消臭に時間がかかり、その間ににおいが充満する可能性もあります。
また、猫がトイレとは別の場所でおしっこをしていませんか?この原因は、しつけとトイレの形状や場所が問題の場合があります。
しっかりとトイレトレーニングができていないと、大人になってもトイレの場所を守れません。また、猫が普段生活している場所からトイレの場所が遠すぎたり、扉で隔たれていたりするなら、猫が他の場所でおしっこしてしまうこともあります。
排せつしやすい形状のトイレか確認してあげてください。特に子猫は体が小さいので、敷居の高いトイレは使用しづらいものです。

Dora Zett/shutterstock.com
④病気
「急におしっこが臭くなった」「変なにおいがするようになった」と感じているなら、注意が必要でしょう。もしかしたら、何らかの病気が原因でおしっこに変化が生じているのかもしれません。
猫は泌尿器科系の病気にかかりやすいため、もしかしたら膀胱炎を患っているかもしれません。
猫が膀胱炎になると、おしっこの量が少なくなったり、頻度が高くなったりします。加えて、ニオイがいつもと違うということにも症状があらわれます。
膀胱が出血しておしっこに血が混じることもあるので、できるだけ早めに見つけてあげましょう。病院に行けば抗生物質を処方してくれるはずです。
また、糖尿病でもおしっこのニオイに変化が生じます。糖尿病になると、おしっこからケトン臭という独特なニオイがするようになり、おしっこの頻度が高くなるので要注意です。
さらに、膿のにおいがおしっこから漂うこともあります。膀胱炎などが治療されずに放置されると、大量の膿が溜まります。この膿がおしっこに入ってくることで独特のニオイに変化するのです。膿の臭いは発酵臭に近いものであり、おしっこも白濁することがあります。
これらの疑いがある場合はすぐに病院で診断してもらってください。
⑤年齢
年齢が原因でおしっこが臭くなることもあります。
これは体内の変化というよりも、おしっこの習慣の変化に関係があります。つまり、今までできていたことが、老化によりできなくなるのです。
正しくトイレでおしっこできなかったり、我慢できずに漏らしてしまったりなど原因は色々考えられます。
老猫で急に部屋が臭くなった場合は、この点を疑うと良いでしょう。当然ですが、老猫なので病気の可能性も高まります。
⑥マーキング
猫にはマーキングをする習慣があります。マーキングの際にはおしっこを利用するので、当然臭くなるものです。
猫は、特に自分の居場所を作るためにアピールとしてマーキングします。そのため、新しい家などでは急いで自分のニオイを付けようとするでしょう。
また、複数の猫を部屋で飼っている場合も、自分の縄張りを主張するためにマーキングの頻度が高くなるかもしれません。
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
-
- 【2023年版】猫の嫌いな匂いはコレ!注意が必要な匂いやしつけ・ノラ猫対策にも!
- 人間が好きな匂いでも、猫にとっては害になるものがあるって知っていましたか? 猫の嗅覚は人間の数倍~数十倍も鋭く、匂いの感じ方や耐性も違います。ストレスを与えないために、猫が嫌いな匂いとその対策を紹介します。
- 猫の気持ち
- コメント
柑橘系は軒並み猫が嫌がりますね。あと記事にあるタバコの臭いは猫だけじゃなく人間も嫌だよ、あんなの毒の塊だもん
-
- 【獣医師監修】猫が臭い物を嗅いだ時の「フレーメン反応」って何?【2023年版】
- 猫が臭い物を嗅いだ時、「くっさ~」と目を見開いて口を半開きで固まることがありますよね。これが「フレーメン反応」と呼ばれる行動です。猫以外にも馬や羊、犬にも見られるフレーメン反応ですが、これにはちゃんと理由があります。臭いからひもとく猫の行動をご紹介します。
- 猫の気持ち
- コメント
フレーメン反応は聞いたことは何度かあったけど、それってなんだろうなぁくらいにしか思っていませんでした。動物が匂いを嗅いだ時のリアクションのことを言うんですね。フレーメン反応に関する動画なんかもよくありますよね。テレビでも見てます。フレーメン反応、覚えておきます!!
-
- 【獣医師監修】猫にカボチャを与えても大丈夫?飼い主さんが知るべき注意点とは?【2023年版】
- 秋と言えば実りの季節で、果物や野菜でもスーパーでは色とりどりになる季節です。季節感のある食事を家の猫にもあげたいな、そんな気持ちもよくわかります。猫には専用フードで充分なのは知ってるけど、やっぱりいろいろ食べさせてあげたい!と思って、お野菜のかぼちゃをあげても、大丈夫なんでしょうか?
- 猫の食べ物
- コメント
ペットには美味しいものを食べさせてあげたい!と思っていても、人間と同じものを与えるのは基本的に控えた方がいいです。何かアレルギーになるようなものを口にした場合は、取り返しのつかないことになる可能性があります。安全かどうかちゃんとチェックしておきたいですね。
-
- 【獣医師監修】猫がうんちをした後にトイレハイになるのはなぜ?理由を解説【2023年版】
- 猫がうんちをした後にハイテンションになることがあります。うんちの後、ダ―っと嬉しそうにダッシュしだしたりしますね。これはトイレハイと呼ばれています。ではなぜ猫がトイレハイになるのか、その理由を探っていきたいと思います。
- 猫のしつけ
- コメント
猫ちゃんを飼った経験がありません。そのため、ここに書いてあるトイレハイになった猫ちゃんを見たことがありません。でも、それがどんなものかきになるので、今度友達の家に行ったら飼っている猫ちゃんを観察して見ます!
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ネコを飼うということは、そのような覚悟も必要です!
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。