どら猫ってどんな猫のことをいうの?その意味と野良猫との違いを解説!

どら猫ってどんな猫のことをいうの?その意味と野良猫との違いを解説!

update

「どら猫」という言葉を聞いて、アニメ「サザエさん」の歌を思い浮かべる人も多くいることでしょう。しかし、実際にどら猫がどんな猫なのか知っている人はほとんどいません、そこで今回は、どら猫について、また野良猫とどう違うのかを解説していきたいと思います。

update

「どら猫」と「野良猫」の語源とは?

野良猫

pixabay.com

「どら猫」の語源はどこに由来するのでしょうか?その点を解説する前に「野良猫」という言葉の語源について見てみましょう。

野良猫の「野」という言葉には、「野・野原・田・畑」という意味があります。「良」は当て字と言われています。「田や畑に出る仕事」を「野良仕事」と呼ぶことがありますが、野良とは一般的に野や野原など屋外の場所を指します。

そのため「野良猫」という言葉は「飼い主さんがいなくて住む場所が決まっておらず、田や畑・野原などにいる猫」というニュアンスを持つといえます。

しかし、屋外に住んでいる猫がすべて野良猫ではありません。野良猫は人間の生活している地域に生活しています。一方、同じ屋外でも人間の生活圏ではなく山野に生活している野生の猫は「野猫」と言われています。

ここまで野良猫の意味を考えてきましたが、今度は「どら猫」について解説します。「どら」の語源には色々な説があります。

「道楽」のどら

どら猫の語源を示す説の中には「『道楽(どうらく)』という言葉からどらになった」というものがあります。

道楽という言葉は「楽しみや趣味・お酒・ばくち・書画骨董などにふけること」という意味がありますが、これは「どら息子」の「どら」と同じ語源と言われます。道楽にかまけ、遊びほうけて働くことなく、親のすねをかじる子どものことを「どら息子」と言います。どら息子は、親のお金を使い果たしてしまいます。つまり「道楽を愛する息子」を「どら息子」と呼ぶわけです。

「どら猫も気ままに生きながら他の家の食べ物などを盗み、人間に金銭的なダメージを与える猫(道楽猫)なのでどら猫と言われるようになった」という説です。

「銅羅」のどら

銅羅

pixabay.com

「どらは『銅羅』いう打楽器からきている」という人もいます。銅羅とは、大きくて平らな金属で出来ている円盤の鐘のことです。銅羅は上から吊るしますが、それを突いて音を鳴らします。

この「銅鑼の鐘(かね)を突(つ)く」という表現が「金(かね)が尽(つ)きる」という表現に転用され「金が尽きるほどお金を使う子どもをどら息子」と呼ぶようになった、というのがこの説の基本コンセプトです。

猫の場合、お金が尽きるほど人から盗むことはしません。しかし「他の家のものを平気で盗む悪さをすることから、どら息子の「どら」をとって「どら猫」と言われるようになった」というわけです。

「のら」のどら

他の説として「『のら』という言葉から『どら』になった」というものもあります。

「のらりくらり」という言葉がありますが、これは「何もしないでぶらついて怠けていること」という意味です。「この『のらりくらり』の『のら』という言葉が『どら』になり『どら息子』となった」というわけです。

「猫ものらりくらりとあちこちをふらついているので、そのうち「どら猫」と言われるようになった」という説です。

まとめ

どら猫と野良猫の違いや意味について解説してきました。従来の定義では、どら猫とは他の人の家に入って食べ物を盗んで人間に悪さをする猫が「どら猫」です。最近では、他の何らかの悪さをして人間を困らせる猫のこともどら猫と呼ぶこともあります。

定義だけ考えると憎たらしい猫にも思えます。しかし、そんなどら猫のふてぶてしさに「なかなかやるな」「たくましい」と感心してしまう方も中にはいるかもしれませんね。

※表示価格は記事公開時点の価格です。

ご意見、ご感想ありましたらコチラ! この記事のコメントへ (0件)
桜 フォトコンテスト 全国のドッグラン一覧
編集部PICKUP
関連する記事

mofmo掲示板