
蚊取り線香は猫の近くで使っても大丈夫?注意点を解説‼
夏から秋にかけて大量の蚊が発生します。蚊に刺されると痒くなりますし、病気の原因となる場合もあります。そんな時に蚊よけ対策として、蚊取り線香を使用される方もいることでしょう。この記事では、猫の近くで、もしくは猫に対して蚊取り線香を使っても問題ないのか、猫への影響や注意点を解説します。

猫と蚊の関係

pexels.com
耳障りな音と共に近づいてくる蚊は、私たちにとって非常に煩わしいものです。噛まれるとその部分が腫れてしまい、強い痒みが生じることでしょう。
そのため、人間たちは蚊対策をしっかりと行ってきており、特に「蚊取り線香」は蚊を撃退し、私たちを痒みから守るのに有用です。
蚊と人間はいわば敵対関係にありますが、猫はどうなのでしょうか?猫も蚊を嫌がっており、人間と同じように対策してあげることが必要なのでしょうか?
猫だって蚊が嫌い
人間ほどではありませんが、猫などの動物も蚊に刺されることがあります。特に、夏から秋にかけては多くの猫が蚊の犠牲になっていることでしょう。
特に猫たちが気を付けたいのは、蚊を媒介とするフィラリア症です。蚊に噛まれることでフィラリアに寄生されてしまうことがあるため、猫たちもできるだけ蚊を避けたほうがよいのです。
猫たちにとっても蚊は敵というわけです。ゆえに、飼い主さんは猫のためにも蚊対策を考えてあげるとよいでしょう。
人間と猫のためにも対策を!
蚊対策として一番に挙げられるのは、蚊取り線香ではないでしょうか?比較的安価でしっかりと効果を発揮してくれるので、誰しもが使ったことのある道具でしょう。
飼い主さんたちは猫のためにも蚊取り線香を使おうと考えるかもしれません。しかし、人間でも蚊取り線香が苦手な人がいます。では、猫に蚊取り線香を近づけても大丈夫なのでしょうか?
猫に蚊取り線香を近づけても大丈夫?

photo-ac.com
これから蚊取り線香の安全性を、その成分から解説したいと思います。また蚊取り線香にはさまざまなタイプがありますから、そのタイプごとの安全性もご紹介します。
蚊取り線香の成分
現在ほとんどの蚊取り線香に使用されているのは、「ピレスロイド」と呼ばれる合成化合物です。
もともとは「ピレトリン」と呼ばれるキク科の植物からとられた天然成分が使用されていましたが、同じ効果を発揮する合成化合物「ピレスロイド」が徐々に使用されるようになりました。
蚊取り線香は猫にも安全なのか?
では、蚊取り線香に使用されているピレスロイドは猫に対しても安全なものなのでしょうか?
ピレスロイドの作用を考えるなら安心できます。ピレスロイドは蚊などの昆虫類に対しては即効性のある神経毒として作用しますが、哺乳類や鳥類などの体内に入った場合には速やかに分解され、体外へと排出されるようになっています。
そのため、蚊には効果がありますが、猫や人間に対しては無害であるとされているのです。人間だけでなく、猫に対しても安心して使用し続けられるでしょう。
ペット用の蚊取り線香のメリットは?
蚊取り線香の中には「ペット用」もあるのではないでしょうか?このペット用と人間用の違いはいったい何なのでしょうか?やはりペットにはペット用が安全なのでしょうか?
実は、ペット用も人間用も成分的には大きく変わりません。違っているのは想定されている使用環境なのです。ペット用の蚊取り線香は、基本的に野外でも使用できるようになっています。室内用とは異なり持続時間が長く、煙が多く出るようになっているのです。そのため、ペット用を室内で使用する際にはいつもよりも頻繁に換気してあげる必要があるでしょう。
もちろん、香り成分など細かい違いはあります。購入の際は成分や持続時間などを調べてみると良いです。ただし、ほとんどの成分は同じなので、基本的にはどっちを使っても大丈夫です。
天然成分の蚊取り線香は使っても安心?
「天然成分」を押している蚊取り線香も存在します。つまり、合成化合物ピレスロイドではなく、天然成分「ピレトリン」が配合されているのです。こちらの蚊取り線香は猫に使用しても大丈夫なのでしょうか?
基本的には、天然成分でも合成成分でも大きな違いはないといわれています。ですから、天然成分の蚊取り線香も猫に使用して構いません。
しかし、「合成成分よりは天然成分の方が害は少ない」という意見もあるようです。はっきりとした答えが出ているわけではないので、飼い主さんが猫の状態を見つつ判断すると良いでしょう。
猫の近くで蚊取り線香を使用する際の注意点
蚊取り線香を猫の近くで使用しても安全だと分かりました。しかしもちろん、蚊取り線香の使用には注意が必要です。
どの蚊取り線香にも共通する点ですが、換気は十分に行わなければいけません。特に、猫のために使用する際はこまめな換気を心がけましょう。
また、火をつけるタイプや電気タイプを利用する場合は、猫の火傷や火事に気を付けなければなりません。猫が直接触れられないようにすることは大切ですし、倒してしまって火事の原因にならないよう、しっかりと固定させたり囲ったりすべきです。
このように、蚊取り線香を使用する際にはしっかりとした対策が必要です。猫の安全を確保できるなら、蚊が多くなる時期でも安心して猫と一緒に過ごせるでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にカボチャを与えても大丈夫?飼い主さんが知るべき注意点とは?【2023年版】
- 秋と言えば実りの季節で、果物や野菜でもスーパーでは色とりどりになる季節です。季節感のある食事を家の猫にもあげたいな、そんな気持ちもよくわかります。猫には専用フードで充分なのは知ってるけど、やっぱりいろいろ食べさせてあげたい!と思って、お野菜のかぼちゃをあげても、大丈夫なんでしょうか?
- 猫の食べ物
- コメント
ペットには美味しいものを食べさせてあげたい!と思っていても、人間と同じものを与えるのは基本的に控えた方がいいです。何かアレルギーになるようなものを口にした場合は、取り返しのつかないことになる可能性があります。安全かどうかちゃんとチェックしておきたいですね。
-
- 【2023年版】可愛くて仕方ない!ついやっちゃう猫吸いとは?
- 皆さんは何か好きな可愛がり方はありますか?おもちゃを使って遊ばせたり、丸まって寝ているネコちゃんを触ってみたり、膝の上に寝させてみたり、一緒に寝たりと可愛がり方はたくさんあります。その中の一つに「猫吸い」なるものがあります。今回はこの「猫吸い」について解説します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】猫がフリーズ!?突然猫が固まって動かなくなるのはどうして?【2023年版】
- 猫は驚いたり予想ができないことが起きた時にフリーズしてしまうことがあります。フリーズには問題がないのでしょうか?どんな時に起こる現象なのでしょうか?またフリーズを起こした猫は放っておいても大丈夫なのでしょうか?今回は猫のフリーズについてまとめました。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にじゃがいもはOK!じゃがいもの知られざるメリットを解説!【2023年版】
- じゃがいもは子どもから大人まで広く愛されている食材です。そのため好奇心旺盛なネコちゃんがじゃがいもに興味を持ってパクリと食べてしまうとしても不思議ではありません。でもそうなると気になるのは安全性ですよね。 今回はネコちゃんにじゃがいもをあげても大丈夫かどうかを解説していきたいと思います。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。