猫の嗅覚はスゴイ!猫の鼻の構造や、嗅覚の重要性を徹底解説!!
猫にとって嗅覚が正常に働くことはとても大切なことです。嗅覚は、猫の生死に関わるほど非常に重要な器官だからです。この記事では、猫の鼻がどのような構造になっているかを考えます。そして、猫の嗅覚がどれほど強力で、どれほど重要であるかについて解説します。
猫の嗅覚はスゴイ!
pixabay.com
猫の嗅覚は本当にすごいです。どれほどすごいかというと、空気中に漂っているにおい物質の濃度を、人間が感知できる最低濃度の1万分の1~10万分の1でも感知することができます。ものすごい感知力です。
猫にも人間にも、においを感知する嗅細胞が集まっている嗅上皮という部分があります。人間だとその嗅上皮は2平方センチメートルから4平方センチメートル、概ね1円玉程度の広さなのですが、猫の場合は500円玉程度、20平方センチメートルほどもあるのです。広さが随分と違います。このことからも、猫の嗅覚の方が人間よりはるかに優れていることがわかります。
さらに驚くべき数字があります。嗅上皮につながる神経線維の束である猫の嗅球には、6,700万個の細胞が含まれているのです。これも、人間よりも1,500万個ほど多い数になっています。
犬の場合はにおいで獲物の居場所を突き止めますが、猫は犬のように獲物を発見するというよりかは、目の前の食べ物を果たして食べることができるのだろうかと確認したり、縄張りの確認のために鼻を用いたりすることが多いようです。
猫の鼻の構造はどうなってるの?
pixabay.com
猫の鼻の構造は一体どうなっているのでしょうか。猫の鼻のさまざまな構造をご紹介します。
鼻鏡
まず、猫には鼻鏡と呼ばれる部分があります。鼻鏡とは細かい溝の部分で、鼻の表面にあります。その溝の中の部分は鼻涙管から流れてきた涙や、外側鼻腺からの分泌液によって濡れていて、におい分子を吸着するのに役立っています。
さらに、気化熱の左右差を感知し、風向きを測定できる温度センサーが鼻の中に含まれています。
外鼻孔
外鼻孔とは一言でいえば、鼻の穴です。哺乳類の大部分は外鼻孔を持っているのですが、犬や猫の場合、穴の横に切れ目が入っているという特徴があります。
猫は興味深いことに、鼻の上に付着している上唇筋という小さな筋肉を収縮させると、ヒクヒクと鼻が開閉します。正面からだけでなく、側面からも空気を取り込むことができるようになっているのです。なんとも便利なシステムです。
上唇溝
上唇溝とは、鼻の中央から口にかけて見られる一直線の溝のことをいいます。毛管作用によって常に水分を蓄えていて、におい分子を吸着するのに役立っています。
猫には臭腺もある
猫の臭腺について知るととても興味深いです。よく、猫が飼い主さんとか、家具や地面に体をこすりつけている様子を見かけることがあります。なぜあのようにこすっているのでしょうか。
なぜかというと、猫には臭腺というにおいを出す器官が、肛門の両側やしっぽ、額の両側などにあるからです。体をこすり付けて自分のにおいを対象に塗り付けることで、縄張りを主張しているようです。
猫にとって嗅覚はどれほど大事?
pixabay.com
猫にとって嗅覚はとても大事です。猫は鼻を用いて空気を入れて、炭酸ガスを排出しています。鼻腔が湿り気を帯びることで、吸い込んだ乾燥した空気に湿気を与えます。そして、一緒に吸い込んでしまう細菌やホコリ、ウイルスなどを気管支以下に到達させないようにしています。
ウイルスや細菌が原因で呼吸器系の感染症を起こすと、鼻水や目やにが出始めます。そして、症状が悪くなると鼻水や膿汁が渇いて鼻をつまらせてしまい、鼻での呼吸が難しくなります。
こうした状況になると、猫の鼻が食べ物のにおいを感じることが十分にできなくなってしまって、食欲が減退することになります。なぜなら、猫はにおいで食べてはいけないものと食べたいものとを判断しているからです。それで、食べようとしてもいつものようにたくさん食べられなくなってしまいます。
猫は元気な時でも、例えば冷蔵庫から出してすぐのエサでも食べないなんてことがあります。それは、冷蔵庫から出したばかりでエサからおいしそうなにおいがでていないために、食べ物として認識しないからなのです。
においがしていれば、猫はアンモニア臭がする腐ったエサもしっかりとかぎ分けることができます。しかし、においが出ていなかったり、鼻の調子が悪くなってしまってしまったりすると、果たして食べても良いものなのか、鮮度を十分に判断することもできなくなってしまうのです。
このようにあまり食べられない状況が続くと、猫の健康にとって大きなダメージとなっていまいます。人間もそうですが、食べられなければ体力は落ちていきます。そして、体力が落ちれば病気にもかかりやすくなることでしょう。それで、猫にとって嗅覚はとても大事であるといえます。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。