
猫はかくれんぼが大好き!その理由と、かくれんぼしている時の対応の仕方を紹介
猫は狭い隙間や薄暗い物陰、布や箱の中に入る習性があります。隠れたまま目や顔だけをチラッと出してこちらの様子を伺っていることも多く、「もしかしてかくれんぼしている!?」と思ったことがある飼い主さんも多くいるはずです。この記事では、猫がかくれんぼを好む理由や一緒にかくれんぼを楽しむコツをご紹介します。

猫は物陰や狭いすき間に隠れるのが得意です。「飼い主さんが一生懸命探してもなかなか見つからない」ということは珍しくありません。
この記事では、猫がかくれんぼを好む理由について解説します。また、かくれんぼをしている時に飼い主さんがどのような対応をするとよいのかを紹介します。
猫のかくれんぼとは

pixabay.com
猫は身を隠すのがとても上手です。人見知りの猫は、初めてのお客さんが来ると、いつの間にか姿を消してしばらく行方不明になることがあります。
また、苦手な音や物から逃れる時や一人になりたい気分の時なども、息を潜めてどこにいるのかわからなくなります。飼い主さんでも探すのに苦労するほど、猫は上手に隠れることができます。
しかし、ここでいう「かくれんぼ」とは、上記のように猫が本気で隠れることではありません。あくまでも遊びで「どこにいるか分かる!?見つけてね」という感じで、一応隠れているものの本当は気づいて欲しい状態のことです。
そんな時は、物陰に身をひそめながらも顔を出して飼い主さんを見ていたり、ダンボールにすっぽり収まるのにちょっと手を出していたり、カーテンに顔だけ突っ込んでお尻を出していたりと、隠れながらも「ボク(わたし)はここに居るよ!」というサインを送っています。
気配を消すどころか、いたずらっ子のような表情をしていたり、ワクワクしている雰囲気が出ているので、明らかに遊んでいることがわかります。
かくれんぼが好きな理由

pixabay.com
猫はどうしてかくれんぼが好きなのでしょうか?実は、これには猫のルーツや本能が関係しています。ここでは、猫がかくれんぼを好む3つの理由をご紹介します。
身を隠す習性がある
現代のイエネコの先祖はリビアヤマネコです。リビアヤマネコは砂漠地帯に生息しており、外敵もたくさんいました。
そのため、捕食動物やライバル猫から命を守るために、できるだけ音を立てないように暮らしたり見つからないように身を隠したりする必要があったのです。
その習性は、現代のイエネコにもしっかりと受け継がれています。ゆえに、完全室内飼育で優しい飼い主さんに守られている猫でも身を隠すのが上手ですし、隠れているとやはり安心感を抱きます。
猫は狭い場所や暗い場所にいることを心地よく感じるため、好んでそのような場所に入っていきます。そうすると安心した状態で遊べるので、かくれんぼが好きなのです。
狩猟本能が刺激される
猫は自分の身を守る時だけではなく、ハンターとして獲物を狙う時にも隠れます。獲物を待ち伏せしたり、背後から忍び寄ったり、上から奇襲攻撃をしかけたり、猫の狩りの仕方と隠れることは切っても切れない関係です。
その狩猟本能は、人間にエサをもらう暮らしになっても消えることはありません。そのため、かくれんぼの途中で突然飼い主さんの前に現れ、驚かせて喜ぶ猫も多いです。猫にとってかくれんぼとは、ハンターとしての血が騒ぐ刺激的な遊びでもあるのです。
飼い主さんと遊べる
猫は、大好きな飼い主さんと遊ぶことを純粋に楽しみます。マイペースでクールな猫でも、時には好きな人と触れ合い、一緒に遊びたい気分になるのです。しかもかくれんぼは猫にとっては得意な遊びなので、気分良く遊ぶのにぴったりです。
一緒に遊ぶ心得

pixabay.com
猫好きな方なら「猫とかくれんぼできるなんて夢見たい」「ぜひ一緒に遊びたい」と思われることでしょう。その夢を実現させるコツを2つご紹介します。
猫のお誘いに目ざとくある
可愛い猫と一緒に遊べる、またとないチャンスを逃さないためには、猫が発するお誘いサインに気づく必要があります。
お誘いのサインは、飼い主さんへの視線と「それ隠れてるの!?」というわざとらしいポジションです。物陰に隠れながらジーッと飼い主さんを見つめていたり、チラチラと飼い主さんに視線を向けながら姿勢を低くしたりするなら「遊んでアピール」です。
また、カーテンに頭を突っ込んでいるだけの「頭隠して尻隠さず状態」だったり、家具の隙間に体を半分だけ入れて残りの半分は出ている状態など、本気で隠れているとは思えないポジションの時も、やはりかくれんぼに誘っている可能性が高いです。
飼い主さんのオーバーリアクション
かくれんぼを誘われていることに気付いたら、盛り上がるかどうかは飼い主さん次第です。猫に楽しんでいることが伝わるように、あえてリアクションを大きくし、全力で遊びに付き合ってあげてください。
バレバレな隠れ方をしていても、猫の名前を呼んだり「どこかな~」と探し回ったり、あくまで見えてない体で鬼役を演じてください。隠れている猫は、探してもらっている間ドキドキ・ワクワクして楽しんでいます。
そして、頃合いを見て発見し、驚いた表情をしたり「上手に隠れていたね~」と褒めたりして、見つけた喜びを伝えてください。飼い主さんが本気で楽しみ猫にわかるようにリアクションしてあげると「飼い主さんとのかくれんぼは最高に楽しい!」とインプットされ、また誘ってもらえるようになります。
今回ご紹介したコツを活用して、愛猫とのかくれんぼを楽しんでください。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??