
猫が落ち着けるのはどんなレイアウト?猫に合わせたお部屋の作り方
猫を飼っているのであれば、お部屋の状態を猫がくつろげる状態に保ちたいと思われるに違いありません。残念ながら日本の家はコンパクトで狭いのが現実です。その限られた空間の中でも、ちょっとした工夫で猫が快適に過ごせるレイアウトを作ることはできます。猫が快適に感じる要素やレイアウトの作り方をご紹介します。

猫が快適に感じるためには、まず住人である人間が快適に感じる空間を作る必要があります。飼い主さんが落ち着かない空間であるならば、飼育されている猫も落ち着かないからです。
猫に合わせたレイアウトを作る時には、自分の好みの物やインテリアを邪魔しないグッズを選ぶようにします。そうすれば飼い主さんも家でくつろげるので、できるだけ家に居たいと思うようになり、猫との時間を長く楽しむことにもつながります。
猫が落ち付ける空間とは?

pixabay.com
猫に合わせたレイアウト作りをするためには、猫が好む場所を作らなければなりません。そのためには、どんな場所を猫が好むかを知ることが大切です。では、猫が好む場所を幾つかご紹介します。
高いところ
猫は高いところが好きなことで知られています。それは、外敵から身を守るために本能的に組み込まれた習性です。狭い部屋でも空間を利用して段差をつけることで、猫にとって快適な環境を用意することができます。
狭いところ
猫はよく狭いところに入りこみます。これは外敵から身を守ったり、不安な気持ちを落ち着けたりするのに大切な場所です。ストレスを溜め込ませないためにも、何ヶ所か隠れることができる場所を作ってあげてください。
風通しが良く静かな場所
猫はほとんどの時間を寝て過ごします。ですから、ベッド以外の場所でも快適に昼寝ができる場所を作ってあげてください。
日が当たる場所
猫は日向ぼっこが大好きです。また、好奇心が旺盛なので窓から外を眺めることを好みます。暑すぎない程度に窓際にベッドやキャットタワーを置いてあげるなら、猫が欲求不満になることを防げます。
猫のためのレイアウトで気を付けること

pixabay.com
猫は意外と神経質な動物です。飼い主さんが良かれと思って作ったレイアウトも、猫にはストレスを与えてしまうことがあります。次に、レイアウトで気を付けるべき幾つかの注意点をご紹介します。
一気に変えない
昔から猫は「家につく」といわれているほど変化が苦手な動物です。ですから、部屋全体のレイアウトが一気に変わってしまうと困惑してしまいます。
模様替えや新しいインテリア用品の導入は少しずつ行うようにしましょう。そうすることで猫のストレスを軽減できます。
きれい好き
猫はとてもきれい好きです。ですから、トイレの場所は普段いるスペースから離れたところに設置する必要があります。こうすることで、猫は人目につかない場所で落ち着いて排泄することができます。
爪とぎは必須
爪とぎという行為は猫にとってお手入れの一環だけではなく、ストレス発散でもあります。爪とぎを設置しないと、猫が大切な家具で爪とぎをしてしま原因ともなってしまいます。そのような事態を避ける為にも、必ず爪とぎを設置してください。
吊り下げ照明は避けよう
シャンデリアなどのキラキラした物を猫は好みます。猫が照明器具に飛び移るのを防ぐ為に、照明はシンプルな物を選んでください。
どうしても吊り下げタイプを利用したい場合は、猫が飛び移れない位置に家具の配置を変える必要があります。
閉鎖的空間は避けよう
猫は束縛を嫌います。そして好奇心がとても旺盛です。入りたいのに入れないという状況を閉じ込められていると感じ、ストレスを抱えてしまいます。
それで、猫がなるべく自由に行き来できる環境を用意してください。ドアや引き戸に挟まってしまうことがないように、ストッパーなどを利用することをお勧めします。
猫を飼育している家で選びたい家具

pixabay.com
カーテンやソファなどの布地の素材は、猫にとって格好の遊び道具になります。ということは、猫に引っ掛かれてボロボロになってしまうということです。ですから、レース地などの引っ掻きやすい素材は避けてください。おすすめは丈夫なロールスクリーンです。
ソファも布地のものは避けてください。最近では猫のひっかき傷に強い素材の物が販売されています。価格は少し高めですが長い目で見るとお得です。
広さより高さが大事
猫はかなりの運動量を必要とするので、狭い部屋で飼育していると猫の運動量が気になってくることでしょう。しかし、部屋が狭くても高さを利用することで、猫の移動する距離を広げることができます。
例えば、キャットタワーや家具の配置方法で猫が遊べる空間を作ります。猫は昔は木を隠れ家にしてきたといわれているので上下運動できる空間を作ることで、ストレスを発散させてあげられます。
また、猫は上から下を見下ろすことを好みます。家具の上やキャットタワーに休める場所を用意すると、猫がくつろげること間違いなしです。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫の抜け毛がお部屋のあちこちに⁉実は一番たまりやすい場所はお部屋の上の部分!
- 猫を飼っているお部屋では猫の抜け毛が気になりますよね。特に季節の変わり目は被毛が生え変えるので、抜け毛が多くなります。毎日掃除しているつもりでも、あちこちに猫の抜け毛がたまっていることがあります。この記事では、猫の毛がたまりやすい場所と簡単なお掃除方法について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3003
-
- 見た目が変わるだけじゃない!冬になると変化する猫の5つの行動とは
- 猫は寒いのはあまり得意ではありません。だからといって、寒さを嫌がってただコタツで丸くなっているだけではありません。冬になると、ちゃんと猫なりの防寒対策をします。この記事では、冬に見られる5つの猫の行動の変化をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2041
-
- 洋服に猫の臭いが付く原因は雑菌って本当!?誰でもできる洋服の消臭方法を紹介!
- 洋服に染み付いた異臭に気づくことがあります。猫を室内で飼育しているなら尚更でしょう。消臭効果のある柔軟剤を使用するなら効果があるかもしれませんが、強い香りが猫にとって有害な場合があります。この記事では、洋服に臭いを付けないため工夫を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3895
-
- 猫にも天敵となる虫が存在する⁉猫にとって危険な存在となり得る虫たちを一挙紹介!(虫の写真なし)
- 猫は私たちが触るのも嫌な虫を食べることがあります。例えばゴキブリやハエなどです。こういった虫を食べても猫にとって大きな問題にはなりません。しかし猫にも天敵といえる虫がいます。この記事では猫にとって要注意な虫について考えます。
- 猫と暮らしたい
- 2712
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- 20
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- 3194
- コメント
我が家では、ちょうど二頭居た家族をこの半年の間に見送ったところです。 トイプードルでしたが、少し後悔もありますので書かせて頂きます。 一頭目が男の子で二頭目に女の子。 歳は3歳違いでお迎えしました。 男の子はびびりで繊細。 女の子は陽気でイケイケでした。 女の子が来た直後、先住犬の男の子がノイローゼ気味になり慌てました。 飼い主を取られると思ったのでしょうかね。 飼って分かったのは、二頭に平等と思って貰うような接し方がとても難しいこと。 どちらも自分が一番になりたがりました。 結果的に、気の弱い男の子の方に気を使った事が多かったと思います。 でも、女の子にはかわいそうな事をしたという思いが今もあります。 あの子は他の家庭で飼われていたら、とっても輝いた生涯を送れたに違いないと思ったりします。 後で本で読んだのですが、多頭飼いに際しては、犬と飼い主の信頼関係が出来るまで、別々に分けて飼うべきだとの意見もあるそうです。 私はそういう意味では、飼い主失格だったかなと想うこともあります。 実際二頭と過ごした時間は楽しい時間で感謝しています。 良い飼い主であれたらもっと良かったのにとの思いが心残りです。 避妊、去勢も大事だと思います。 本能は非常に強く出ますから、飼い主の想像以上に生活態度が変わります。 気弱のはずの男の子が、のべつまくなしに女の子を追い回していましたもの。 手術をしてなんとかなりましたけど。 以上、多頭飼いは、ただ可愛いだけで始めると、思わぬ結果に繋がることもありますことだけ、事前にご理解頂きたくぞんじます。 得られる幸せは確かに増します。 が、それぞれの子に同じように愛情を注いで幸せに過ごす為の努力は結構大変かと。
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- 0
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください