
猫が落ち着けるのはどんなレイアウト?猫に合わせたお部屋の作り方
猫を飼っているのであれば、お部屋の状態を猫がくつろげる状態に保ちたいと思われるに違いありません。残念ながら日本の家はコンパクトで狭いのが現実です。その限られた空間の中でも、ちょっとした工夫で猫が快適に過ごせるレイアウトを作ることはできます。猫が快適に感じる要素やレイアウトの作り方をご紹介します。

猫が快適に感じるためには、まず住人である人間が快適に感じる空間を作る必要があります。飼い主さんが落ち着かない空間であるならば、飼育されている猫も落ち着かないからです。
猫に合わせたレイアウトを作る時には、自分の好みの物やインテリアを邪魔しないグッズを選ぶようにします。そうすれば飼い主さんも家でくつろげるので、できるだけ家に居たいと思うようになり、猫との時間を長く楽しむことにもつながります。
猫が落ち付ける空間とは?

pixabay.com
猫に合わせたレイアウト作りをするためには、猫が好む場所を作らなければなりません。そのためには、どんな場所を猫が好むかを知ることが大切です。では、猫が好む場所を幾つかご紹介します。
高いところ
猫は高いところが好きなことで知られています。それは、外敵から身を守るために本能的に組み込まれた習性です。狭い部屋でも空間を利用して段差をつけることで、猫にとって快適な環境を用意することができます。
狭いところ
猫はよく狭いところに入りこみます。これは外敵から身を守ったり、不安な気持ちを落ち着けたりするのに大切な場所です。ストレスを溜め込ませないためにも、何ヶ所か隠れることができる場所を作ってあげてください。
風通しが良く静かな場所
猫はほとんどの時間を寝て過ごします。ですから、ベッド以外の場所でも快適に昼寝ができる場所を作ってあげてください。
日が当たる場所
猫は日向ぼっこが大好きです。また、好奇心が旺盛なので窓から外を眺めることを好みます。暑すぎない程度に窓際にベッドやキャットタワーを置いてあげるなら、猫が欲求不満になることを防げます。
猫のためのレイアウトで気を付けること

pixabay.com
猫は意外と神経質な動物です。飼い主さんが良かれと思って作ったレイアウトも、猫にはストレスを与えてしまうことがあります。次に、レイアウトで気を付けるべき幾つかの注意点をご紹介します。
一気に変えない
昔から猫は「家につく」といわれているほど変化が苦手な動物です。ですから、部屋全体のレイアウトが一気に変わってしまうと困惑してしまいます。
模様替えや新しいインテリア用品の導入は少しずつ行うようにしましょう。そうすることで猫のストレスを軽減できます。
きれい好き
猫はとてもきれい好きです。ですから、トイレの場所は普段いるスペースから離れたところに設置する必要があります。こうすることで、猫は人目につかない場所で落ち着いて排泄することができます。
爪とぎは必須
爪とぎという行為は猫にとってお手入れの一環だけではなく、ストレス発散でもあります。爪とぎを設置しないと、猫が大切な家具で爪とぎをしてしま原因ともなってしまいます。そのような事態を避ける為にも、必ず爪とぎを設置してください。
吊り下げ照明は避けよう
シャンデリアなどのキラキラした物を猫は好みます。猫が照明器具に飛び移るのを防ぐ為に、照明はシンプルな物を選んでください。
どうしても吊り下げタイプを利用したい場合は、猫が飛び移れない位置に家具の配置を変える必要があります。
閉鎖的空間は避けよう
猫は束縛を嫌います。そして好奇心がとても旺盛です。入りたいのに入れないという状況を閉じ込められていると感じ、ストレスを抱えてしまいます。
それで、猫がなるべく自由に行き来できる環境を用意してください。ドアや引き戸に挟まってしまうことがないように、ストッパーなどを利用することをお勧めします。
猫を飼育している家で選びたい家具

pixabay.com
カーテンやソファなどの布地の素材は、猫にとって格好の遊び道具になります。ということは、猫に引っ掛かれてボロボロになってしまうということです。ですから、レース地などの引っ掻きやすい素材は避けてください。おすすめは丈夫なロールスクリーンです。
ソファも布地のものは避けてください。最近では猫のひっかき傷に強い素材の物が販売されています。価格は少し高めですが長い目で見るとお得です。
広さより高さが大事
猫はかなりの運動量を必要とするので、狭い部屋で飼育していると猫の運動量が気になってくることでしょう。しかし、部屋が狭くても高さを利用することで、猫の移動する距離を広げることができます。
例えば、キャットタワーや家具の配置方法で猫が遊べる空間を作ります。猫は昔は木を隠れ家にしてきたといわれているので上下運動できる空間を作ることで、ストレスを発散させてあげられます。
また、猫は上から下を見下ろすことを好みます。家具の上やキャットタワーに休める場所を用意すると、猫がくつろげること間違いなしです。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】今話題のAIMキャットフードとは?メリットや注意点も含めて解説します!
- 日本では1000万頭近い猫ちゃんが飼われていますが、実はその多くが腎臓病で亡くなっています。そこで注目を集めているのが"AIMキャットフード"。この記事では、AIMキャットフードについて、また猫ちゃんとどんな関係があるのかを解説します。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年度版】芸術点が高いベストショット!クスッと笑える選りすぐりポーズ集【猫編】
- 一日の疲れは笑いと癒しで吹っ飛ばそう!可愛くてクスッと笑える瞬間を切り取った、猫ちゃんたちの写真をポーズ毎にご紹介します。猫ちゃんならではの独特な可愛いポーズ3選!選りすぐりのベストショットにほっこり癒されます。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にイチゴを食べさせても大丈夫?与え方の注意点や効能を解説【最新版】
- ネコちゃんに、オヤツの代わりにイチゴを与えているという飼い主さんも多いかもしれません。栄養価が高いと言われるイチゴですが、ネコちゃんに食べさせても問題ないのでしょうか。今回は、ネコちゃんにイチゴを与えてもいいのか、またあげる際の注意点などをまとめてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【最新版】猫の「やんのかステップ」ポーズ集!おもしろ可愛い10選をご紹介!
- 「香箱座り」「フレーメン現象」などなど、猫ちゃんは様々な可愛いポーズをしてくれますよね。今回は、おもしろ可愛い姿がクセになる「やんのかステップ」特集をご紹介します!このポーズは、愛猫家の間でジワジワと人気になってきているようですよ♪では、mofmoで紹介した猫ちゃんの中から10選をご覧ください!
- 猫の気持ち
-
- 【最新版】2022年猫の名前人気ランキング!2023年1位の予想はこれ!
- 皆さんは愛猫の名前にどんな想いを込めましたか?ペットの名前からは、わが子に対する飼い主の大切な想いや、それぞれの時代の流行りが垣間見えますよね?今回この記事では、2022年に人気だった猫の名前をランキングでご紹介します。また、2023年度に流行る名前も大予想!
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。