
最近話題の犬の預かりボランティアとは?活動内容とボランティアの魅力を紹介!
愛犬家の中には「犬のために何かしたい」「救える命があるのなら役に立ちたい」と考えている方が少なくなく、最近では保護犬を引き取る動きも見られるようになっています。一方で、ペットロスやその他の事情で「新しい犬を飼う気はまだしない」という方もいます。そんな方におすすめなのが「犬の預かりボランティア」です。

「犬の預かりボランティア」というシステムが最近話題になっています。しかし、里親との違いや活動できる人の条件・かかる費用など、預かりボランティアの詳細についてはあまり知られていません。
この記事では、一人でも多くの方に預かりボランティアの内容と魅力について知っていただくために役立つ情報をお伝えします。
犬の預かりボランティアとは

pixabay.com
犬の預かりボランティアとは、「保護犬を自宅で一定期間預かるボランティア」です。個人で動物保護センターや保健所などにいる保護犬を引き取って世話するのではなく、行政施設に登録するか、どこかの団体に属して犬を預かるのが活動内容です。
里親と間違えやすいかもしれませんが、明確な違いがあります。「犬の所有権は預かるボランティアにではなく、所属している団体にある」という点です。
預りボランティアは、引き取り先(里親)が見つかるまで団体から一時的に犬を預かってお世話をします。では具体的にどんな仕事や条件が関係するのか、ここから詳細に説明します。
ただ注意点として、これからご紹介するのは一般的な内容となります。団体や組織によって詳細が異なるため、登録を検討される際には必ず各団体に詳細をご確認ください。
条件
命を預かるわけですから、「犬への愛情があること」は絶対条件です。しかし、後のトラブルを防ぐためにも適切な飼育環境の条件を満たすことも求められます。
例えば、当たり前のことですがペット飼育可能の住宅に住んでいなければいけません。さらに、「室内飼育ができること」「脱走防止柵の徹底をすること」など、ただ住めるだけでなく安全な環境の提供も必要になります。
「同居している人全員が預かりボランティアに賛同していること」も必須条件です。家族の1人にどんなに預かりたい気持ちがあっても、家族や同居人の理解や協力がなければ、犬にとって快適な環境とはなりません。
預けられる犬は心身ともに傷を負っているケースが多いため、暖かく歓迎され、安心できる環境で迎えてあげることが大切なのです。
他にも、「犬の飼育経験があること」「面談や自宅の環境調査に応じられること」「預かった犬の様子をこまめに報告すること」なども条件として挙げられています。
費用
一般的に犬の飼育には初期費用で約50,000円、食費・医療費・美容費・雑費などで月々12,000円ほどかかるといわれています。そのため、経済的な不安から犬を迎えることを躊躇する方もいます。
確かに、預かりボランティアを始めるにあたり、経済的負担についてもしっかりと検討しておく必要がありますが、所属する団体と経費を分担できるため、個人で犬を飼育するよりはかなり負担が少ないです。
大抵、各種ワクチンの接種・去勢や不妊手術・病気や怪我による医療費などは団体負担となっています。受診前の相談や報告・提携病院での診療・立て替え後の請求などいくつかの縛りはありますが、高額になりがちな医療費を負担してもらえるのはありがたいです。
ボランティアの方が負担するのは、主に食費や雑費です。ゲージやクレート・リード・フードボールなど基本的な飼育グッズは、サイズが合うならお持ちの物を使用できますが、必要なら自腹での購入となります。まれに、団体所有のものを貸し出してもらえることもあります。
ペットシートやシャンプーなどの消耗品は、ボランティアさんがその都度用意する必要があります。
ドックフードは、犬の健康維持のためにも、団体が指定する銘柄の商品を購入することが求められます。他に、団体の会費として月々500円~1,000円ほどの経費もかかるので予算に入れておいてください。
期間
預かる期間は、基本的に里親が見つかるまでとなります。里親希望者のもとへ行ったものの馴染めずに帰ってくる場合もありますし、なかなか里親が見つからない場合もあります。そのため、長期戦になることも覚えておくべきです。
長く面倒をみればそれだけ愛情も湧きます。預かった犬が幸せな第二の人生を歩むのを見届けるのは、預かりボランティアにとって無情の喜びとなります。その一方で寂しさも大きくなるといえます。
ボランティア希望者の中には「長期は無理」「いつまで続くのか分からないのは嫌なので明確な期間を設定してほしい」という方もいらっしゃるでしょう。そのような方のために、数泊~1ヶ月という短期の預かりサービスを提供している団体もあります。いずれにしても、自分の希望や預かり可能期間を最初からしっかりと伝えることが大切です。
預かりボランティアの魅力

pixabay.com
犬の預りボランティアの魅力は、やはり犬との暮らしを楽しめることです。「年齢的に今から犬を飼うのは難しい」という方や「ペットロスで新しい子を迎える気になれない」という方など「犬を飼育するのは無理なものの犬がいない暮らしは寂しい」という場合に便利です。
一定期間だけでも犬が側にいて思いっきり愛情を注げることは、心の穴を埋めてくれる体験となります。また、散歩をすることによって暮らしにハリがでたり、犬のために役に立っているという自尊心が満たされることも大きな魅力です。
何より、心を閉ざした犬が人をもう一度信頼するようになったり愛情に応えるようになったりする姿を見る喜びは、大きな幸福感をもたらしてくれます。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
-
- レモンビーグルってどんな犬?性格や性質・飼育する上での注意点を紹介!
- 最近レモンビーグルが人気を集めているようです。「レモンビーグルって新しい犬種?」「ビーグル犬のことじゃないの?」と思う方も少なくないでしょう。そこで今回はレモンビーグルについて調べてみました。レモンビーグルの性格や飼育する上での注意点を紹介したいと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬にくすぐったいという感情はある?犬が見せる反応と理由を解説!【最新版】
- 愛犬を触ってあげると、部位によってはくすぐったいような反応を示すことがあります。犬にはくすぐったいという感情があるのでしょうか?今回は犬とくすぐりの関係について迫りたいと思います。愛犬とのスキンシップの参考にしてみてください。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。