
猫はまばたきをする?猫のまばたきの回数が少ない3つの理由を解説
猫のまばたきを見たことがあるか聞かれると、長年猫を飼育されている方でも見たことがない、もしくは定かではないと答えます。それだけ猫のまばたきを見かけるのはレアなことです。なぜなら、猫はまばたきの回数がとても少ないからです。この記事では、猫のまばたきの仕組みと、まばたきが少ない3つの理由を解説します。

人間が1分間に20回まばたきするのに対し、猫は1分間に3回ほどしかしません。なんと6倍以上の差があることになります。
それだけ猫のまばたきの回数が少ないのは、猫独特の目の作りが関係しています。人間の感覚で考えると、まばたきの回数が少ないとドライアイになったり眼球に傷がついたり、様々な目のトラブルを抱えることになるので心配になりますが、猫の場合は人間にはない機能がついているので問題ないのです。
猫のまばたきが少ない3つの理由

pixabay.com
猫のくりっと大きな瞳は暗闇でキラリと光ったり、瞳孔が縦に細くなったり、人間の目の作りと違うのは明らかですが、猫の目の作りをさらにじっくり調べると、まばたきが少ない理由が分かります。
猫の目には、人間を含む霊長類にはない第三眼瞼(だいさんがんけん)、もしくは瞬膜(しゅんまく)と呼ばれる、横に開いたり閉じたりするまぶたのような膜があります。その第三眼瞼こそが、猫がまばたきを少ししかしないでも良い状況を作り出しています。
では、第三眼瞼の働きと、猫がまばたきを少ししかしない理由がどう関係しているかを解説していきます。
第三眼瞼(瞬膜)がまばたきの効果を高める
第三眼瞼は目頭のあたりにある白い薄い膜です。普段は下まぶたと眼球の間に収まっているので見えませんが、まばたきをするタイミングで目頭から目尻の方向に向かって伸びます。
つまり、まばたきをする度に上瞼と下瞼の2つに加えて、第三眼瞼という3つ目のまぶたも同時に動きます。上下のまぶたが開閉するタイミングで、第三眼瞼がワイパーのように眼球の汚れを取り除いたり、保湿をしながら横方向に動いたりするのです。
まばたきをする理由の一つは、まぶたを使ってほこりや異物から目を保護し、それらのものを目の外へ押し出すことですが、猫の場合は3つのまぶたによって縦も横も一気にカバーできるので、一回のまばたきで得られる効果が高くなります。
一回の効果が高くなれば、回数が少なくても良い状態を維持できるというわけです。
第三眼瞼(瞬膜)が豊富な涙液を保有している
まばたきが必要な他の理由は眼球の水分保持ですが、第三眼瞼には「瞬膜線」と呼ばれる非常に発達した涙腺があります。その瞬膜線が作りだす涙液は、目全体の涙液の30%〜40%を占めています。
ですから、まばたきをする度に第三眼瞼が眼球を覆い、角膜表層に豊富な量の涙液を行き渡らせるので、一回のまばたきで十分な潤いを与えることができます。しかも、涙液は単なる水分ではなく、水分の蒸発を防ぐ油分もバランス良く配合されているので、20秒ほど次の補充がなくても乾燥することはありません。
このように、第三眼瞼があることによって、眼球の表面に涙液が常にたっぷりとある状況を維持できます。
視力が弱い
3つ目の理由は第三眼瞼とは関係なく、猫の視力が関係しています。
何かを見る時には対象となるものにピントを合わせてはっきり見ようとしますが、ピントを調節する時にまばたきをしています。つまり、ピントを合わせる機会が多いか少ないかで、まばたきの回数に差が出るというわけです。
一般的に、視力が良い場合はピントを合わせる機会が多く、視力が悪い場合はピントを調節する機会は少ないです。
猫の視力は0.1〜0.2ととても弱く、人間の10分の1ほどしかありません。10m先くらいまではなんとか識別できますが、それ以上遠いものはぼやけるどころか、認識できていない状態です。
猫は視力が弱いのでピントを合わせる機会が少なくなり、まばたきの回数も少なくなっているのです。
まとめ

pixabay.com
非常に美しく魅力的な猫の目ですが、精巧に作られていることを知ると感動がより深まります。第三眼瞼(瞬膜)があることでドライアイになることも、異物の侵入によって傷つけられることもなく、潤いたっぷりの輝きのある瞳を維持できているのです。
猫がまばたきをするのは目の保護やピントの調整のためだけでなく、愛情を表現したり、呼びかけに応えたりする意味もあると専門家は述べています。
自分が好意を持つ相手に、ゆっくりと目を閉じることで「好き」という気持ちを伝えたり、名前を呼ばれた時に目を閉じて返事をしたりすることがあるそうです。猫同士では鳴き声を発することなくコミニケーションをとるだけに、目も大事なコミニケーションツールになります。
純粋なまばたきとは少し意味合いが変わりますが、飼い猫の目をよく観察すると、愛情を感じたり、自分に返事をしてくれていることが分かったりするかもしれません。めったに見れない猫のまばたきですが、猫の気持ちを知るチャンスにもなりますので、ぜひ根気強く観察してみてください!
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】猫の「やんのかステップ」ポーズ集!おもしろ可愛い10選をご紹介!
- 「香箱座り」「フレーメン現象」などなど、猫ちゃんは様々な可愛いポーズをしてくれますよね。今回は、おもしろ可愛い姿がクセになる「やんのかステップ」特集をご紹介します!このポーズは、愛猫家の間でジワジワと人気になってきているようですよ♪では、mofmoで紹介した猫ちゃんの中から10選をご覧ください!
- 猫の気持ち
-
- 【最新版】2022年猫の名前人気ランキング!2023年1位の予想はこれ!
- 皆さんは愛猫の名前にどんな想いを込めましたか?ペットの名前からは、わが子に対する飼い主の大切な想いや、それぞれの時代の流行りが垣間見えますよね?今回この記事では、2022年に人気だった猫の名前をランキングでご紹介します。また、2023年度に流行る名前も大予想!
- 猫と暮らしたい
-
- 「ごはん食べる〜!」まるで人間のように喋るおもしろ可愛いニャンコ10選をご紹介!
- 「ごはん食べる!」「おいおいおいおい~!」といった、人の言葉をしゃべる猫ちゃんがネットで話題になっています。そこで今回は、そんなしゃべる猫ちゃんの動画を集めてみました!10選をお楽しみください♪
- 猫の気持ち
-
- 【関東】個性派ぞろい!個性豊かな猫のご当地ゆるキャラ10選をご紹介!
- 日本全国、街をアピールする可愛いご当地ゆるキャラはたくさんいますよね。その中でも今回は、"猫"のゆるキャラに絞った、関東のご当地キャラを集めてみました!猫ちゃんがモチーフのゆるキャラ10選を紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年度】まるで小さなライオン!?世界一大きい大型猫のランキングTOP10!
- 世界にはライオンのように毛がフサフサで、体重が10kgをも超える巨大な猫ちゃんが存在します。今回この記事では、世界一大きいニャンコの品種・TOP10をランキング形式でご紹介!大きさにビックリしちゃうかも♪
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?