
猫はまばたきをする?猫のまばたきの回数が少ない3つの理由を解説
猫のまばたきを見たことがあるか聞かれると、長年猫を飼育されている方でも見たことがない、もしくは定かではないと答えます。それだけ猫のまばたきを見かけるのはレアなことです。なぜなら、猫はまばたきの回数がとても少ないからです。この記事では、猫のまばたきの仕組みと、まばたきが少ない3つの理由を解説します。

人間が1分間に20回まばたきするのに対し、猫は1分間に3回ほどしかしません。なんと6倍以上の差があることになります。
それだけ猫のまばたきの回数が少ないのは、猫独特の目の作りが関係しています。人間の感覚で考えると、まばたきの回数が少ないとドライアイになったり眼球に傷がついたり、様々な目のトラブルを抱えることになるので心配になりますが、猫の場合は人間にはない機能がついているので問題ないのです。
猫のまばたきが少ない3つの理由

pixabay.com
猫のくりっと大きな瞳は暗闇でキラリと光ったり、瞳孔が縦に細くなったり、人間の目の作りと違うのは明らかですが、猫の目の作りをさらにじっくり調べると、まばたきが少ない理由が分かります。
猫の目には、人間を含む霊長類にはない第三眼瞼(だいさんがんけん)、もしくは瞬膜(しゅんまく)と呼ばれる、横に開いたり閉じたりするまぶたのような膜があります。その第三眼瞼こそが、猫がまばたきを少ししかしないでも良い状況を作り出しています。
では、第三眼瞼の働きと、猫がまばたきを少ししかしない理由がどう関係しているかを解説していきます。
第三眼瞼(瞬膜)がまばたきの効果を高める
第三眼瞼は目頭のあたりにある白い薄い膜です。普段は下まぶたと眼球の間に収まっているので見えませんが、まばたきをするタイミングで目頭から目尻の方向に向かって伸びます。
つまり、まばたきをする度に上瞼と下瞼の2つに加えて、第三眼瞼という3つ目のまぶたも同時に動きます。上下のまぶたが開閉するタイミングで、第三眼瞼がワイパーのように眼球の汚れを取り除いたり、保湿をしながら横方向に動いたりするのです。
まばたきをする理由の一つは、まぶたを使ってほこりや異物から目を保護し、それらのものを目の外へ押し出すことですが、猫の場合は3つのまぶたによって縦も横も一気にカバーできるので、一回のまばたきで得られる効果が高くなります。
一回の効果が高くなれば、回数が少なくても良い状態を維持できるというわけです。
第三眼瞼(瞬膜)が豊富な涙液を保有している
まばたきが必要な他の理由は眼球の水分保持ですが、第三眼瞼には「瞬膜線」と呼ばれる非常に発達した涙腺があります。その瞬膜線が作りだす涙液は、目全体の涙液の30%〜40%を占めています。
ですから、まばたきをする度に第三眼瞼が眼球を覆い、角膜表層に豊富な量の涙液を行き渡らせるので、一回のまばたきで十分な潤いを与えることができます。しかも、涙液は単なる水分ではなく、水分の蒸発を防ぐ油分もバランス良く配合されているので、20秒ほど次の補充がなくても乾燥することはありません。
このように、第三眼瞼があることによって、眼球の表面に涙液が常にたっぷりとある状況を維持できます。
視力が弱い
3つ目の理由は第三眼瞼とは関係なく、猫の視力が関係しています。
何かを見る時には対象となるものにピントを合わせてはっきり見ようとしますが、ピントを調節する時にまばたきをしています。つまり、ピントを合わせる機会が多いか少ないかで、まばたきの回数に差が出るというわけです。
一般的に、視力が良い場合はピントを合わせる機会が多く、視力が悪い場合はピントを調節する機会は少ないです。
猫の視力は0.1〜0.2ととても弱く、人間の10分の1ほどしかありません。10m先くらいまではなんとか識別できますが、それ以上遠いものはぼやけるどころか、認識できていない状態です。
猫は視力が弱いのでピントを合わせる機会が少なくなり、まばたきの回数も少なくなっているのです。
まとめ

pixabay.com
非常に美しく魅力的な猫の目ですが、精巧に作られていることを知ると感動がより深まります。第三眼瞼(瞬膜)があることでドライアイになることも、異物の侵入によって傷つけられることもなく、潤いたっぷりの輝きのある瞳を維持できているのです。
猫がまばたきをするのは目の保護やピントの調整のためだけでなく、愛情を表現したり、呼びかけに応えたりする意味もあると専門家は述べています。
自分が好意を持つ相手に、ゆっくりと目を閉じることで「好き」という気持ちを伝えたり、名前を呼ばれた時に目を閉じて返事をしたりすることがあるそうです。猫同士では鳴き声を発することなくコミニケーションをとるだけに、目も大事なコミニケーションツールになります。
純粋なまばたきとは少し意味合いが変わりますが、飼い猫の目をよく観察すると、愛情を感じたり、自分に返事をしてくれていることが分かったりするかもしれません。めったに見れない猫のまばたきですが、猫の気持ちを知るチャンスにもなりますので、ぜひ根気強く観察してみてください!
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫にも天敵となる虫が存在する⁉猫にとって危険な存在となり得る虫たちを一挙紹介!(虫の写真なし)
- 猫は私たちが触るのも嫌な虫を食べることがあります。例えばゴキブリやハエなどです。こういった虫を食べても猫にとって大きな問題にはなりません。しかし猫にも天敵といえる虫がいます。この記事では猫にとって要注意な虫について考えます。
- 猫と暮らしたい
- 2712
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
-
- 猫の名前を呼んでも無反応なのはどうして!?それはあえて無視しているからだった!!
- 「愛猫に名前で呼びかけても無反応」という経験はありませんか?猫は自分が呼ばれていることを理解できます。それにも関わらず、呼びかけに反応してくれないことが時折あります。この記事では、名前を呼ばれても猫が無反応になる理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 2607
-
- 猫が邪魔でテレワークができない!?すぐにできる「ネコハラ対策」5つを紹介!
- コロナ渦の影響により自宅でテレワークをする人が増えていますが、猫を飼っている方の中には「猫がパソコンのキーボードの上に寝て仕事できない」とか「椅子を占拠される」など、いわゆる「ネコハラスメント」の被害に悩んでいる方が少なくありません。そこで今回は、すぐにできる「ネコハラ対策」をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 4264
-
- 猫が喜ぶ部屋づくりのポイントは日当たり!広さよりも日光が大事!
- 「猫を飼いたいけど部屋が狭いから」と躊躇している方は多いです。しかし猫が快適と感じるには、実は広さよりも日光が大事です。キャットタワーが置けなくても、走り回るスペースがなくても、日当たり良好のお部屋なら猫は喜んでくれます。この記事では、日光を軸に、猫が喜ぶ部屋づくりのポイントをご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3526
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- 3031
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- 0
- コメント
うちは小型犬飼育だったので、エレベーターで大型犬と接触したくなくて、階段ですぐに降りられる下層階を選びました。犬連れのときは階段を使ってますね。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- 0
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ