
いつから子猫をお風呂に入れてOKなの?その適切な時期とお風呂の入れ方を紹介!
子猫はいろいろな場所で活動するためしばしば汚れてしまいます。そんな時はお風呂で洗ってあげるのが良いのですが、子猫のお風呂には注意点がたくさんあります。今回は子猫をお風呂に入れる時期やその方法をご紹介します。

とっても小さくて可愛らしい子猫たちをしっかりとお世話してあげたいなら、子猫とお風呂の関係を把握しておくべきです。
猫と同じく人気が高いペットに犬がいますが、犬と猫ではお風呂に対するスタンスが異なります。さらに成猫と子猫でも気を付けるべき点は多少なりとも異なります。
そのため、子猫を現在飼っている方や将来飼おうと考えている飼い主さんたちは「猫や子猫のお風呂の入れ方」を知っておくことが大切です。
この記事では子猫とお風呂の関係や入れ始める時期、また適切なシャンプーの方法をご紹介します。
子猫をお風呂に入れる必要はあるの?

pixabay.com
そもそも子猫はお風呂に入れるべきでしょうか。飼い主さんの中には猫をほとんどお風呂に入れないという人もいます。特に子猫をお風呂に入れる人は少ないです。
子猫をお風呂に入れるべきか把握するには、まず猫の特性を知っておく必要があります。
猫はグルーミングする動物
そもそも猫はグルーミングで身体全体をきれいにする動物です。1日の内かなりの時間をグルーミングに費やすため、他の動物と比べ被毛や皮膚の状態は清潔です。いわば、猫本人が毎日身体を洗っているようなものです。
もちろん、グルーミングには限界があるため、さらに綺麗な状態を保つにはお風呂に入れてあげる必要があります。
お風呂に入れるかは飼い主さん次第
猫をお風呂に入れるかどうかは飼い主さん次第なところもあります。お風呂に入れないことで猫が極端に健康を害することはありません。
しかし、家猫として飼育するのであれば、猫の健康だけでなく同居している人間への衛生面での配慮も考慮しなければなりません。そのため、より清潔な状態を維持するために猫をお風呂に入れたいという方もいらっしゃるでしょう。
お風呂に関しては飼い主さんである皆さんが、飼育環境や猫の個体差、家族の健康状態を考慮して決定すべきです。
お風呂は1年に1~2回
猫をお風呂に入れる場合でも、頻度はそこまで高くする必要はありません。1年に1~2回が適正です。
家の中だけで飼育している猫であればそこまで汚れませんし、逆に入れすぎると皮膚の状態が悪くなったり体調を崩しやすくなったりします。
猫の成長は早いので、子猫に対しては基本年に1度か2度の入浴となります。
子猫をお風呂に入れ始める時期

pixabay.com
子猫をお風呂に入れることにした飼い主さんは、入れる時期をよく考える必要があります。とても小さくて弱々しい子猫をお風呂に入れるのに躊躇する方も中にはいらっしゃるでしょう。
ではここからは、子猫をお風呂に入れてもいいタイミングをご紹介します。大切なのは「最低限入れてもいい時期」と「十分入浴させていい時期」を見極めることです。
生後3ヵ月から
当然ですが、生まれて間もない子猫をお風呂に入れてはいけません。場合によっては体温調節が上手くいかず、体調を崩したりそのまま命を落とすことにも繋がりかねません
ゆえに、最低でも生後3ヵ月まではお風呂に入れないようにしましょう。また、家の中でしっかりと走り回れるようになってからお風呂にいれると良いです。
さらに、ワクチン接種などを終えて十分抵抗力が向上するのを待ってからお風呂に入れるのも無難です。ちなみにワクチン接種後1~2週間はお風呂に入れるべきではありません。
野良猫ならお風呂よりも病院が先
野良猫を拾って飼い猫とする場合もあります。そのような場合は子猫でもかなり汚れているので、すぐにでもお風呂に入れたいと思うはずです。
しかし、そのような猫たちの体にはノミやダニが寄生している可能性が高いです。また何らかの病気を抱えていたりして抵抗力・生命力が低下しているおそれもあります。
ゆえに、野良猫の場合はお風呂より先に動物病院に連れて行くようにしてください。寄生虫などをしっかりと駆虫してもらい、必要なワクチン接種や健康状態のチェックを行ってもらうようにしましょう。
飼い主さんと十分なスキンシップが取れるようになってから
子猫をお風呂に入れても良い最低限の時期は「生後3ヵ月」ですが、それだけでは十分とはいえません。
猫が受けるショックを考えると、飼い主さんと猫が十分スキンシップを取れるようになってからお風呂に入れると良いです。
お風呂では飼い主さんが猫を抑えたり長時間触ったりします。加えて、普段慣れないお湯に晒されるわけですから、飼い主さんの手には十分慣れておく必要があるのです。
子猫が飼い主さんの近くで安心できるようになった状態がベストな時期だといえます。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 猫の抜け毛がお部屋のあちこちに⁉実は一番たまりやすい場所はお部屋の上の部分!
- 猫を飼っているお部屋では猫の抜け毛が気になりますよね。特に季節の変わり目は被毛が生え変えるので、抜け毛が多くなります。毎日掃除しているつもりでも、あちこちに猫の抜け毛がたまっていることがあります。この記事では、猫の毛がたまりやすい場所と簡単なお掃除方法について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3003
-
- 見た目が変わるだけじゃない!冬になると変化する猫の5つの行動とは
- 猫は寒いのはあまり得意ではありません。だからといって、寒さを嫌がってただコタツで丸くなっているだけではありません。冬になると、ちゃんと猫なりの防寒対策をします。この記事では、冬に見られる5つの猫の行動の変化をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2041
-
- 洋服に猫の臭いが付く原因は雑菌って本当!?誰でもできる洋服の消臭方法を紹介!
- 洋服に染み付いた異臭に気づくことがあります。猫を室内で飼育しているなら尚更でしょう。消臭効果のある柔軟剤を使用するなら効果があるかもしれませんが、強い香りが猫にとって有害な場合があります。この記事では、洋服に臭いを付けないため工夫を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3895
-
- 猫にも天敵となる虫が存在する⁉猫にとって危険な存在となり得る虫たちを一挙紹介!(虫の写真なし)
- 猫は私たちが触るのも嫌な虫を食べることがあります。例えばゴキブリやハエなどです。こういった虫を食べても猫にとって大きな問題にはなりません。しかし猫にも天敵といえる虫がいます。この記事では猫にとって要注意な虫について考えます。
- 猫と暮らしたい
- 2712
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
- 3405
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- 0
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- 0
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ