
いつから子猫をお風呂に入れてOKなの?その適切な時期とお風呂の入れ方を紹介!
子猫はいろいろな場所で活動するためしばしば汚れてしまいます。そんな時はお風呂で洗ってあげるのが良いのですが、子猫のお風呂には注意点がたくさんあります。今回は子猫をお風呂に入れる時期やその方法をご紹介します。

とっても小さくて可愛らしい子猫たちをしっかりとお世話してあげたいなら、子猫とお風呂の関係を把握しておくべきです。
猫と同じく人気が高いペットに犬がいますが、犬と猫ではお風呂に対するスタンスが異なります。さらに成猫と子猫でも気を付けるべき点は多少なりとも異なります。
そのため、子猫を現在飼っている方や将来飼おうと考えている飼い主さんたちは「猫や子猫のお風呂の入れ方」を知っておくことが大切です。
この記事では子猫とお風呂の関係や入れ始める時期、また適切なシャンプーの方法をご紹介します。
子猫をお風呂に入れる必要はあるの?

pixabay.com
そもそも子猫はお風呂に入れるべきでしょうか。飼い主さんの中には猫をほとんどお風呂に入れないという人もいます。特に子猫をお風呂に入れる人は少ないです。
子猫をお風呂に入れるべきか把握するには、まず猫の特性を知っておく必要があります。
猫はグルーミングする動物
そもそも猫はグルーミングで身体全体をきれいにする動物です。1日の内かなりの時間をグルーミングに費やすため、他の動物と比べ被毛や皮膚の状態は清潔です。いわば、猫本人が毎日身体を洗っているようなものです。
もちろん、グルーミングには限界があるため、さらに綺麗な状態を保つにはお風呂に入れてあげる必要があります。
お風呂に入れるかは飼い主さん次第
猫をお風呂に入れるかどうかは飼い主さん次第なところもあります。お風呂に入れないことで猫が極端に健康を害することはありません。
しかし、家猫として飼育するのであれば、猫の健康だけでなく同居している人間への衛生面での配慮も考慮しなければなりません。そのため、より清潔な状態を維持するために猫をお風呂に入れたいという方もいらっしゃるでしょう。
お風呂に関しては飼い主さんである皆さんが、飼育環境や猫の個体差、家族の健康状態を考慮して決定すべきです。
お風呂は1年に1~2回
猫をお風呂に入れる場合でも、頻度はそこまで高くする必要はありません。1年に1~2回が適正です。
家の中だけで飼育している猫であればそこまで汚れませんし、逆に入れすぎると皮膚の状態が悪くなったり体調を崩しやすくなったりします。
猫の成長は早いので、子猫に対しては基本年に1度か2度の入浴となります。
子猫をお風呂に入れ始める時期

pixabay.com
子猫をお風呂に入れることにした飼い主さんは、入れる時期をよく考える必要があります。とても小さくて弱々しい子猫をお風呂に入れるのに躊躇する方も中にはいらっしゃるでしょう。
ではここからは、子猫をお風呂に入れてもいいタイミングをご紹介します。大切なのは「最低限入れてもいい時期」と「十分入浴させていい時期」を見極めることです。
生後3ヵ月から
当然ですが、生まれて間もない子猫をお風呂に入れてはいけません。場合によっては体温調節が上手くいかず、体調を崩したりそのまま命を落とすことにも繋がりかねません
ゆえに、最低でも生後3ヵ月まではお風呂に入れないようにしましょう。また、家の中でしっかりと走り回れるようになってからお風呂にいれると良いです。
さらに、ワクチン接種などを終えて十分抵抗力が向上するのを待ってからお風呂に入れるのも無難です。ちなみにワクチン接種後1~2週間はお風呂に入れるべきではありません。
野良猫ならお風呂よりも病院が先
野良猫を拾って飼い猫とする場合もあります。そのような場合は子猫でもかなり汚れているので、すぐにでもお風呂に入れたいと思うはずです。
しかし、そのような猫たちの体にはノミやダニが寄生している可能性が高いです。また何らかの病気を抱えていたりして抵抗力・生命力が低下しているおそれもあります。
ゆえに、野良猫の場合はお風呂より先に動物病院に連れて行くようにしてください。寄生虫などをしっかりと駆虫してもらい、必要なワクチン接種や健康状態のチェックを行ってもらうようにしましょう。
飼い主さんと十分なスキンシップが取れるようになってから
子猫をお風呂に入れても良い最低限の時期は「生後3ヵ月」ですが、それだけでは十分とはいえません。
猫が受けるショックを考えると、飼い主さんと猫が十分スキンシップを取れるようになってからお風呂に入れると良いです。
お風呂では飼い主さんが猫を抑えたり長時間触ったりします。加えて、普段慣れないお湯に晒されるわけですから、飼い主さんの手には十分慣れておく必要があるのです。
子猫が飼い主さんの近くで安心できるようになった状態がベストな時期だといえます。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが