
猫がティッシュでいたずらするのはどうして?その理由といたずらを防ぐ対策を紹介!
「猫がティッシュでいたずらして困る」そんな悩みを抱える飼い主さんは少なくありまえん。ティッシュで遊ぶのを防ぐには、まずティッシュでいたずらをする理由を知ることが大切です。この記事では、猫がティッシュでいたずらをする理由と対処法を紹介します。

猫はティッシュを好みます。猫がティッシュでいたずらをすると、後片付けが大変です。それだけでなく、猫がティッシュを誤って飲み込んでしまわないかどうかも心配です。
猫のいたずらを防ぐには、まず猫がティッシュで遊んでしまう理由を知ることが大切です。原因が分かれば対策も分かります。
猫がティッシュでいたずらをする理由

pixabay.com
まずは、猫がティッシュでいたずらをする理由をいくつかご紹介します。
本能を刺激するから
ふわふわと軽い素材のティッシュがひらひら動くと、まさに猫の本能を刺激するものとなります。ティッシュの独特の動きは猫にとっては獲物に見えます。
さらに、箱のティッシュの中から次から次へとティッシュを引き出して行く行為は、獲物の鳥をしとめた後にその鳥の羽をむしる状況と似通っています。
人間の目にはどう見てもティッシュにしか映らなくとも、猫は別の見方をしています。
食事に不満があるから
いたずらとは別の要因で、ごはんの量に満足できていないとティッシュを口にすることがあります。
ティッシュを口に入れている場合は、ごはんの回数や量・内容について改めてチェックするのが賢明です。
もし食事の量が十分でなさそうなら必要な調節をしてあげてください。ティッシュの誤飲は体に良くないため、飲みこむ事態は絶対に避けるようにしてください。
ストレスを発散させたいから
この理由は、人間でも何となく理解してあげられます。人間でもストレスがたまると、紙をぐちゃぐちゃにして捨てたり紙を破り捨てるといった行動をとることがあります。
猫もストレスを感じる状況があります。例えば、寝る場所やトイレが気に入っていないとか、運動不足になっている、先住猫や別のペットとの関係が上手くいかない、部屋の模様替えがされた、引っ越して住む場所が変わったなど、様々な出来事がストレスの要因となり得ます。
室内飼いの猫の場合、とりわけ注意が必要となる要因は運動不足です。外に出られない室内飼いの猫は、部屋の中で退屈になってしまいストレスがたまることがあります。その結果、ストレスを発散させようとティッシュでいたずらしてしまうのです。
猫がティッシュでいたずらするのを防ぐ方法

pixabay.com
上で取り上げたように、猫がティッシュでいたずらをする理由は一つではないことが分かりました。では、猫がティッシュでいたずらをするのを防ぐためにはどうすれば良いのか、対策について考えます。
手が届かないようにする
これは、シンプルに取り組める対策です。猫がティッシュでいたずらをしないよう、猫のいる部屋にはティッシュを置かないようにします。
猫がどの部屋にも入ってくるという飼い方をしている場合には、猫が触れられないような場所にティッシュを置くことで対処できます。
ティッシュボックスを準備する
猫が開けることができないようなタイプのボックス、例えばフタがついたティッシュボックスにティッシュを入れておくのも手です。
中のひらひらとしたティッシュが目に入らないようなフタが付いていれば、猫の本能は刺激されません。
適度な食事の量と内容を意識する
先ほども述べたように、食事に満足ができていないと、ティッシュを口にすることがあります。猫の体重は季節によって変わることがありますし、適切な食事の量や内容も変わる場合があります。
そのため、定期的に体重を測るようにして猫のコンディションを把握し、その時期に適切な量・内容・回数などを考えて食事を与えるようにしてください。
ティッシュの代わりにおもちゃを与える

pixabay.com
ティッシュでいたずらをしないように、猫にとって安全なおもちゃを選んで遊ばせてあげるのも良いです。猫が十分に遊べる環境を作ってあげるなら、ストレスがたまらずに済みます。
とりわけ室内飼いの猫の場合には、運動不足から来るストレスが原因となり、ティッシュでいたずらをする場合があります。
飼い主さんが時間を取って適度な遊びや運動をさせてあげると、ストレスをためこんでしまうことが少なくなります。
叱ることが必要な場合もある
ここまで挙げてきた対策をしても、まだティッシュのいたずらを続けてしまう可能性もあります。もしいたずらし続ける理由が思い当たらない場合には、純粋に猫を叱ってしつけることが必要な場合もあります。
ただし、叱る必要がある時は正しい叱り方をしてください。大切なポイントは現行犯で叱ることです。いたずらをまさにしている、その現場をおさえて叱るようにします。
また、その都度言葉を変えて叱るのではなく同じ言葉で叱るのも大事です。決して感情的にならずに冷静に叱るようにしてください。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【最新版】今話題のAIMキャットフードとは?メリットや注意点も含めて解説します!
- 日本では1000万頭近い猫ちゃんが飼われていますが、実はその多くが腎臓病で亡くなっています。そこで注目を集めているのが"AIMキャットフード"。この記事では、AIMキャットフードについて、また猫ちゃんとどんな関係があるのかを解説します。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年度版】芸術点が高いベストショット!クスッと笑える選りすぐりポーズ集【猫編】
- 一日の疲れは笑いと癒しで吹っ飛ばそう!可愛くてクスッと笑える瞬間を切り取った、猫ちゃんたちの写真をポーズ毎にご紹介します。猫ちゃんならではの独特な可愛いポーズ3選!選りすぐりのベストショットにほっこり癒されます。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にイチゴを食べさせても大丈夫?与え方の注意点や効能を解説【最新版】
- ネコちゃんに、オヤツの代わりにイチゴを与えているという飼い主さんも多いかもしれません。栄養価が高いと言われるイチゴですが、ネコちゃんに食べさせても問題ないのでしょうか。今回は、ネコちゃんにイチゴを与えてもいいのか、またあげる際の注意点などをまとめてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【最新版】猫の「やんのかステップ」ポーズ集!おもしろ可愛い10選をご紹介!
- 「香箱座り」「フレーメン現象」などなど、猫ちゃんは様々な可愛いポーズをしてくれますよね。今回は、おもしろ可愛い姿がクセになる「やんのかステップ」特集をご紹介します!このポーズは、愛猫家の間でジワジワと人気になってきているようですよ♪では、mofmoで紹介した猫ちゃんの中から10選をご覧ください!
- 猫の気持ち
-
- 【最新版】2022年猫の名前人気ランキング!2023年1位の予想はこれ!
- 皆さんは愛猫の名前にどんな想いを込めましたか?ペットの名前からは、わが子に対する飼い主の大切な想いや、それぞれの時代の流行りが垣間見えますよね?今回この記事では、2022年に人気だった猫の名前をランキングでご紹介します。また、2023年度に流行る名前も大予想!
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください
-
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴える愛犬
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴えてくれていると、私は思っているにですが 犬って実際はどう思って経ているのですか?言葉が話せればなーって考えてしまいます(;^ω^)
- コメント
家を出る時に必ず玄関まで送りに来てくれますね。行ってらっしゃい、気をつけてって言ってるのかなと思ってます。