
犬の抜け毛で悩んでいる方必見!部屋の掃除方法のコツを解説!
犬の抜け毛とお部屋の掃除は、飼い主さんが切り離すことのできない課題です。多くの飼い主さんが掃除の手間で悩んでいます。今回はそんな飼い主さんのために、犬の抜け毛が散らばった部屋の掃除方法のコツをご紹介します。

飼い主さんは日々、犬の抜け毛と奮闘しています。
犬は被毛が抜ける動物です。季節によっては大量の被毛が抜けて、あちこちに散らばることも多いはずです。部屋や廊下の隅には毛玉が集まっていたり、飼い主さんの靴下の裏に大量の抜け毛が絡まっていたりするものです。
部屋中に抜け毛が散らばっていると衛生上良くありませんし、その部屋で短時間過ごすだけでも洋服にかなり抜け毛が付着してしまいます。出かけた時にいつも抜け毛が洋服についているという恥ずかしい状況にもなりかねません。
そんな状態を防ぐためにも、上手な抜け毛の掃除方法を知っておきましょう。今回は、道具別の部屋の掃除方法と、掃除を楽にするちょっとしたコツをご紹介します。
犬の抜け毛が散らばった部屋の掃除方法

pixabay.com
まず最初に、犬の抜け毛をどのように掃除すればよいか解説します。
大切なのは、場所とタイミングを把握することです。掃除したい部屋が決まったら、その後にどんな手順で掃除すると効率が良いのか考えましょう。犬の抜け毛掃除に役立つ道具と使用方法をそれぞれ取り上げていきます。
フローリングワイパー
床がフローリングであれば、フローリングワイパーを活用しましょう。
フローリングワイパーとは、使い捨てのウェットシートのモップのことです。比較的安価で入手できますし、濡れているので簡単に抜け毛をキャッチしてくれます。また、使い捨てなので抜け毛の後処理も簡単です。
部屋の隅に抜け毛はたまりやすいので、隅からモップ掛けしていきましょう。ホコリも一緒に取り除くことができるので一石二鳥です。
粘着ローラー
床がマットやカーペットの場合は粘着ローラーが活躍します。
粘着ローラーとは、筒状の粘着テープを転がして抜け毛を絡めとる道具です。「コロコロ」という名称も一般的です。手軽に掃除できるので、掃除の時間以外でも手元に置いておくなら、空き時間で清潔さを保つことができます。
もちろん、粘着ローラーだけでは完全に抜け毛を取り除くことはできないので、掃除機などを活用する必要もあります。
ゴムブラシ
ペット用のゴムブラシも活用できます。ゴム素材の突起が付いたブラシで、犬の抜け毛を簡単に絡めとってくれます。ブラシ型やグローブ型など種類は豊富です。
カーペットなどの掃除が難しい素材でも、ゴムブラシを利用するなら比較的素早く掃除できます。
掃除機
掃除の基本である掃除機も活用できます。ただし、掃除機を利用する前にタイミングをしっかり考える必要があります。
なぜなら、大量の抜け毛を掃除機で処理すると繊細な部分に抜け毛が絡まったり、掃除機から犬の嫌な臭いが漂ったりするからです。フローリングワイパーや粘着ローラーで抜け毛を除去した後に掃除機を使うようにしましょう。
部屋の掃除がかなり楽になるコツ

pixabay.com
知っておくだけでかなり掃除が楽になるちょっとしたコツもご紹介します。
大きな労力は掛からずに、掃除の手間をかなり軽減してくれます。抜け毛の量で悩んでいる人はぜひチェックしてください。
カーペットではなくフローリングに
カーペットや絨毯(じゅうたん)などの素材は抜け毛が絡まりやすく掃除が大変です。また臭いも付着しやすいというデメリットがあります。飼育部屋を用意する際にそもそも床の素材をフローリングにすれば、掃除はかなり楽になるでしょう。
掃除機やエアコンのタイミング
掃除の最中に抜け毛が部屋の中を舞ってしまうことがあります。そうなると、せっかく掃除した場所にも抜け毛が散らばってしまいます。
これを防ぐために、なるべく掃除中は風や空気の流れが起きないようにしましょう。掃除中はできるだけエアコンをつけないほうがよいです。また、掃除機のタイミングも大まかな被毛を除去した後が望ましいといえます。
こまめなブラッシング
そもそも部屋に抜け毛が落ちる前に処理しておくことが、「楽」への近道です。
毎日のブラッシングは欠かさないようにしましょう。換毛期であればもっとこまめにブラッシングしてあげてもよいです。これを意識するだけでも、かなり部屋の掃除は楽になります。
定期的なシャンプー
ブラッシングと同様、定期的なシャンプーによってしっかりと抜け毛と臭いを除去しておけば掃除は楽になりますし、臭いのトラブルも減少します。
家具の配置に気を配る
掃除しやすい家具の配置を考えることもできます。例えば、家具と壁、また家具と家具の細かい隙間には抜け毛が入っても掃除しづらいものです。なるべく隙間を無くすような配置にしましょう。
そもそも犬が生活する空間は家具の量を減らせば、さらに掃除がしやすくなります。
犬に服を着せる
必ずしも推奨できるわけではありませんが、犬に服を着せることで抜け毛は格段に減ります。
ただし、その分定期的に犬の抜け毛を飼い主さんが除去してあげる必要があります。また、服を着せることで衛生的に、また体温調整上のトラブルが生じていないか絶えず確認してあげるべきです。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
-
- レモンビーグルってどんな犬?性格や性質・飼育する上での注意点を紹介!
- 最近レモンビーグルが人気を集めているようです。「レモンビーグルって新しい犬種?」「ビーグル犬のことじゃないの?」と思う方も少なくないでしょう。そこで今回はレモンビーグルについて調べてみました。レモンビーグルの性格や飼育する上での注意点を紹介したいと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬にくすぐったいという感情はある?犬が見せる反応と理由を解説!【最新版】
- 愛犬を触ってあげると、部位によってはくすぐったいような反応を示すことがあります。犬にはくすぐったいという感情があるのでしょうか?今回は犬とくすぐりの関係について迫りたいと思います。愛犬とのスキンシップの参考にしてみてください。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう