
犬の臭いが部屋に染みつく原因は何?部屋の消臭方法を工夫しよう!
犬を飼っているおうちには自然と犬の臭いが付着します。飼い主さんは慣れていても、お客さんがビックリすることもあります。今回は、部屋に犬の臭いが付いてしまう原因と、おすすめの部屋の消臭方法をご紹介します。

犬を飼育しているおうちを訪問した時、犬独特の臭いを感じ取った人は多いはずです。
自分たちが犬を飼育しているのであれば、同様に部屋が犬臭い可能性は十分にあります。自分たちの部屋の臭いには鈍感になりやすいので、お客さんを呼ぶ時などは注意が必要です。
また、飼い主さん自身も「最近、部屋が臭う」と感じることがあるかもしれません。そんな時にはどのように対処すればよいのでしょうか?
まずは、部屋の犬臭さの原因を突き止めましょう。そして、その原因を取り除くための消臭方法を徹底的に行うべきです。これから、部屋が犬臭くなってしまう原因と、おすすめの消臭方法をご紹介します。
犬の臭いが部屋に染みつく原因

pixabay.com
部屋が犬臭いのは、2つの臭いの源があるからです。
1つは犬そのものです。犬が臭いので、その臭いが空気にのって部屋全体に広がってしまいます。
そしてもう1つは、犬の臭いが付着した「もの」です。特にカーペットや家具には犬の臭いが染み込みやすく、犬臭さの原因につながります。
2つの臭いの源を挙げましたが、根本原因は当然犬そのものです。それで、ここからは犬のどんな要素が臭いの原因となっているか解説していきます。
犬の排泄物処理が適切でない
最初に考えられるのは、犬の排泄物の臭いです。
犬は毎日欠かさずにうんちとおしっこをします。その処理が適切になされていないと、当然部屋も臭くなります。トイレの消臭が完全ではないのかもしれません。そうであれば、排便時の臭いが部屋中に付着してしまいます。
また、犬自体がトイレではない場所におしっこしている可能性もあります。特にアンモニア臭が強い場合は要注意です。犬の体に便や尿が付着している場合もありますし、そもそも犬の腸内環境が悪く、非常に臭い便になっているとも考えられます。
犬の体臭
犬にも体臭があります。定期的に洗っていなければ汚れや体臭が強くなり、犬そのものから強烈な臭いが漂ってきます。もちろんこの臭いは部屋中に付着するので、体臭を放っておくと対処がますます大変になると考えられます。
さらに、犬の被毛の中で雑菌が繁殖しているおそれもあります。雨の日やシャンプーの後の乾燥が不十分だと繁殖しやすいといえます。
犬の口臭
犬の口から嫌な臭いが漂っている場合もあります。人間と同様、食べた後に歯磨きをしないと歯垢や歯石がたまり、それが口臭の原因となります。
また、犬の口まわりも同じように、食べカスによって雑菌が繁殖しやすい状態になるといわれています。さらに、腸内環境の悪化も口臭の原因につながります。
犬臭い部屋の消臭方法

pixabay.com
では、犬の臭いが付着した部屋を消臭するにはどうすればよいのでしょうか?誰でも対策できる方法があります。いくつかご紹介していきます。
犬のシャンプーをする
まず大切なのは、臭いの源である犬を消臭してあげることです。1,2ヵ月ごとにシャンプーしてあげましょう。
ペット用の消臭シャンプーが販売されていますので、犬の体臭が気になる方はそちらを選択してください。また、シャンプー後は水気を完全に飛ばすようにドライヤーを活用しましょう。
犬の腸内環境を改善する
体臭や口臭対策のために、愛犬の腸内環境を整えてあげましょう。犬と人間は腸内にもつ酵素の種類が異なるので、人間のように食物繊維を与えればよいわけではありません。
腸内環境改善のサプリメントを活用したり、獣医師に相談したりしながら改善に努めましょう。
トイレ掃除&トレーニングを行う
排泄物の臭いが原因であるなら、トイレ掃除をさらにこまめにできるでしょう。消臭効果のあるトイレ素材を活用することもできます。
さらに、犬のトイレトレーニングを徹底することで、愛犬がトイレ以外の場所におしっこしないようしつけましょう。
空気清浄機を使用する
犬を飼育する以上、多少の犬臭さは生じます。その臭いがカーペットやカーテンに付着する前に、臭いが染みついた空気を入れ替えてあげましょう。空気清浄機を稼働させるなら、臭い防止に大きく役立ちます。
洋服の洗濯をこまめに行う
犬の臭いは服にも付着します。特に、しばらく洗っていないコートなどには犬の臭いがたくさん付着しています。洗濯またはクリーニングに出すことで消臭しましょう。
マット・カーテンの洗濯&消臭をする
マットやカーテンなどにも犬の臭いはしっかりと付着します。可能であれば、定期的に洗濯することをおすすめします。犬の寝場所があるような部屋のマットやカーテンは、丸洗いOKのものを選ぶのがおすすめです。
消臭効果のある壁紙を利用する
当然ですが、犬の臭いは壁紙にも付着します。長い間犬を飼育しており、なかなか部屋から臭いが取れない場合は壁から臭っている可能性が高いです。
壁紙を張り替えましょう。最初から消臭効果のある壁紙を選択するのも1つの手段といえます。
ペット用の消臭剤を活用する
ペット用の消臭剤も活用しましょう。空気中の犬の臭いを吸収してくれるので、部屋に臭いが吸着する前に対処できます。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 愛犬を触るとバチッ!!犬に与える静電気の影響と対策とは?
- 冬になると、ドアノブを触ったときにバチッと静電気が起こりやすいです。同じ現象は犬を触った時にも生じます。今回は、静電気が犬に与える影響とその対策方法をご紹介しましょう。
- 犬の生活
- 2879
-
- 海外で大流行!!犬に輪っかを見せると鼻を入れてくる「スヌートチャレンジ」とは?
- 最近、海外のSNSで大流行しているのが「スヌートチャレンジ」と呼ばれる犬の一芸です。これは犬に輪っかを見せると鼻を入れてくる行為のことで、「かわいい」と大人気です。今回はこのスヌートチャレンジを詳しくご紹介します。
- 犬のしつけ
- 2768
-
- 犬は階段が苦手!苦手な理由と対処方法を知っておこう!
- 犬は階段が苦手です。階段を利用させ続けると、犬は精神的にも身体的にも負担がかかってしまいます。今回は、犬が階段を苦手とする理由とその対処法をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 4319
-
- 正しい犬用品の洗濯方法って?しっかりと臭いを落とす方法を紹介!
- 犬を飼っていると、犬用品がどうしても汚れてきてしまいます。そこで悩んでしまうのが、犬用品の洗濯です。今回は正しい犬用品の洗濯方法をご紹介します。しっかりと脱臭して、気持ちいいペットライフを過ごしましょう。
- 犬用品
- 2032
-
- 【犬に教えたい一芸】犬の鼻パクの訓練はどうやるの?
- 犬が鼻の上のおやつをパクッと食べる「鼻パク」は、今やテレビやSNSで大人気です。今回は鼻パクの訓練方法とコツを詳しくご紹介します。愛犬に鼻パクを教えてあげて、皆に披露してあげてください。
- 犬のしつけ
- 3862
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- 0
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- 0
- コメント
うちは小型犬飼育だったので、エレベーターで大型犬と接触したくなくて、階段ですぐに降りられる下層階を選びました。犬連れのときは階段を使ってますね。
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- 0
- コメント
どんなところにお住まいでしょうか。アスファルト、コンクリート、タイル等の道路しかないということであれば、特にフレブルということであればそういったところでは無理と思います。自然な公園等でもあればそこまで車等でお連れになり木陰を中心として遊ばせることは可能かもしれません。その場合でもマナー水以外に飲み水は必携と思います。冷却ウエアー等ご用意されるなど考え得るできる限りの対策はしてやった方が良いでしょう。日の出前後の早朝、日没後の道路が冷えた夜間は無理なのでしょうか。我が家でも田舎ですが5時から1時間程度の早朝散歩(土の道路中心に)をしています。