
犬と人間が良きパートナーになれるのには根拠がある!犬と人間の3つの共通点を解説!
3万年以上前から人間の良きパートナーとして一緒に暮らしてきた犬は、今でも飼い主さんを癒やしたり、楽しませたり、支えてくれたりしています。それほど人間と犬が親密な関係を築けるのは、犬と人間に感情が関係する3つの共通点があるからです!その点を詳しく解説していきます。

親しい友達やパートナーにしたい人の特徴は、知能が高いことや仕事ができることよりも、嬉しい時に一緒に喜んでくれたり、悲しい時には慰めてくれたりなど、気持ちを共有できることではないでしょうか。
気持ちが通じあい、お互いの感情を尊重し合える相手といると居心地が良いだけでなく、さまざまなことを共有できるので人生がより豊かになりますよね。
人間と言葉を話さない犬がそこまでの関係になれることを疑う方もいらっしゃると思いますが…愛犬のことを「子供や恋人のよう」と表現される方が多いことからも、犬と人間は心の通いあった親密な関係を築けることがわかります。
この記事では、犬と人間がパートナーと呼べるほどの深い関係になれる根拠ともいえる、3つの共通点をご紹介します。
家族を認識する

pixabay.com
「あなたにとって一番大切なものはなんですか?」と聞くと、多くの方は「家族」と答えます。世の中のお父さんは家族のために一生懸命働き、お母さんは家族のために自分を犠牲にしてまでも尽くします。
「家族を守るためならなんだってする」という方も多いですよね。それほど家族は大切で、他の何とも比べようがないかけがえのない存在ですが、犬も家族という概念を持ち、自分の家族をとても大切にします。
野生の犬は群れ(つまり家族)を作って生活し、父親・母親・子供・兄弟・叔父・叔母・いとこなどの関係がはっきりしており、それぞれが役割を果たして群れがうまく機能するように協力し合います。
狩りを一緒にして食物を確保したり、縄張りを守るために一緒に戦ったり、助け合って子育てをしたりと、人間の家族と同じように衣食住をともにし、感情的にも強い繋がりで結ばれてお互いを気遣いあいます。
人間と暮らす現代の犬は、飼い主さんとその家族を自分の家族と思って生活しています。犬の群れに抱くのと同じ深い愛情を飼い主さんに抱き、大切にしていることをさまざまな機会に示してくれます。
感情を表情で表す

pixabay.com
人間の場合、人の表情を見ると大抵その人がどんな気持ちか読み取れますが、犬も人間と同じように喜怒哀楽の感情を表情で表します。もちろん、尻尾を振ったり、飛び跳ねたり、吠えたりして感情を表すこともありますが、犬の表情の豊かさは人間に負けていません。
かなり発達した表情筋が備わっているので、口角をあげて笑顔を作ったり、目を細めて心配そうな顔をしたり、鼻や眉間にシワを寄せて不満を表したりと、人間の喜怒哀楽の表情と共通の表現をするので、私たちは犬の表情を見れば犬の気持ちを理解できます。犬も、人間の表情を見てどんな気持ちなのか、何を考えているのかを推測できます。
2017年に発表された実験によると、犬は顔の表情を使って人間とコミニケーションを取ろうとすることと、反射的ではなく意識的に表情筋を動かして表情を作り出していることが明らかになりました。
カミンスキー博士の実験
英国ポーツマス大学の心理学者ジュリアン・カミンスキー博士とそのグループは、犬の前に人が立つ4つの状況を作り、その時々に見せる犬の表情の変化をビデオカメラで撮影し、犬は自らの意思や感情で表情を作れるのかを実験しました。
以下が4つの状況です。
- 1.食べ物を持って、犬に顔を向けて立つ
- 2.食べ物を持たずに、犬に顔を向けてたつ
- 3.食べ物を持って、背を向けて立つ
- 4.食べ物を持たずに、背を向けて立つ
- 実験に参加した犬:26頭
- 年齢:1歳〜11歳
- 犬種:ゴールデンレトリバー・ボクサー・ダルメシアン・雑種など
観察の結果、人が食べ物を持っているかどうかではなく、人の顔が犬に向いているかどうかで犬の表情に変化が見られることや、犬は人間が自分の顔に注目していることがわかると、活発に表情筋を動かし、表情を変化させて人間とコミニケーションを図ろうとすることが判明しました。
つまり、犬は自らの意志や感情で表情を作り、しかも人間に向けてそうしているということです。
共感する

pixabay.com
犬を飼われている方なら、落ち込んでいる時に飼い犬が寄ってきて優しく体をくっつけたり、心配そうな顔で見つめたりしてくれた経験が何度もあると思います。
また、笑顔を向けたら笑顔で返してくれたり、眠くてあくびをしたら犬もあくびをしたりと「もしかして以心伝心!?」とびっくりされたこともあるでしょう。
これらは全て、犬がもつ共感力の結果です。私たちが大切な友達や家族の感情に共感し、慰めたり励ましたりするように、犬も飼い主さんの感情に共感し、気持ちを察していることが伝わる態度をとります。
これはすごい共通点ではないでしょうか。犬と人間も種族を超えて以心伝心ができるのです!!
このように、犬は飼い主さんのことを家族と思い大切にし、表情を使ってコミニケーションをとり、気持ちに共感して寄り添ってくれるわけですから、人間にとって良きパートナーとなるのも納得です。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【2023年】犬と行けるお花見スポット20選!愛犬と桜を写せる絶景ポイントも【関東】
- 外出規制の緩和に伴い、お花見が盛り上がっています。「今年こそは心置きなく愛犬と一緒に桜を楽しみに行ける!」という方も多いはずです。関東には犬と一緒に楽しめるお花見スポットがたくさんあります。今回はその中から、おすすめの20選をご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】日本最大級のペットイベント「インターペット」とは?注目ブースもご紹介!
- 3月30日~4月2日に日本最大級のペットイベント「インターペット」が東京ビッグサイトで開催されます。「人とペットのより良いライフスタイルを提案する」というコンセプトの下、600社以上がブース出展します。この記事では、今年のインターペットの中で注目のブースを10選ご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- どうしてこうなった?羊毛フェルトの失敗作10選!!~犬編~
- フワフワの羊毛に針で刺すことで形を作る羊毛フェルトは、手軽に始められる手芸として人気があります。一方で、初心者の間は失敗作を生み出してしまうことも多いです。そんな失敗作の中には「笑える」あるいは「怖い」ものがたくさんあります。今回は、その中から犬の失敗作をピックアップしてご紹介したいと思います!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬も花粉症になる?症状と愛犬&飼い主におすすめ花粉対策グッズ10選 【獣医師監修】
- 3月になり本格的に花粉のシーズンになりました。鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に悩まされている方も多いと思いますが、犬も花粉症になるのでしょうか?今回は、犬の花粉症やその対策について解説していきます!
- 犬の健康
-
- 【2023年版】ドッグランに犬用温泉まで!?ワンちゃんに優しいキャンプ場10選!
- 未だにブームが衰えないキャンプ。キャンプ場にはペット同伴可能でワンちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場もあります。今回は、そんな中でも特にワンちゃんに優しいキャンプ場10選をご紹介したいと思います。ドッグランや犬用温泉が付いているキャンプ場もありますよ!
- 犬のお出かけ
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。