
犬の殺処分でどんな風に行われてるの?保健所って何?
年間に何万匹もの犬たちが、保健所で殺処分されています。 私たち動物好きは、ペットショップ等で犬猫を見て癒されますが、目に見えない現実のことも知っておかなければなりません。 名ばかりの「ドリームボックス」。犬の殺処分の行われ方についてご説明いたします。

犬の殺処分の現実

Marco Sales/shutterstock.com
およそ10万匹。この数字は、1年間に殺処分される犬・猫の頭数です。 その中で、犬は約2万匹が、殺処分により命を落としています。 そもそも保健所という施設は、どういった場所なのでしょうか。 決して犬を処分する施設ではありません。 保健所は、都道府県や政令都市を中心に設置されており、感染症対策等の地域保健の役割や、国民の健康を守る活動を行っています。 その中で、ひとつの部署のような形で、犬を保護している施設があります。
殺処分される犬はどうやって生まれるか
保健所に連れ込まれる犬は、様々な形からやってきます。 まず代表的であるのが捨て犬。 愛犬が子犬を産み、育てきれない数の子犬が産まれてしまい、なかなか里親が見つからない。 誰か良い飼い主が現れれば、という半ば現実逃避に近い想いで、保健所に連れて行きます。 そして愛犬が老犬になって介護が大変だから、という理由の飼い主もいます。 目が不自由になって歩くのもままならないから、いっそ殺してあげたほうが良いのでは・・・と、いう理由からです。 このように、殺処分される犬はほぼすべてが「人間のエゴ」によるものです。 そんな考えを持たなければ、保健所で殺処分される捨て犬がゼロになるはずなのです。
犬の殺処分を行う「ドリームボックス」
「眠るように死ねるように」と名づけられた「ドリームボックス」という殺処分施設。 ドリームボックスとは、二酸化炭素を排出する殺処分用の部屋の名前です。 ドリームボックスとは名ばかりで、眠るように死ぬことは不可能です。 殺処分が決まった犬たちは、係員の人間が板で犬たちを追い込み、ドリームボックスのほうに誘導します。 犬たちは、精神的にも弱っており、抵抗を見せる犬はほとんどいません。 そして、部屋のドアが閉まった後に、二酸化炭素が排出されます。 呼吸をすることが難しくなってきますので、衰弱している犬から命を落としていきます。 若い元気な犬は、およそ10分の間、最期まで意識がもうろうとした中で、苦しんで死ぬことになります。 保健所に連れてくる人間たちは、殺処分を薬殺による安楽死と勘違いしていますが、これが現実です。
ペット先進国「ドイツ」
ドイツは、日本とは違い、犬を「相棒」だと考えています。 その「相棒」の殺処分数は、稀な例を除き、ゼロ。 1匹も殺処分されることなく、飼い主と幸せに暮らしています。 稀な例というのは、人に対しての暴力的等、どう対処しようもない場合によるものです。 ドイツと日本にはどんな違いがあるのでしょうか。
ドイツにはペットショップがない
ドイツには犬を買うという文化はありません。 基本的には「ティアハイム」という犬の保護施設で、犬を引き取ることになります。 日本の保健所では、殺処分までに捨て犬たちに残された猶予は一週間。 ティアハイムはそもそも殺処分がありません。よって飼い主が見つかるまでは保護されます。 そして、ドイツはドッグトレーナー等からしつけ方法を教わり、基本的にノーリードで散歩するようにしつけされます。 そうして、人と犬との絆を深めていき、相棒となっていきます。
殺処分を減らすには
日本でも捨て犬の殺処分を減らすことは出来ないでしょうか。 それは、人の考え方を変えることです。 子犬がほしいと思ったときに、私たちはペットショップに行くでしょう。 ちなみに、保健所での年間殺処分数のうち、子犬は約3500匹。 どうでしょう、これだけの子犬が殺処分されているのに、あなたはまだペットショップで犬を買いますか?