
ウェルシュスプリンガースパニエルってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!
多くの犬種の歴史は、猟犬の歴史が背景にあることが多いのですが、スパニエルの種類だけは猟犬としての歴史が不明です。洞察力が高く群れを非常に大切にするために、ウェルシュスプリンガースパニエルも家族に非常に愛される中型犬です。柔らかな毛並みを持ったこの犬種の性格や特徴、しつけや飼い方までをご紹介します。

ウェルシュスプリンガースパニエルの特徴

shutterstock.com
スパニエル種の特徴は、大きな声で鳥などを驚かして狩りなどの手助けをしていた使役犬の歴史があります。
身体能力も高く、フィールド競技などでも活躍している犬種です。
活発な性格ですが、とっても繊細な心を持った犬が特徴なのが多いですね。 今では一般的なペットショップで、このウェルシュスプリンガースパニエルに近い犬種として、コッカースパニエルがあります。
古代から人に飼われた歴史が長く、ウェルシュスプリンガースパニエルの特徴はある意味、人間のお供として最も親和性が高いかもしれません。
現在でも、アフリカやインドなどの国では、猟犬として活躍しているそうですよ。
20世紀までは原産国であるイギリスでしかあまり見られることがなかった犬種ですが、その美しさが注目されてショードッグとしても人気となって活躍しています。
そして、ヨーロッパ以外でも注目を集め、オーストラリアでも人気となっているそうです。
その見た目の美しさだけでなく、子どもたちとも仲良くできることや、優しい性格と、厳しい気候にも対応できることが、世界中で愛される理由でしょう。
ウェルシュスプリンガースパニエルの外見的特徴
イギリス原産のウェルシュスプリンガースパニエルの外見的な特徴の一つに、優しい顔立ちがあります。
中型犬で、しっかりとした骨格とがっちりとした筋肉質の体をしているのですが、表情がとても穏やかなんです。
均整が取れていて、コンパクトですが、力は強く、なんといってもスピードに優れていて、イギリスのランドスパニエルの中でも一番を誇る程のレーシーな体格をしている、と言われています。
脚が長いですが、長い被毛によって隠れています。
被毛はシルクのようになめらかで、体に沿うようにしてまっすぐに生えていて、あらゆる気候にも耐えられるようになっています。
適度に長い被毛は、トゲなどの外の危険から体を保護する役割も果たしていて、激務をこなす事もできる犬種となっています。
そして、左右にたれている大きな耳も特徴の一つです。
ウェルシュスプリンガースパニエルの寿命・体型
オスのウェルシュスプリンガースパニエルは、体高が46から48cmで、体重は16?20kgほどになりますので、中型犬として分類されます。
メスの場合、体高は少し低くて43から46cm、そして体重は15?18kgくらいです。
筋肉質な体から分かる通り、運動をとても得意としています。
動きが俊敏でスポーツなどでも共に楽しむことができますし、その体力はかなりのものです。
それで、スポーティンググループにも分類されていて、水遊びや水泳も得意なんです。
その歴史はかなり古く、純粋性も保ってきた犬種なので体も頑丈です。
平均的な寿命の長さは、12~14年と言われています。
基本的に健康な犬種ですが、飼育環境や個体の持つ寿命によって違いはあります。
ウェルシュスプリンガースパニエルの歴史

Jody./shutterstock.com
最初に登場したのは、文献ではなく古い絵画や壁画にその姿を残しています。
その時代は1300年といわれますから、犬種としてはじつは最古の犬種となるんですね。
ただ、詳しい歴史などについては不明な点が多く、まだその歴史は謎に包まれたところが多いそうです。 その姿は現代のウェルシュスプリンガースパニエルと大差ないといわれていますから、その特徴は昔から変わらないかもしれません。
古代イギリスウェールズの鳥猟犬
イギリスがまだ全土で統一されていない時代の、ウェールズ公国時代に飼われていました。
ゲーム感覚で鳥を狩猟する場合に使われ、鳥を仕留めるのではなく、鳥の群れに飛び込んで大きな吠え声で飛び立たせ、それを狩るような猟法で活躍していたそうです。 愛玩犬となったのは非常に近年の話で、スパニエルという名称は、この公国の言語ウェールズ語でスペインを意味することから、もっと古い時代にスペインから連れてきた犬種ではないかといわれています。 一時期はコッカースパニエルとしてイギリスケンネルクラブに登録されていた時期もあり、19世紀に入って品種の固定化で幾つかのスパニエル種との交配が行われました。
世界に知られるようになったのは、19世紀後半にアメリカに連れてこられてからです。
19世紀の後半のドックショーに登場していたころは、「ウェルシュ・ハッカー」と呼ばれていたそうです。
しかし、1902年に現在の「ウェルシュスプリンガースパニエル」という名前の犬種として認定されています。
熱帯地方でも、寒い地方でも、いろいろな気候に耐える事のできる犬種として知られ、そして、水陸両用の鳥猟犬として、世界中の各地で活躍することができる犬種で、現在でも、狩猟犬として活躍していることもあれば、ペットとして家庭犬としても愛されています。
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 柴犬と豆柴の違いって?大きさから性格まで解説
- 柴犬はちょっと大きすぎて室内じゃ飼えない、、、でも豆柴なら小さいし飼えるかも!そう思ってる方は必見です!豆柴も外で飼える?そんな疑問にも答えつつ、柴犬と豆柴の平均的な体格や性格の違いなどを解説します!
- 犬と暮らしたい
- コメント
まず、柴犬がいて、その柴犬よりも少し小さいサイズの柴犬のことを豆柴っていう風に呼ぶんだと前から思っていて、合っていたんでよかったです。豆柴のつもりで育てていたら、実は柴犬だったっていうパターンはびっくりしちゃいそうですよね。予想よりも大きくなったぁってね。
-
- 豆柴ってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!【最新版】
- 小さな豆柴は室内で犬を飼いたい方に人気のある犬になってきました!注目され続けていますね!ここでは豆柴の特徴や気になる性格について解説していきます。柴犬と豆柴の違いは何でしょうか?豆柴ライフも夢ではありませんね!
- 犬と暮らしたい
- コメント
この前ペットショップで豆柴を見つけて思わず1時間も見とれてました、ずっと見てても飽きないんだもん。カワイイよね~
-
- バセンジーってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!
- 古代エジプトの壁画にも描かれている古代犬のバセンジー。 スリムなボディで長い脚が特徴です。 日本では見かけることが少ないですが、「吠えない犬」として欧米で人気があります。 そんなバセンジーとはどんな性格なのでしょうか? 詳しく解説します!
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】ポメ柴ってどんな犬種?ポメ柴の性格や特徴からしつけの方法まで詳しくご紹介!
- ポメ柴というのはその名前の通り、ポメラニアンと柴犬を掛け合わせたミックス犬種の名前です。今回はポメ柴とはどのような性格でどんな特徴があるのか、その育て方なども詳しく見ていきたいと思います。ポメ柴特有の性格をきちんと知るなら、その子に合わせたしつけを行うことができるでしょう。
- 犬と暮らしたい
-
- ペキニーズと狆(ちん)違いとは?それぞれの性格や特徴についても解説
- 「ペキニーズ」という犬種をご存知ですか?中国を原産国とするペキニーズは「狆(ちん)」とよく似ているとも言われています。では、ペキニーズと狆にはどのような違いがあるのでしょうか?この記事でがペキニーズと狆それぞれの特徴と違いを詳しく解説します。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね