生後5ヶ月の子猫の育て方:大きさ(平均体重)と餌の考え方
生後5ヶ月の子猫と言えば、お家に迎え入れてから2ヶ月くらい。そろそろ環境に慣れ始めた頃。最初は「猫をかぶっていた」のに、やんちゃな地が出ちゃう時期ですね。 順調に育っているか気になりますが、平均体重と比べた大きさが健康のバロメーターになります。生後5ヶ月の猫の餌の量や、あげ方などをご紹介します。
猫の生後5ヶ月って?
Lario/shutterstock.com
餌の量ショップで見つけた可愛い盛りの子猫は、生後2~3ヶ月。家に迎えてさらに2、3ヶ月経った生後5ヶ月は、人間で言えば8歳くらいです。この時期、床などに血の付いた歯を見つけることがあります。どこかにぶつけたの?いや安心してください。猫にも乳歯と永久歯があって、この頃に生え替わるのです。永久歯が生えそろった頃から、柔らかい餌からドライフードに切り替えてあげることができます。カリカリデビューの時期ですね。また保護された猫だと、誕生日がわかりにくいこともあります。そんなとき、大きさや体重から月齢を判断して、餌の量や種類を選択する目安にするといいでしょう。
大きさ(平均体重)はどれくらい?
Susan Schmitz/shutterstock.com
生後5ヶ月頃の子猫の大きさ(平均体重)は、1.5~2kgくらいです。大きさ(平均体重)は健康管理の目安になりますが、やんちゃな子は重さをなかなか測らせてくれません。決まった体重計を使うことで安心してくれるので、子猫の頃から測定を習慣づけておくといいですよ。 ウチの子、肥満じゃ?大きさも平均体重よりオーバー気味。 などと心配される方もいるようですが、種類によっても成長のしかたはちがい、単純に平均体重と比較はできません。メインクーンやノルウェージャンフォレストキャットのような大型種だと、2~3kgくらいになることもあります。平均体重と比べて一喜一憂することもあるでしょうが、すぐに餌を減らしたりせず、心配なら獣医さんに相談してみましょう。
餌はどうしよう? 生後5ヶ月の猫のお食事
大きさも成猫に近くなってくるこの時期、餌の内容、あげ方、回数も変わってきます。 生後5ヶ月の猫の餌は、どう変えてあげれば良いかみてみましょう。
柔らかい餌から固い餌へ
Seregraff/shutterstock.com
歯も永久歯になり、顎も発達してくるので、固い餌が食べられるようになります。専用の離乳食やふやかしたフードを与えていた方は、徐々にドライフードを混ぜてあげて、食べてくれるか様子をみましょう。
回数は1日3回くらい
MaraZe/shutterstock.com
子猫のお腹はデリケート。食べ過ぎると下痢をしたり、吐き戻したりします。一度にあげすぎないで、1日3回くらいに分けてあげましょう。ただ、3回と決めてかかるのではなく、様子を見ながら3~5回くらいで1日の分量をあげてください。6ヶ月くらいから、1日2回くらいに減らしていきます。 より詳しいお役立ち情報はコチラ(kasatakeさんの記事)⇩参考になさってください。
【永久保存版】子猫の餌ってどうするの?回数・量・種類を徹底解説。生後5ヶ月の子猫は、活発に動き回るのでケガも心配ですが、病気の兆候を見逃さないようにしてあげてください。目やにや耳が赤くなる、などはわかりやすい兆候です。また下痢や便秘などお腹の病気にも注意が必要です。 ワクチンをしてあげても、それ以外の感染症もありますので、かかりつけの獣医さんがあると相談しやすくなります。大きさも成猫に近くなるこの時期は、早い子は発情期を迎えることもありますので、避妊や去勢の相談もできますよ。当サイトにもお役立ち情報がいっぱいありますので、ご活用ください。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】猫の鳴き声には意味がある!猫がクルルと鳴くときの気持ちを詳しく解説【2023年版】
- 猫の鳴き声を聞くと、何を訴えているのか、なぜ鳴いたのか気になるものです。そこでこの記事では、猫が鳴くことにはどんな意味があるか、特に「クルル」と鳴く時の猫の気持ちと、その際に覚えておきたいことを解説します。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】成長によって毛の色が変化するのが魅力!猫の被毛が変わる理由を解説【2023年版】
- 猫は成長するにつれて毛色が変化するという特徴を持っています。被毛の色が変化すると、飼い主としても異なる趣を感じられて楽しいです。今回はなぜ猫の毛の色が変化するのかを解説し、毛色が変わる代表的な猫種を紹介したいと思います。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】三毛猫のオスが希少なのはどうして?理由を詳しく解説!
- 典型的な日本の猫としておなじみの、三毛猫。実は三毛猫には、圧倒的にメス猫が多いって知っていましたか? オスの三毛猫というのは滅多に生まれず、とても値段が高いんです! でも、一体なぜなのでしょうか? 理由を科学的に解説します!
- 猫と暮らしたい
- コメント
三毛猫には、ほぼメス猫しかいないという事実にびっくりしました。だからこそ、三毛猫のオスは希少性が高く、高値でやり取りされているということなんですね。あまり猫ちゃんの性別をよく考えたことがなかったので、衝撃的でした。
-
- 【獣医師監修】生後4ヶ月の子猫の育て方を詳しく解説!平均体重や餌の量をご紹介【2023年版】
- まだまだ小さい生後4ヶ月の子猫ちゃん。子猫はどんどん成長しますから、それに合わせた大きさと餌を考えなければいけません。立派な猫に成長するのにも欠かせない生後4ヶ月の子猫の育て方について調べてみましょう。
- 猫と暮らしたい
- コメント
うちのラグドールのメスは4ヶ月で2.7kgくらいです
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
子猫の写真がいっぱいあり、嬉しいです。どの子も皆可愛いです。将来、子猫を育てたいと考えているので、こちらの記事を参考にしながら頑張っていきたいと思いました。細かく書いてあるのがわかりやすいです。
初めて猫を飼育するので、この記事はとても参考になります。5ヶ月になると成猫と変わらない感じになるんですね。猫の成長ってほんとうに驚くくらい早いんですね。人間なら5ヶ月ってやっと離乳食を始めるくらいなのに。
生後5ヶ月で、人間の8歳に相当すると聞くと、猫は見た目はすごく小さくても、考え方とか自我とかはもうハッキリしていて、いつまでも子供とは思っていられないのだなと、つくづく考えさせられますよね。人間でいったら何歳なのかを意識しながら、育てていけるのが理想です。
生後5ヶ月で猫ってこれくらいの大きさになるものなんですね~。個体差もあると思うけど、参考になる値をしっておくのは大事ですね。著しく体重が少なかったり多かったりしたら飼育に問題があるか、体に何か問題を抱えているかもしれませんもんね。
生後5ヶ月くらいって本当にやんちゃな本性が出てきますね。動き回れる年齢になるからか、カーテンは登って降りられなくなるし、ふすまはボロボロにしてくれるし、ふすまは穴だらけになってるし、しっかりしつけをしなくちゃいけない年齢だなって痛感しています。
生後五ヶ月の子猫は人間の八歳に相当すると言われると、猫の成長は人間の子供の成長と比較すると遥かに早いというのがよく分かります。五ヶ月頃になってくると、色んなことに変化が現れてくるんですね。餌やその回数など、学ぶべきことが数多くありました。
生後五ヶ月頃にもなると、餌をあげる回数やあげ方も変わっていくんですね。やはり成長に合わせて何事も変えていくのが大事ということですよね。猫の月齢に応じた育て方をきちんとできるように、勉強が必要だとつくづく考えています。
やっぱり健康かどうかの目安は食欲と体重ですよね。食欲があっても体重が少なければ問題だし、体重が基準をクリアしてても食欲なければそれも問題ですから。1日3回の食事はベースとしても、この時期の病気のサインを見逃さないようにするのが、飼い主としては最も大事なことじゃないでしょうか。
一日3回あげていいんですね。ご飯をあげてもすぐにお腹空かして、鳴いていたのでもっとあげても良かったんだと今更ながら反省しています。次回は、この記事見ながら子猫を育てたいです。体重など詳しく載せられていたので参考にします!!
歯の生え変わりの時期って、色々かみまくるから大変ですよね。痒くて大変そうだけど、家具や布はやめて―っていつも思っちゃいます。生後5ヶ月経てば猫も環境にはなれてくれるから安心はできるけど、食事の変化などでストレスを感じることがあると思うので、そこらへんは気を遣わなければいけませんね。
生後5か月は人間だと小学生低学年てところですか、成長真っ盛りって感じですね。活発に動き回るようになって悪さもするし、食欲も旺盛だから色んなものを食べたり好奇心の塊みたいなものですよね。だからこそ、飼い主がしっかりと管理してあげないとダメですね。目を離したすきに何をするかもわかりませんし。
口から血が出てたらびっくりしちゃうかも!でも、成長のしるしなんですね。覚えておかなきゃ。猫の5ヶ月で人間の8歳というのは、急激な成長ですね。体重管理や怪我にも注意していきたいと思います。