
犬の散歩でダイエットしよう!肥満犬を痩せさせる方法をご紹介!
最近は生活も便利になっているので、犬も食べ過ぎや運動不足から肥満になりやすくなっています。犬のダイエットに励んでいる人も多いでしょう。では散歩で愛犬のダイエットをサポートをしてはいかがですか?効果的な散歩方法など見てみましょう。

犬の肥満で良いことはない

pixabay.com
犬の肥満は様々な弊害を起こします。足腰、関節への負担がかかって捻挫しやすくなったり、椎間板ヘルニアや関節炎になりやすくなります。心臓や呼吸器官へも負担がかかりすぐに息苦しくなります。糖尿病発症リスクが高まります。
糖尿病は他の病気を併発させるので、大事な愛犬が太らないよう十分注意してあげましょう。もしもすでに肥満体型だったらダイエットを始めましょう!
肥満犬のダイエット
肥満犬のダイエット方法は大きく2通りしかありません。食事と運動です。
食事量を減らす
太るのは食べる量が多いからで、食べる量を減らせば痩せるのは当然です。
ダイエット中は1日に与える食事の量を決め、それを4,5回に分けて与えるようにするといいでしょう。犬は野生時代には狩りをして食べ物を得ていた名残で、食べられるときにたくさん食べて獲物がないときに備えるため、とても大きな胃をしています。
ですから1日分のフードを一度に全部与えてもその胃袋がいっぱいになり犬が満足することはありません。ペットとして生活している犬にとってはお腹いっぱい食べるということがそもそもないので、食事の量よりも回数によって満足度が決まってくることとなるのです。
ダイエット中は回数を多く分けてあげることで餌の量をセーブしつつ空腹感を感じさせないことがポイントです。
きちんとした食事管理とおねだりされても規定量以上にはあげない。という強い決意を持ってください。
運動量を増やす
運動量を増やせば体内のエネルギーを減らすことができます。肥満犬にとっての運動といえばやっぱり「散歩」ですね。ただし肥満犬をいきなり散歩に長時間出したり無理やり走らせるのはよくありません。
関節や心臓に負担がかかり、犬にとって散歩が苦痛になってしまいます。
肥満してしまった犬のダイエットは運動よりも食事を減らすことの方が早く効果が出るのですが、運動が全くダイエットに効果がないわけでもありませんし、犬は暇だと寝てばかりになるため太る一方です。運動でダイエットをするというより、寝てばかりで食事を待つだけの生活をさせないための遊びや気分転換の要素が大きいのです。
もちろん散歩をすることで筋肉量が増えればそれだけエネルギーを燃焼しやすい身体になるので、犬も飼い主さんも気長に楽しく続けて行けることが第一です。
ではどんな散歩が肥満犬のダイエットに効果的か見てみましょう。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3788
-
- 犬はリードが苦しくないの?散歩中に犬がリードを引っ張る理由とは?
- 散歩中に犬がグイグイとリードを引っ張っていくことがあります。かなり強い力なので、飼い主さんも「苦しくないの?」と心配になります。ここでは、犬がリードを引っ張る理由と、その時の気持ちを解説します。
- 犬の散歩
- 3761
-
- ビションフリーゼに散歩は必要?適切な運動量と散歩の重要性を徹底解説!!
- ふわふわの被毛が特徴のビションフリーゼは、小型犬なので散歩は必要ないと思うことでしょう。しかし、小型犬の割にはとても活発で運動量を必要とする犬種といわれています。ただ、小型犬ゆえに骨が弱く骨折しやすい特徴も持っている犬種です。この記事では、ビションフリーゼの散歩の重要性と注意点をご紹介します。
- 犬の散歩
- 4494
-
- 柴犬はデブになりやすい!? 太らせないようにするためのヒントを紹介!
- 犬はぽっちゃりした方が可愛いといわれる方もいますが、気をつけないとあっという間にデブ犬になってしまいます。特に、食べることが大好きで個体差が激しい柴犬は、気づいたら肥満になっていたという話をよく聞きます。この記事では、柴犬の適正スタイルや、太らせないようにする食べ物の与え方や運動量をご紹介します。
- 犬の健康
- 2878
-
- カニンヘンダックスフンドの寿命はどれくらい?飼育の注意点と飼育方法を解説!
- カニンヘンダックスはミニチュアダックスよりも小さい犬種です。基本的に小型犬種の方が長生きするといわれており、これはカニンヘンダックスにも当てはまります。しかし、寿命は飼育方法や個体によって多少異なります。この記事ではカニンヘンダックスの寿命や、少しでも長生きさせる上での注意点や飼育方法を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 2099
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- 3194
- コメント
我が家では、ちょうど二頭居た家族をこの半年の間に見送ったところです。 トイプードルでしたが、少し後悔もありますので書かせて頂きます。 一頭目が男の子で二頭目に女の子。 歳は3歳違いでお迎えしました。 男の子はびびりで繊細。 女の子は陽気でイケイケでした。 女の子が来た直後、先住犬の男の子がノイローゼ気味になり慌てました。 飼い主を取られると思ったのでしょうかね。 飼って分かったのは、二頭に平等と思って貰うような接し方がとても難しいこと。 どちらも自分が一番になりたがりました。 結果的に、気の弱い男の子の方に気を使った事が多かったと思います。 でも、女の子にはかわいそうな事をしたという思いが今もあります。 あの子は他の家庭で飼われていたら、とっても輝いた生涯を送れたに違いないと思ったりします。 後で本で読んだのですが、多頭飼いに際しては、犬と飼い主の信頼関係が出来るまで、別々に分けて飼うべきだとの意見もあるそうです。 私はそういう意味では、飼い主失格だったかなと想うこともあります。 実際二頭と過ごした時間は楽しい時間で感謝しています。 良い飼い主であれたらもっと良かったのにとの思いが心残りです。 避妊、去勢も大事だと思います。 本能は非常に強く出ますから、飼い主の想像以上に生活態度が変わります。 気弱のはずの男の子が、のべつまくなしに女の子を追い回していましたもの。 手術をしてなんとかなりましたけど。 以上、多頭飼いは、ただ可愛いだけで始めると、思わぬ結果に繋がることもありますことだけ、事前にご理解頂きたくぞんじます。 得られる幸せは確かに増します。 が、それぞれの子に同じように愛情を注いで幸せに過ごす為の努力は結構大変かと。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- 0
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- 犬に芸をやらせたい!
- 何か犬に芸をやらせたいです。
- 16
- コメント
12歳の犬でも覚えることは、できますか?
室内で飼っているワンちゃんは特に肥満になりやすいので注意が必要ですが、もしも肥満気味なら散歩などの運動が必要不可欠です。ただし、ワンちゃんによっては急に多くの距離を散歩すると足に負担がくるので、徐々に距離を伸ばしてみて。
食事を減らして運動を増やす、この二つを徹底的に行っていけば自然と体重は落ちると思います。ダイエットが完了したら、リバウンドしないように常に気をつけた生活をするのも大事になってくると考えます。痩せたらその体重をキープしないとですね。
ダイエットしなくちゃいけないほどではないですが、検診で病院に行ったときに少し肥満気味と言われたのでお散歩の時間を増やしたりご飯の量を少し減らしてみたりして、無事に体重も少しづつですが落ちてきました。言われたからやるんではなく、日頃から意識しようと思いました。
太っているとその分、体全体に負担がかかっているため、長時間の運動や散歩などをしてしまうと、非常に疲れ果てると思います。こうなるとわんちゃん、やる気をなくす可能性が出てきますよね。こうなってしまってはいけないので、少しずつ始めていきたいですね。
運動と食事、どちらも工夫が必要ですね。どちらか一方だけではいけませんから、両方をしてダブルのアプローチが必要ですね。健康的に痩せることができるように、一気にではなく、少しずつ体重が減るように頑張っていきたいと考えています。
散歩をするのが嫌と思ってしまわないように、初めから張り切りすぎてはダメですね。短時間からスタートして、少しずつ時間や量を多くしていくようにするという形が理想なんだそうで、散歩を好きになってもらえるように、私も頑張ります。
犬の場合、散歩は一気にまとめてするよりも、小分けで行う方が効果がアップするのは、それは人間も同じですかね。もしそうならありがたいとこなんですけど。犬とともに散歩を数回に分けて行って、自分も減量できたらいいなぁって考えてるんです。
運動量に対しておやつや食事を与えすぎてしまって太らせてしまいました。
散歩を増やすことで痩せるのでしょうか?太ってるとワンちゃんにとっても負担なんですね。
自分の健康にも良いので散歩は良いことづくめですね。
昔ワンちゃんを飼っていたときにダイエットの為にたくさんお散歩してたらワンちゃんも私も痩せました!
肥満まではいきませんでしたが、よく食べる子だったのでよく食べた分、お散歩をたくさんしました。
わたしもワンちゃんも痩せて一石二鳥でした笑
人間が一人でウォーキングするよりはワンちゃんとお散歩感覚のほうが楽しいです。