
【ドッグトレーナー監修】雨の日って犬の散歩は必要?散歩に行く時の注意点も解説!

mofmo編集部です。
この記事の監修者(48件監修)
ドッグトレーナー
国際動物専門学校 しつけ・トレーニング学科卒。 噛み・吠え癖の酷い元保護犬のビーグルを引き取った事をきっかけに『褒めてしつける』を念頭に活動。 自身の経験を活かし、しつけイベントにて飼い主に寄り添ったトレーニング方法を指導。 ナチュラルペットフード・栄養学の知識にも精通。 保有資格:NPO法人ドッグトレーナー2級、しつけアドバイザー2級、愛玩動物飼養管理士、ドッググルーマー2級
飼い主としては、雨の日の散歩は少し気が乗らないという人も多いでしょう。犬にとっては必要不可欠なものなのでしょうか?休んでも大丈夫でしょうか?行くと決めた場合、どんなことに気を付ければいいのでしょうか。雨の日の散歩についてのまとめ記事です。

雨の日でも散歩に行くかは、飼い主次第!

otsphoto/shutterstock.com
排泄問題
雨の日でも散歩に行かなければいけない理由として挙げられるのは、「排泄のため」でしょう。
そのようにしつけてしまった場合は、雨の日でも行かなけばいけないでしょう。
飼い主が、家の中、ベランダ、庭など雨に濡れない場所に排泄場所を設置し、排泄は家でもできるとしつけることができれば、排泄のためだけに散歩に行く必要はなくなります。
また、老犬になって散歩に行けなくなった時も対応しやすくなります。
つまり、飼い主のしつけ方次第です。
主従関係
犬は主従関係がはっきりあると安心する動物ですから、散歩に行くかどうかを決める権威は飼い主にあることを認めさせなければいけません。
散歩の時間も決めないのが理想とされています。
なぜなら、決まった時間になると散歩の時間だと吠えたり要求するからです。
散歩の習慣が確立されているのは褒めるべきことですが、犬に散歩に行くぞと言われてはいけません。
雨が降る日は行かないという習慣があってもいいのです。
雨の日でも散歩に行くと飼い主が決めたのなら、いつもとは違う散歩を楽しんでください。
運動
散歩すると犬はストレスや運動不足の解消ができます。
雨の日に散歩に行かない場合は、代わりに一緒に遊んであげましょう。
家の中で引っ張りっこやボール遊びもできるでしょう。
大型犬は家の中を走り回れませんから、持って来い遊びなどで芸を覚えさせる、嗅覚や聴覚を刺激する遊びも運動の一つです。
雨の日の楽しい過ごし方を考えてみるのもいいかもしれませんね。
雨の日に散歩に行くメリットとデメリット

Bernd Zilm/stock.adobe.com
メリット
雨の日でも散歩に出かけるなら、雨に対する社会化、レインコートや傘などの特別なものに対するものに対して慣れることができます。 雨の日は、いつもの散歩コースでも、別世界へと変わるので、犬もいつもとは違う刺激に大喜びすることがあります。こんな場合は、たとえドロドロになったとしても、サンポに連れて行ってやってよかったと思うものです。 また、訓練競技会などは雨の日でも開催されますので、そのような大会を目指す犬であれば雨の日の散歩やトレーニングも必要でしょう。
デメリット
言うまでもありませんが、ビショビショになって濡れるので、散歩後のケアが大変などのデメリットがあります。 また、石や泥などで肉球が傷付いてしまう可能性もあります。
雨の日に散歩に行く際の注意点

Halfpoint/stock.adobe.com
肉球に注意する
人間は靴を履いていますが、犬は素足です。
雨の日に散歩すれば、肉球が直接濡れた路面に接するのでふやけてしまいます。
人間も長くお風呂に浸かっていると指の皮がふやけてしまうことを連想すれば分かりやすいと思います。
舗装道路の場合、表面はやすりのようになっているので歩き続けることで犬の肉球に少しずつダメージを与え、擦り傷になり、ひどくなると出血する場合もあります。
散歩から帰ってきたら、犬の肉球をや指の間をキレイに洗い、きちんと乾かしてあげましょう。
雨具を使おう
雨具なしの散歩は、散歩後の濡れた身体を拭いて乾かす作業や、ほこりや汚れを取る作業が大変です。
雨具を使えば断然楽です。最近では、レインコート、レインポンチョ、泥除けエプロン、フローティングベスト、お散歩傘など雨の散歩アイテムも充実しています。
犬の犬種、サイズによって愛犬にぴったりの雨具をチョイスしてくださいね。
雨の日でも散歩に行くかは飼い主次第。
愛犬が雨が好きなら雨具を着せて連れて行ってあげたいですね。
愛犬と共に雨の日が楽しいものとなりますように。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【獣医師監修】愛犬が水を飲まない!おすすめしたい水を飲ませ方をご紹介【2023年版】
- 犬にとっての食生活はとても大切です。体を作る大きな要因だからです。その食生活には水分補給も含まれています。人間と同様、ワンちゃんも水分を摂取することは非常に大切です。ワンちゃんは体に必要な水分を食物や水から得ています。今回は特にワンちゃんへの水への与え方に注目したいと思います。
- 犬の食べ物
- コメント
どうやって水を飲ませるかということを重点的に考えてきましたが、違う角度から考えることが大切なんですね。ドライフードを水でふやかして水分摂取をさせるやり方、これは盲点だったので、オォって感じで目からうろこが落ちました。
-
- 【ドッグトレーナー監修】愛犬のための梅雨の散歩&ジメジメ対策をご紹介!【2023年版】
- 梅雨の季節は、飼い主さんと犬にとってすこし憂鬱な時期です。雨で行動が制限されますし、ジメジメしていて気持ちも良くありません。そこで今回は、梅雨の時期の対策をご紹介します。上手に対処して梅雨の時期でも愛犬と楽しく過ごしましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】愛犬と初めてのお出かけにチャレンジ!どんなことに気を付ける?【2023年版】
- 子犬を家族として迎えてからしばらくしたら、お出かけしてみんなに愛犬を見せたいと思うことでしょう。愛犬とのお出かけはワクワクしますね。 でも初めてお出掛けする時にはいくつかの注意点があります。今回はシチュエーション別にお出かけするときに意識すべきポイントをご紹介します。
- 犬の散歩
-
- 【ドッグトレーナー監修】愛犬に話しかけるのはメリットがいっぱい!理想的な話しかけ方とは【2023年版】
- 毎日のように愛犬に話しかけてコミュニケーションを取っている飼い主さんは少なくないようでしょう。愛犬に話しかけるのには様々なメリットがあるって知っていましたか?今回は、話しかけることのメリットや、理想的な話しかけ方について解説していきたいと思います。
- 犬の気持ち
- コメント
確かにもう亡くなった実家の愛犬には家族が人間相手のように話しかけるので、まるで人間の言葉を当たり前に理解しているように行動してました。例えば、散歩のときに、他の飼い主さんのようにリードを強くひっぱり犬を制しようとすると、実家の犬は飼い主をじっと見て、何か自分が悪いことしたかな?と考え事をしているようなしぐさを見せます。あまりリードを引っ張るようなことを繰り返すと、犬が謝るしぐさをしだして、しゅんとします。だから、うちの家族はリードを引っ張って制するようなことをせず、幼児に言うように「ちょっとゆっくり歩いてね」、「今日はそっちじゃなくて、こっち行くよ」など、可能な限り話しかけていました。 人間の食べものをねだるのが目立って諭すときも、人間の食べものの多く(ネギ、貝類、カレー、スパイス類、チョコレート、炭酸飲料、カフェイン、等)は犬にとって毒になるのでヘタすると死んでしまうことを説明すると、まるで理解したように、翌日から一切、人間の食べものをねだらなくなりました。また、父親が仕事に行くときに、高い声を出してぐずるので、父親が仕事してお金を稼いでいるんだよ。そのお金で家族はご飯が食べられるという人間社会の仕組みを3分ほど時間をかけて説明したら、次の日から、「お仕事」と聞くと、全くぐずらなくなりました(笑) 言葉を理解しているはずはないのですが、空気を読む能力と、自分に何を求められているかを察知する犬の能力は凄いです。
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が砂や石を食べる理由とは?対策法や食べた場合の対処法を解説【2023年版】
- 犬を飼っている方の中には、「愛犬が砂を食べて困る…」とか、「うちの子は石を食べる」などの悩みを抱えている方がいます。なぜ犬は砂や石を食べるのでしょうか?この記事では、犬が砂や石を食べる理由や対策について解説していきます。
- 犬の散歩
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
別に雨が降っている中で散歩に行く必要ってないよね。まぁ、梅雨なら毎日が雨でなかなか行けないから、たまには雨の散歩もありだけど、そうじゃない時は、雨なら行かなくてもいいと私は感じる。