
室内犬用ケージの選び方を解説!
室内犬を飼い始めて犬のケージ選びで悩む方は多いでしょう。種類が多く犬種や飼い方によってどんなケージがいいかが変わってくるからです。室内犬と飼い主双方にとって過ごしやすくなれる良いぴったりのケージを選びましょう。

ケージの大きさ選び

praditkhorn somboonsa/shutterstock.com
大きさを決める際に参考にする点は、自分がどんな飼い方をしたいかということもそうですが、犬は狭い場所が好き、狭いほうが安心して休める。ということです。
人間から見たら狭いケージではかわいそうと思うかもしれませんが、犬は狭いほうが落ち着くんです。
狭い場所を好んで休むのが犬の習性です。 ですから、ケージの中で体の向きを変えられるくらいの大きさを目安に選ばれるといいでしょう。実際訓練所など飼育のプロたちも使っているケージは、狭くて余分がないタイプのものを使っています。
室内犬が子犬の時にケージを買うなら、成犬になったときの大きさを基準に考えて選びましょう。でないとあっという間に成長し、買い換えなければならなくなります。
また、小型犬でもジャンプ力があるような犬種は、天井の低くないもののほうがいいでしょう。
それでも大きいほうがいいんじゃないか?と思われる方。もちろん大きいことのメリットもあります。 では大きいケージと、小さいケージのメリット、デメリットを見てみましょう。
ケージの大きさで変わってくるメリット、デメリット

shutterstock.com
大きめのケージのメリットは、トイレスペースと寝床スペースを分けることができることです。 飼い主目線で、余裕を持ったケージの活用ができます。
デメリットは、室内犬が広いスペースで過ごすことにより、警戒心が強まって落ち着きがない子になりやすいです。そして場所をとります。
では、小さめゲージのメリットはどんなものがあるでしょうか?
狭いスペースで過ごすので、安心感があります。ですから、落ち着いた子になります。 そして、コンパクトで場所をとりません。車に積むこともできるので、一緒に旅行も可能です。
デメリットは、トイレスペースが確保できないことです。寝床のみです。 また予想していたサイズよりも成長した場合、スペースが足りなくなる可能性があります。
飼い主の希望する飼い方に合わせて、大きめ小さめを選んでもいいでしょう。
ケージ購入の際には

shutterstock.com
ケージ販売店には専門スタッフがいます。 専門スタッフは犬の品種や成犬になったときのカラダの大きさ等を把握しているので、飼っている室内犬の情報を伝え、自分の希望する飼い方に適したゲージ選びを手伝ってもらいましょう。
また事前に犬種の特徴など調べて、長く使えるものを購入できるよう事前調査するといいでしょう。
犬は本来野山を駆け回っていた動物?自由奔放な犬を檻に入れる場合のメリットデメリットは? ゲージに入れたらストレスってたまるんでしょうでしょうか?そんな飼い主さんの疑問にお答えします。 どうしたらちゃんと入ってくれるか、あるいはこんな時は入れちゃダメ!といったこともこれを見たら安心です。
https://mofmo.jp/article/916