
【ドッグトレーナー監修】子犬のお留守番はいつから可能?お留守番トレーニングの方法を紹介!
この記事の監修者(48件監修)
ドッグトレーナー
国際動物専門学校 しつけ・トレーニング学科卒。 噛み・吠え癖の酷い元保護犬のビーグルを引き取った事をきっかけに『褒めてしつける』を念頭に活動。 自身の経験を活かし、しつけイベントにて飼い主に寄り添ったトレーニング方法を指導。 ナチュラルペットフード・栄養学の知識にも精通。 保有資格:NPO法人ドッグトレーナー2級、しつけアドバイザー2級、愛玩動物飼養管理士、ドッググルーマー2級
子犬はとても可愛いですが、時にはお留守番をさせる必要があります。子犬を一匹だけにするのは不安かもしれませんが、実はお留守番トレーニングにはメリットがあります。今回はお留守番をさせるメリットとその方法について解説します。

子犬の留守番は不安が多い

Smit/shutterstock.com
とても可愛い子犬ですが、お留守番をさせることを考えると一緒に暮らすことをためらう人も多いでしょう。
実際に、子犬をひとりでお留守番させることに関して不安を感じる飼い主さんはたくさんいるようです。いつからお留守番をさせることができるのでしょうか?お留守番トレーニングのために何をすることができるでしょうか。
今回は子犬のお留守番について解説します。「子犬は欲しいけど、お留守番をさせるのは心配だ」という人がいたらぜひ参考にしてくださいね。
子犬のお留守番について

Sundays Photography/shutterstock.com
子犬がひとりでお留守番するのはちょっと心配だという飼い主さんもいることでしょう。子犬はいつからひとりでお留守番できるようになるのでしょうか?また一人でお留守番をさせることも大切だという点について説明します。
子犬のお留守番はいつから?
明確に、「子犬は〇か月になったらひとりでお留守番できる」と断言はできません。生後何か月であろうとトレーニングしなければ上手にお留守番をすることはできないからです。
授乳期のまだ小さな子犬をひとりでお留守番させることはさすがに難しいですが、3か月ほどしてからお留守番トレーニングをすれば比較的お留守番をすることができるようになりやすいです。
お留守番トレーニングをきちんと行わないで長時間のお留守番をすると、飼い主さんが帰ってきたときに家の中は悲惨な状態になっていることがあります。例えば子犬がウンチまみれになっていた、しかもその状態で家の中を暴れまくっていたとか、ずっと鳴きやまなかったなどが起こる可能性があります。
何か月たったから、何歳になったからというよりも、少しずつでいいのでお留守番トレーニングを行っていくことが大切です。最初は短時間、そして**だんだんと長時間のお留守番に慣れさせていきましょう。根気強く向き合ってください。
お留守番をさせることも大切
元来、集団生活をしてきた犬は、ひとりぼっちになることを得意としていません。しかし、飼い主さんが一人暮らしだったり共働きの夫婦だったりすると、子犬であっても一人で過ごす必要が出てきます。そのためひとりでお留守番することに慣れてもらわなければなりません。
もちろん家族の誰かがいつも家にいるのでお留守番をすることはないということもあるかもしれません。しかし、万が一のことが起こって家族全員が留守にすることも絶対にないとは言い切れません。
さらに、子犬の時期から甘やかされ過ぎると、飼い主に依存してしまい、ひとりでいられなくなるということもあり得ます。これを分離不安症といい、飼い主の姿が見えなくなると不安になって問題行動をするようになる子がいます。
分離不安症になると頻繁に無駄吠えをしたり、家の中で所かまわず排泄をしたり、おもちゃや家具などを破壊したりすることなどが生じます。
分離不安症にはいろいろな原因がありますが、子犬の頃に甘やかしすぎることが原因のひとつでもあるので、時にはひとりで過ごすことにも慣れさせる必要があるといえます。
そうすれば、家族の誰かが入院することになった、親族の冠婚葬祭で家族全員が留守にするといった緊急事態でも、子犬は心配することなく無事にお留守番をしてくれることでしょう。
子犬のお留守番トレーニング

ANURAK PONGPATIMET/shutterstock.com
トレーニングをせずにいい子でお留守番をしてくれると考えるべきではありません。子犬はもともとひとりでいることにストレスを感じるものですから、少しずつトレーニングをしてお留守番ができるように慣れさせる必要があります。
これから子犬のお留守番トレーニングとしてできることを3つ取り上げます。
1.クレートやケージに慣れさせる
子犬のお留守番をどこでさせるかというのは重要なポイントですが、家の中を自由に行き来できるようにするのは安全面から考えてもおすすめしません。
家の中には子犬にとって危険なものがたくさんあり、飼い主の留守中に何かのアクシデントがあると子犬の命にかかわる場合もあります。子犬が安全にお留守番できるよう限られたスペースを与えるほうがいいといえます。
また、ケージに慣れさせることによって明確な自分の居場所を作ってあげる事も大切です。家の中は常に誰かが行き来していますよね。自分の居場所がないと犬は常に気が張った状態になっているため、リラックス出来ません。ケージに入ることを習慣化させてあげると落ち着いた状態を保つことが出来ます。
そこで、クレートやケージに入れてお留守番させることをおすすめします。狭いスペースなのでかわいそうだと思うかもしれませんが、子犬にとっては安心できる場所でのお留守番のほうが苦にならないのです。もちろんクレートやケージを買ってきて、すぐにお留守番をさせるというわけにはいきません。反対にそれだけでは不安を煽るだけです。
トレーニング方法 まずは、子犬がクレートやケージに慣れることができるようにトレーニングしましょう。
①お菓子やおもちゃなどを使って少しでもケージに関心を持ったら褒める ②ケージの中におやつを入れて一瞬でも入ったら褒める ③1、2を繰り返す
トレーニングされた子犬は生後4か月くらいでも4~5時間ほどクレートの中で過ごせるようになるといわれています。
成長するにしたがい、お留守番の時に過ごすスペースを広くしていきましょう。ケージの中にはトイレスペース、水飲み場を用意します。
普段からケージの扉を開けておいて自由に行き来できるようにしておくのもおすすめです。そしてケージの中が安心して過ごせる場所だと認識すれば、お留守番中でもケージの中でゆっくりと過ごしてくれるようになります。
2.飼い主が視界にない環境に慣れさせる
飼い主がいることが当たり前になっている子犬にとって、飼い主と離れることは不安を感じさせることになります。お留守番をさせるには飼い主と離れることにも慣れてもらわなければなりません。
そこで、飼い主が視界にない環境に慣れさせるトレーニングをしましょう。このトレーニングを重ねていくことで、やがてお留守番も上手に行うことができるようになります。
トレーニング方法 ①部屋で一緒に過ごす ②何も言わずに部屋から出る ③部屋にいない時間を徐々に長くしていく
飼い主がいなくなるので犬は不安になるでしょう。この不安な状態を作って少しずつ慣れてもらうようにするのがこのトレーニングの目的です。最初は短時間から、やがて数時間別々の部屋で過ごしても問題ないくらいに慣れてもらいます。
ポイント 最初は飼い主がいなくなったことに気づいたとたんに吠え始める子もいるでしょう。吠えたからといってすぐに部屋に戻ることがないようにしてください。吠えれば飼い主が戻ってきてくれると勘違いさせないためです。
吠えたら戻ってきてくれるという成功体験があると、いつかお留守番をする時にずっと吠え続けるようになってしまいます。
子犬が吠えた場合は吠えるのをやめるまでじっと待つようにしてください。吠えるのをやめて落ち着いたら部屋に戻って吠えるのをやめたことを褒めてあげてください。子犬にとってストレスにならない程度にこのトレーニングを繰り返し行います。根気強さが求められる場合もありますが、上手にできたら褒めてあげてモチベーションを高めるようにしましょう。
3.ひとり遊びをできるようにする
お留守番中に何をすればいいのかというのも子犬にとっては大切なポイントになります。安心で居心地のいい場所でゆっくりと過ごさせるのもいいですが、しっかりと遊べる環境も必要です。
そこで、おもちゃを使ってひとり遊びができれば、よりお留守番でのストレスを軽減できるようになります。
ひとり遊びをすると、飼い主がいないという不安を和らげることができ、夢中になって遊ぶことによって頭と体の運動にも繋がります。
私たち人間でも夢中になると時間があっという間に過ぎるということがありますよね。子犬の場合も同じで、夢中になってひとり遊びをしている間にお留守番の時間があっという間に過ぎる感覚になるので、ストレスを感じにくくなります。
おもちゃを選ぶときは、子犬の大きさに合った安全なものを選ぶようにしましょう。間違って飲み込んでしまうような小さなものは与えないでください。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】犬が髪の毛を噛むのはなぜ?4つの理由とやめさせる方法を徹底解説!【ドッグトレーナー監修】
- 犬が女性の長い髪を噛みながら引っ張ったり、飼い主さんが寝ている時に髪の毛を噛んできたりすることがあります。飼い主さんにとってはちょっと困った行動です。犬は構って欲しくてこのような行動を取ります。今回は犬が髪の毛を噛んでくる時の気持ちと対処法をご紹介します。
- 犬のしつけ
-
- 【ドッグトレーナー監修】旅行は犬にとってストレス?理由とストレスを溜めさせない方法【2023年版】
- 最近はペット同伴でも利用可能な施設が増えてきているため、愛犬を旅行に連れて行く飼い主さんが増えてきています。一方、移動や新しい環境で犬にストレスを与えるのでは?と悩む飼い主さんも多いようです。それで今回は、旅行が犬にとってストレスとなる理由やストレスを溜めさせないための方法をご紹介したいと思います。
- 犬のお出かけ
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が飼い主の手を舐める理由は?3つの理由と手を舐めさせる時の注意点【2023年版】
- 犬は「舐める」という行為で気持ちを表します。顔や口、手など舐める部位によって伝えたい気持ちが変わるようです。では飼い主の手を舐めている時、犬はどんな気持ちなのでしょうか。この記事では、犬が人間の手を舐める理由と、手を舐めさせる時の注意点をご紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【獣医師監修】犬にきゅうりを食べさせても大丈夫?メリットと与える時の注意点を解説【2023年版】
- 夏野菜の代表とも言えるきゅうりは、数多くある野菜や果物の中でもトップ3に入るほど水分量が多く、水分補給に最適な食材とも言われています。私たち人間にとって身近な野菜の一つですが、犬にきゅうりを食べさせても大丈夫なのでしょうか?今回は、犬にきゅうりを与えるメリットと与える時の注意点について解説します!
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬に麦茶を飲ませても大丈夫?麦茶を与えるメリットと注意点を解説【2023年版】
- 暑い日が続くと、愛犬もバテ気味になってしまいます。そんな様子を見ていると、自分が飲んでいる麦茶を愛犬にも飲ませてあげたくなるかもしれませんね。でも犬に麦茶を飲ませても大丈夫なのでしょうか。今回は、犬が麦茶を飲むメリットや与える際の注意点を解説したいと思います。
- 犬の食べ物
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?