
犬のクレートトレーニング!しつけの仕方を解説!移動や災害時に役に立つ
皆さんクレートを活用していますか?移動にはソフトキャリーを使い、家の中ではサークルを使用している方も多いと思います。クレートは移動用に使うだけではなく日常生活の中やしつけでとても役に立ちます。今回は犬のクレートトレーニングの手順をご紹介します。

クレートトレーニングの重要性

Kalamurzing/shutterstock.com
クレートとは、プラスチック製の箱型のものです。災害時の犬の居場所や移動手段になるため日頃から慣らしておくと犬のストレスを軽減することができます。 また、日頃から犬の居場所として活用することで犬の自立心が養われ、短い留守番時などにクレートで過ごさせると犬を落ち着かせ安全に過ごさせることができます。
車や飛行機などの移動にも活躍し、車ではクレートに犬を入れることで犬の安全を守ることができ、飛行機では犬は基本的に荷物扱いになるのでクレートに入れることになります。
クレートは普段から慣らしておくと、犬はその中は安全で快適な空間として認識するのでどこへ行っても安心して過ごすことができます。これを機会にクレートトレーニングをしておくことをお勧めします。
クレートトレーニングでの注意点

pixabay.com
犬のクレートトレーニングで決してやってはいけないのは、成果をすぐに出そうとすることと何もわからない犬をクレートに押し込み閉じ込めてしまうことです。
何事も第一印象が大切で、いきなり狭い空間に閉じ込められてしまうと犬は恐怖心を抱き自分から入ろうとしなくなります。
クレートトレーニングは決して焦らず犬の様子を見ながらしつけていきましょう。
クレートトレーニングの準備

pixabay.com
クレートの大きさは使用する犬の大きさに合わせましょう。 犬は暗くて狭いところが落ち着くので、クレートの大きさは大きすぎず小さすぎずが適切です。犬が中でUターンできるほどの大きさが良いでしょう。
クレートトレーニングのしつけを始める前に、クレートを分解しておきます。扉も上下も外してバラバラにしておきましょう。 クレートの下半分に毛布やタオルなどを敷き、居心地をよくすると良いでしょう。
クレートトレーニングのしつけの仕方

violetblue/shutterstock.com
まずは、クレートの下半分を使って、自分から上に乗るようにおやつやおもちゃで誘導しましょう。犬がクレートの上に乗るときに「ハウス」や「クレート」などの指示語をつけておくと、指示でクレートに入れるようになります。 逆にクレートから出るときは、「よし」などの指示語をつけると飛び出し防止になります。
クレートに乗るようになったらクレートの上半分を少しかぶせて同様にしつけを続けます。 クレートの上半分を徐々にかぶせていき、上下が組み合わさった状態でも中に入れるようになるまでしつけましょう。
最後に扉をつけて行います。初めは扉を閉めないで同様にしつけを繰り返し、クレートの扉は少しずつ閉めるようにしましょう。閉めようとしては半分ほどで開き犬を出すというように繰り返し、扉を完全に閉めてもすぐに開けて指示語とともに犬を外に出すようにしましょう。
犬が扉を閉めてもおとなしくしていられたら扉の鍵を閉めて1から2秒ですぐに出すことを繰り返し、徐々に時間を長くしていきます。
しつけのポイントは嫌な思いをさせないことです。決して、閉じ込められる、という印象をつけないように気を付けましょう。
一日で完璧にしつけようと考えずに極端に秒単位で時間を調節していきましょう。犬が不安になりそうなら時間を極端に短くし、嫌がる前に出してその日のクレートトレーニングは終了するようにしましょう。
しつけは次につなげるために必ず成功で終わらせてよく褒めましょう。そうすることで次回のしつけで犬の意欲が高まります。
犬がクレートに入っているときの注意点
クレートトレーニングが終了し、日常生活でクレートを活用するなら普段はいつでも自由に出入りできるようにしておくとよいでしょう。
犬にとっての個室のようなものなので、落ち着きたいときなどは自分から入るようになります。そのため犬がクレートに入っているときは、無闇にのぞき込んだりちょっかいを出さないようにしましょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 犬がクレートから出てこない…どうしたらいい?また、その原因は?
- 犬用のクレートをご存知ですか?愛犬にとって欠かせないものといっても良いほど大切なものです。しかし中にはクレートに引きこもってしまう犬もいます。クレートは正しく利用しないと本来の目的が果たせなくなってしまうことがあります。そこでここではクレートとは何か、メリット、引きこもってしまう原因や対処法を紹介!
- 犬と暮らしたい
- 2245
-
- 犬のトレーニングやしつけにご褒美を!効果的な与え方はなに?
- 犬のトレーニングにはご褒美が欠かせません。ご褒美がもらえることで犬はますますトレーニングを頑張ることができます。しかし、ただおやつを与えれば良いというわけではありません。効果的な与え方を紹介します。
- 犬のしつけ
- 4495
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
-
- 「保護犬の社会化」とは?犬と誠実に向き合うために、知っておいてほしいこと
- 最近ではさまざまなワンちゃんたちが保護犬として保護されています。そうしたワンちゃんたちが幸せに暮らすことができるよう「社会化」が必要になってきます。責任を持ってワンちゃんと向き合う為にも、ワンちゃんを飼おうと考えている人や今現在飼っている人はこのことについて知っておくと良いでしょう。
- 犬のしつけ
- 3938
-
- 犬がうんちを踏まないようにしつけたい。その行動の6つの原因と対策方法を解説!
- 犬はきれい好きなので、うんちを踏むということは基本的にはありません。しかし「犬がうんちを踏んでしまい、家の中がうんちまみれになってしまった!」という経験をしたことのある飼い主さんは意外にも多くいます。この記事では犬がうんちを踏んでしまう6つの原因と対策方法を解説します。
- 犬のしつけ
- 3089
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- 4425
- コメント
うちもマルチーズが居ます。涙焼けは殆どありません。毎日朝と夜顔と身体を拭いてブラッシングしています。犬用の体拭くシートを使用しています。 動物病院とかトリマーさんにも褒められています。 もし涙焼けが酷い場合はペットショップにある涙焼け用の薬剤を使用して毎日拭くと良くなりますよ。 白いマルチーズなので毎日頑張って手入れは必要ですよね……
-
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴える愛犬
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴えてくれていると、私は思っているにですが 犬って実際はどう思って経ているのですか?言葉が話せればなーって考えてしまいます(;^ω^)
- 0
- コメント
家を出る時に必ず玄関まで送りに来てくれますね。行ってらっしゃい、気をつけてって言ってるのかなと思ってます。
-
- 犬に芸をやらせたい!
- 何か犬に芸をやらせたいです。
- 16
- コメント
12歳の犬でも覚えることは、できますか?