
犬のクレートトレーニング!しつけの仕方を解説!移動や災害時に役に立つ
皆さんクレートを活用していますか?移動にはソフトキャリーを使い、家の中ではサークルを使用している方も多いと思います。クレートは移動用に使うだけではなく日常生活の中やしつけでとても役に立ちます。今回は犬のクレートトレーニングの手順をご紹介します。

クレートトレーニングの重要性

Kalamurzing/shutterstock.com
クレートとは、プラスチック製の箱型のものです。災害時の犬の居場所や移動手段になるため日頃から慣らしておくと犬のストレスを軽減することができます。 また、日頃から犬の居場所として活用することで犬の自立心が養われ、短い留守番時などにクレートで過ごさせると犬を落ち着かせ安全に過ごさせることができます。
車や飛行機などの移動にも活躍し、車ではクレートに犬を入れることで犬の安全を守ることができ、飛行機では犬は基本的に荷物扱いになるのでクレートに入れることになります。
クレートは普段から慣らしておくと、犬はその中は安全で快適な空間として認識するのでどこへ行っても安心して過ごすことができます。これを機会にクレートトレーニングをしておくことをお勧めします。
クレートトレーニングでの注意点

pixabay.com
犬のクレートトレーニングで決してやってはいけないのは、成果をすぐに出そうとすることと何もわからない犬をクレートに押し込み閉じ込めてしまうことです。
何事も第一印象が大切で、いきなり狭い空間に閉じ込められてしまうと犬は恐怖心を抱き自分から入ろうとしなくなります。
クレートトレーニングは決して焦らず犬の様子を見ながらしつけていきましょう。
クレートトレーニングの準備

pixabay.com
クレートの大きさは使用する犬の大きさに合わせましょう。 犬は暗くて狭いところが落ち着くので、クレートの大きさは大きすぎず小さすぎずが適切です。犬が中でUターンできるほどの大きさが良いでしょう。
クレートトレーニングのしつけを始める前に、クレートを分解しておきます。扉も上下も外してバラバラにしておきましょう。 クレートの下半分に毛布やタオルなどを敷き、居心地をよくすると良いでしょう。
クレートトレーニングのしつけの仕方

violetblue/shutterstock.com
まずは、クレートの下半分を使って、自分から上に乗るようにおやつやおもちゃで誘導しましょう。犬がクレートの上に乗るときに「ハウス」や「クレート」などの指示語をつけておくと、指示でクレートに入れるようになります。 逆にクレートから出るときは、「よし」などの指示語をつけると飛び出し防止になります。
クレートに乗るようになったらクレートの上半分を少しかぶせて同様にしつけを続けます。 クレートの上半分を徐々にかぶせていき、上下が組み合わさった状態でも中に入れるようになるまでしつけましょう。
最後に扉をつけて行います。初めは扉を閉めないで同様にしつけを繰り返し、クレートの扉は少しずつ閉めるようにしましょう。閉めようとしては半分ほどで開き犬を出すというように繰り返し、扉を完全に閉めてもすぐに開けて指示語とともに犬を外に出すようにしましょう。
犬が扉を閉めてもおとなしくしていられたら扉の鍵を閉めて1から2秒ですぐに出すことを繰り返し、徐々に時間を長くしていきます。
しつけのポイントは嫌な思いをさせないことです。決して、閉じ込められる、という印象をつけないように気を付けましょう。
一日で完璧にしつけようと考えずに極端に秒単位で時間を調節していきましょう。犬が不安になりそうなら時間を極端に短くし、嫌がる前に出してその日のクレートトレーニングは終了するようにしましょう。
しつけは次につなげるために必ず成功で終わらせてよく褒めましょう。そうすることで次回のしつけで犬の意欲が高まります。
犬がクレートに入っているときの注意点
クレートトレーニングが終了し、日常生活でクレートを活用するなら普段はいつでも自由に出入りできるようにしておくとよいでしょう。
犬にとっての個室のようなものなので、落ち着きたいときなどは自分から入るようになります。そのため犬がクレートに入っているときは、無闇にのぞき込んだりちょっかいを出さないようにしましょう。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 犬がクレートから出てこない…どうしたらいい?また、その原因は?
- 犬用のクレートをご存知ですか?愛犬にとって欠かせないものといっても良いほど大切なものです。しかし中にはクレートに引きこもってしまう犬もいます。クレートは正しく利用しないと本来の目的が果たせなくなってしまうことがあります。そこでここではクレートとは何か、メリット、引きこもってしまう原因や対処法を紹介!
- 犬と暮らしたい
- コメント
犬がゲージからでません。ゲージのとびらを開けると吠えます。以前はえさで釣ってましたが今は無理で強引にだしてます。対処方法を教え下さい。
-
- 犬のトレーニングやしつけにご褒美を!効果的な与え方はなに?
- 犬のトレーニングにはご褒美が欠かせません。ご褒美がもらえることで犬はますますトレーニングを頑張ることができます。しかし、ただおやつを与えれば良いというわけではありません。効果的な与え方を紹介します。
- 犬のしつけ
-
- 【2022年版】犬は落ち葉を食べてしまう原因とは?食べさせないための対策を解説!
- 犬の中には、落ち葉を食べる子がいるようです。風にあおられて動く落ち葉を追いかけて、そのまま食べてしまうのです。犬が落ち葉を食べてしまうのは何故でしょうか。今回は犬と落ち葉との関係について調べてみました。
- 犬のしつけ
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が服を噛んでくる理由とは?犬の気持ちと対処法をご紹介【2022年版】
- 愛犬がパンツの裾や袖などを噛んで困る・・!」と悩んでいる飼い主さんは少なくありません。なぜ犬は人間の服を噛むのでしょうか?犬が飼い主さんの服を噛むとき、それはどんな気持ちや心理が隠されているのでしょうか?この記事では、犬が飼い主さんの服を噛むときの気持ちとその対処法について解説していきます。
- 犬のしつけ
- コメント
職場の飼い犬にいつも服を噛まれてしまうのですが、遊んでほしかったり、退屈しているのですね。私が笑いながら相手するので遊んでると思ってるかもしれません。対処法としては声を出して同調せず、犬が服を放すほどの音を出したりて服を放させ、静かに背を向けてみます。今日は思いっきり服に穴が空いてしまいました(泣)対処法が分かり、感謝申し上げます。
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が目をそらす3つの理由!飼い主が嫌われている訳ではない?【2022年版】
- 愛犬と目が合うと嬉しい気持ちになりますよね。しかし、逆に目をそらされることはありませんか?なぜ犬は目をそらすのでしょう?もしかしてその人のことが嫌いなのでしょうか?犬が目をそらす理由を3つご説明いたします!
- 犬のしつけ
- コメント
うちの犬、私が見るといつも目をそらされるので嫌われているのかと思いました。 その反対だったのですね、、、 老衰でもう亡くなってしまいましたが…。
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが