
犬のマズルコントロールとは?目的やしつけ方について解説!
飼い犬に手を噛まれるということわざがありますが、文字通りのことになると、かなり手を焼くことになります。きちんとした犬のしつけや訓練をしなければ、家族にとって大切な愛犬となるはずが、手に負えない狂犬になってしまうことだってあります。そこで大事なのはマズルコントロールです。

■犬のマズルコントロールとは?

aastock/shutterstock.com
マズルは口吻とも言いますが、犬の鼻の先から口元あたりの部分のことを指します。
上下関係を教えることで、飼い主が犬よりも上であり、リーダーであることをしつけて、主従関係を教えることができます。
実際、母犬は子犬のマズルを噛んで、社会性を身につけさせるためしつけます。飼い主が母親の代わりになり、子犬に守ってあげていること、それゆえに服従しなければいけない存在であることを示すものです。
■犬のマズルコントロールの目的は?

xkunclova/shutterstock.com
マズルコントロールの目的は、犬に対して噛むことや吠えることはよくないことであることをしつけます。
犬はマズルが触られるのをとても嫌がります。それは、犬にとってとても大切な器官だからです。
ですから、犬が噛もうとした時にマズルコントロールを行うなら効果がでてきます。 飼い主が犬に噛まれたら痛いといことを、犬自身が体で感じることになるからです。
本来なら母犬が教えることですが、マズルコントロールを行うことで飼い主が、犬に対して自分の方が強く、リーダーであることを教えることができます。さらに、犬が大興奮している時にも落ち着かせることができます。
また、飼い主が歯磨きや歯の手入れもできるようにしつけることもマズルコントロールの目的です。
多くの犬は、口の中のお手入れが好きではありません。ですから、マズルコントロールを日頃から行うことで歯のお手入れもスムーズに行えるでしょう。
さらに、病気になった時に、動物病院で診察もしやすくなります。 犬へ愛情と信頼を深めるためにマズルコントロールをするなら、犬にもそれが伝わるはずです。
■いつから始めればいいの?

manushot/shutterstock.com
マズルコントロールは早ければ早いほど無理なく行えます。
子犬のころからしつけを始めましょう。子犬の頃からマズルコントロールを始めるなら、大きな抵抗を感じることなく成長できるので断然に有利です。
犬歯が入れ替わると鋭い歯になるので、訓練中に抵抗されると、飼い主は痛いですし、けがにもつながります。
できるだけ小さい頃から毎日コツコツしつけていきましょう。
■マズルコントロールの合わない犬種は?

Anastasiia Chepinska/shutterstock.com
マズルコントロールは、しつけの一環として必ず必要なものではありません。
犬の性格によっては、反対に攻撃的になり噛む恐れもあるからです。 特に柴犬は、気質が荒いので無理矢理マズルコントロールを行うことで、攻撃的になることがあります。
また、人間に不信感を抱いている犬にも無理矢理行わないようにしてください。それぞれの犬にあった正しいマズルコントロールの仕方を学びましょう。
■マズルコントロールの間違ったやり方

Annette Shaff/shutterstock.com
上下関係を無理に教えようと、犬のマズルを強くつかむのは間違った方法です。 犬にとって、人間の手が恐怖になりマズルコントロールをできなくなります。
また、犬の上からマズルをつかむのも間違ったやり方です。息ができなくなるからです。
犬に大きなストレスを与えてしまうでしょう。 これ以上間違った方法で続けると、犬は嫌がり凶暴になってしまいます。
そうなってしまったら、飼い主にとっても残念な気持ちが残ってしまいますね。犬にとって体罰と感じられるようなやり方を避けるなら正しく訓練できます。
■犬のマズルコントロールを使ったしつけ方

Liliya Kulianionak/shutterstock.com
最初は犬も嫌がるので、無理矢理行しつけを行わないようにしましょう。 あせりは禁物です。
毎日、少しずつ口周りを撫でたりしましょう。初めは遊び感覚で口の周りを触ることができます。 これを行うことで、犬は口を触られるのが慣れてきます。
だんだん、慣れてきたら口を開ける訓練までできると理想的です。信頼関係を築けるまでがんばりましょう。
主従関係を犬に教えるのにマズルコントロールはかなり助けになります。
根気強く愛情を表してしつけ、教えていけば、素直なかわいい愛犬に育ってくれます。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
-
- 「保護犬の社会化」とは?犬と誠実に向き合うために、知っておいてほしいこと
- 最近ではさまざまなワンちゃんたちが保護犬として保護されています。そうしたワンちゃんたちが幸せに暮らすことができるよう「社会化」が必要になってきます。責任を持ってワンちゃんと向き合う為にも、ワンちゃんを飼おうと考えている人や今現在飼っている人はこのことについて知っておくと良いでしょう。
- 犬のしつけ
- 3938
-
- 犬がうんちを踏まないようにしつけたい。その行動の6つの原因と対策方法を解説!
- 犬はきれい好きなので、うんちを踏むということは基本的にはありません。しかし「犬がうんちを踏んでしまい、家の中がうんちまみれになってしまった!」という経験をしたことのある飼い主さんは意外にも多くいます。この記事では犬がうんちを踏んでしまう6つの原因と対策方法を解説します。
- 犬のしつけ
- 3089
-
- 犬と猫が同居できるかは先住犬のしつけにかかってる?!同時に飼う際に気をつけたいこと
- すでに犬を飼っている家庭で、そこに猫も迎え入れて同時に飼っているという家庭はかなりの数に上ると見られています。これから多頭飼いを考えている方もいると思いますが、犬と猫を同時に飼う上で注意しなければならないことは何でしょうか?先住犬と猫が仲良く同居するためのコツをいくつかご紹介していきます!
- 犬のしつけ
- 4444
-
- 睡眠時に愛犬がいたずらするのはなぜ?犬の心理と改善方法を伝授します!
- 愛犬と一緒に寝るのは至福の一時ですが、一緒に寝ない派の飼い主もいます。それには「一緒だと起こしてくるから寝れない」という要因があるようです。犬が睡眠時にいたずらしたりちょっかいを出してきたりすることには何か理由があるのでしょうか?ここでは犬が睡眠時にいたずらする心理と対策を取り上げます!
- 犬のしつけ
- 3277
mofmo掲示板
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- 0
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- 0
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- 0
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。
マズルコントロールって聞き慣れない言葉ですが、しつけの一環として行うのは良さそうです。しつけで、こういうやり方もあるんですね。病気で、診察を受ける際にも役立つようで、意識してみますよ
マズルを触られるのが嫌とか初耳!嫌だからこそ、マズルコントロールというのがあるってことなんだ!必ずしも必要なわけではないってところも、しっかり覚えておかないと!無理にやるのは良くないってここに書いてあるからね!