
生後5ヶ月の子犬と遊んでよい時間は??平均的な運動量について解説。
犬にとって生後5ヶ月の時期は子犬と成犬の過渡期と言われています。よいしつけや訓練でいい子に成長してもらいたいですね。この時期の子犬にはどれほどの運動量と遊ぶことを必要としているのでしょうか?またどれくらいの時間なら散歩に連れてゆけますか?

■生後5ヶ月の子犬の状態

michaelheim/shutterstock.com
ほとんどの犬種で生後5ヶ月のしつけが肝心と言われています。 理由は、生後6カ月になると成犬とみなされるからです。
大人になる前にしっかりとしつけて訓練する必要がありますが、飼い主にとってそれが簡単ではないのが事実です。
生後5ヶ月の子犬は、体のホルモンバランスが変化する時期です。 これはイライラの原因になり服従の妨げになります。また子犬の歯が乳歯から永久歯に生え変わる時期なので痛みも伴います。
さらに、成犬が元々もっている権勢本能がでてくるためにしつけが難しくなるわけです。
犬にとって、体の大きな変化にストレスを強く感じる時期が、生後5ヶ月であることを認識しておくことが大切ですね。
■生後5ヶ月の子犬がどのくらい睡眠を必要とするか?
犬種や個体によって差がありますが、生まれて5ヶ月経過した頃の子犬は1日平均すると14~20時間の睡眠を必要とします。
犬は成犬でも、飼い主のいない昼間はずっと眠っている印象がありますが、生後5ヶ月とはいってもまだまだ子供です。でも、子犬が1日にわずか4時間~10時間しか起きていないと言っても、睡眠を続けてとるわけではありません。 昼間に1時間寝て、1時間起きてということを繰り返したりする犬も多くいます。
人間の赤ちゃんが睡眠時間を多く必要としますが、犬にも同じことが言えます。健康のためにはしっかりと睡眠時間をとる必要があります。
十分な睡眠により、丈夫な骨をつくったり、内臓がきちんと機能するように発達する助けになります。必要とされる体力をつける面でも、睡眠は重要なことですね。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬がボール遊びを好むのはなぜ?4つの理由とボール遊びをする時の注意点を紹介!
- 犬の遊びと聞くとボール遊びをイメージする人は少なくありません。中にはボールにあまり興味を示さない犬もいますが、大抵の犬はボール遊びが大好きです。この記事では、犬がボール遊びを好む理由とボール遊びをする時の注意点をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 3022
-
- 牧羊犬の歴史は意外と奥が深い!牧羊犬のルーツやその特徴、代表的な犬種を紹介!
- 牧羊犬は羊の群れを誘導する犬のことです。その歴史は意外にも古く、古代メソポタミアまで遡ります。日本ではあまり馴染みがない牧羊犬ですが、意外にも牧羊犬として活躍している犬種は多いです。この記事では、牧羊犬の歴史や特徴、また牧羊犬を代表する犬種をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 2839
-
- ミニチュアブルテリアの寿命はどれくらい?寿命を縮める原因と少しでも健康を維持する方法を解説!
- ブサ可愛いと評判のミニチュアブルテリアは、平均寿命が11年から14年といわれています。しかし、個体によって少し寿命は異なるようです。それには、飼育環境や食事などが関係しています。この記事では、ミニチュアブルテリアの健康を維持する方法と、飼育の注意点を幾つかご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 3833
-
- 犬にも筋トレは必要!?筋トレの仕方と注意点を徹底解説!!
- 筋肉は使えば使うほど発達していきます。ということは、逆に使わないとどんどん衰えていくということです。これは、人に限らず犬も同じといえます。筋肉が衰えると老化が早まったり、怪我をしやすくなったりします。この記事では、犬の筋トレの方法と注意点を紹介します。
- 犬の健康
- 3782
-
- ダルメシアンのしつけは難しい?ダルメシアンを飼うときの3つのポイントを紹介!
- ダルメシアンは番犬や漁犬、軍用犬などとして活躍してきた背景を持ち、非常に体力がある犬として知られています。しかし、体力があるゆえに問題行動を起こしやすく、しつけをするのが難しい犬です。そこで今回は、ダルメシアンの特徴についてご紹介したいと思います。
- 犬と暮らしたい
- 4077
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- 0
- コメント
一度、しつけ教室に通うのが手っ取り早いですよ。しつけ教室でしっかり犬との信頼関係を気づきましょう。迷惑ですよ、吠えられた犬側とか、その周辺で暮らしてる人とかからすると、うるさいだけですから。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- 0
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- 0
- コメント
使い分けるといいって聞いたことがあります。ハーネスと首輪、それぞれ良い点と悪い点があるのでその時時で我が家も使い分けてますよ。
うちの4ヶ月半の子犬はほとんど寝ないので、ほぼつきっきりで遊んだり散歩に連れ出したりしています^^;
そしてやっと寝てくれたら飼い主も一緒に昼寝…笑
成犬になったら落ち着いてくるとはいえ、体力勝負な所があるのでまとまって寝てくれる子はうらやましいです笑
可愛い盛りで沢山遊びたくなるもんですが、元気に成長するためには適切な睡眠時間を確保することが求められるとのことですから、遊びすぎるのはダメですね、反省しなくてはです。体力をつけるためにも睡眠が大切だと学びました。
生後5か月の犬って猫と同じぐらいの時間寝る必要があるってことですか、それは知りませんでした。1日の大半は寝てる感じですね、そうとは知らず散歩に連れ出したりしてた気がするな。。。
6ヶ月で成犬とされるということなので、その前にはもう躾を開始しないとダメってことですよね。可愛い盛りで、躾そっちのけで遊びたいってなるけど、そうばかりは言ってられないんだなと思わされました。早めから動き出さないと。
子犬って可愛いし、元気いっぱいだし、いつまででも遊んでいたくなるけど、あんまり遊びすぎるとテンション上がりすぎちゃうし、子犬だから限度がわからなくて体の負担になりすぎると良くないですよね。この記事はとても参考になりました。
五か月の頃はかわいい余り、沢山遊んであげたくなっちゃいますけれども、遊びのみならず睡眠も大切なんですね。体を動かさなくちゃと考えますが、睡眠の大切さを学んだので、睡眠の時間と遊びの時間のバランスをうまく調整しながらやっていきたいです。
子供のうちは遊ぶことが大好きなのかしらと考えていましたが、遊んでばかりではなく睡眠がすごく大切なんですね。運動量や遊ぶ時間も、少しずつ増やしていくのが良いとのことなので、実践します。ワンちゃんには元気に育ってもらいたいと思うので、正しい知識を吸収したいです。
体が大きくなってきたからと言って、激しい運動はだめなんですね。人間の都合ではなく、あくまで犬の側に立ってみないとわからないことって多いですね。子犬と遊ぶのは楽しいから、ついつい夢中で遊んでしまいそうだから、飼い主側がセーブしないとですね。
6か月で成犬になるってことは5か月は人間でいうと高校生ぐらいでしょうか。まさに育ちざかりって感じですけど、14~20時間も睡眠時間が必要っていうのは、ちょっとびっくりですね。ほとんどの時間を寝てる感じじゃないですか、飼い主としてはもっと遊んであげた方がいいのかな?とか思ってしまいそうですよね。
子犬は元気に遊ぶものだと思っていましたが、すべてがそういうわけではありませんね。というか、まだまだ生後5ヶ月は睡眠が大切な時期ですね。十分寝かせて健康的な犬に成長してほしいと思いました。それにしても、前に友達が飼っていた犬は結構遊んでましたけど。
5ヶ月の子犬って、思いっきり遊んで思いっきり寝ての繰り返しですね。そんな姿みて愛おしく感じます。確かに、大変な時期だけど、こんな時間はあっという間に過ぎてしまいますから、しっかり世話したいと思います。
生後5か月の頃は様々な面において重要な時期なんだと学びました。いきなり激しい運動は禁物ですね。少しずつ運動量を増やしていき、慣れさせるのがポイントなんですね。こうした情報は大切なので、犬を飼う前から知っておいた方が良いですよね。
五ヶ月の子犬は、犬のペースに合わせて遊んであげると良いんですね。色々と気を付けなければならない点があるので、しっかりと勉強してから飼い始めたいと思います。すくすくと健康に育つように、飼い主さんができることはいくつもありますね。
子犬の時は良い状態で成長していくために、細やかに気を配ってあげることはとっても重要だってことがわかりました。かわいいから一緒に遊びたくなても、遊んだり運動したりする時間と、睡眠をとって休憩する時間ものバランスを考えてあげないといけないですね。飼い主側が注意してできることは、きちんと行いたいと思います。