
猫を叱ると短く鳴くのはどういう意味?猫の気持ちを教えます。
猫はいろんな感情を鳴き方で表現します。特に飼い主から叱られたときは短く鳴くことがあります。それにはどんな意味がありますか?またその他のときの猫の気持ちについても考えたいと思うます。猫を上手にしつけてよい子に育てる上でできることを検討してゆきます。

猫が鳴くのはどんな時?

Stanimir G.Stoev/shutterstock.com
猫の鳴き声はニャーの一言だけではありません。実に様々な鳴き方をしますし、その時の状況や感情によってもバリエーションがあります。いくつかの種類を取り上げてみましょう。
ニャー、ニャオ、ニャーン
食べたい、遊びたい、甘えたい。何かを要求している鳴き声。
アオーン、ンニャー
発情中、自己アピール。
ゴロゴロ、グルグル(喉を鳴らす音)
リラックス状態、満足して安心している。
ウー、シャー
けんかや威嚇、警戒中。見知らぬ相手に対して距離をおこうとして鳴く
ミャーオ、マーオ
恐怖や苦痛の感情。極度のストレスやパニック状態。普段はほとんど耳にしないくらい低い鳴き方。
カカカッ、カチカチ
獲物を見つけたとき。高い声で鳴くときは、要求したり求愛などだれかに関心を向けてほしいという気持ちのケースが多く、逆に低い声で鳴くときは、怒りや恐怖など相手に対して警戒しているときの特徴
猫を叱ると短く鳴くのはなぜ?
猫を叱るときに、猫は短くて低い声で「ニャッ」と鳴くことがあります。
これは相手に対する不満な気持ちの表れなんです。 ですから、猫を叱るときに発する短く鳴く声は「なんかうっとうしいな」という気持ちがこもっていると考えられます。
でも目をそらしたり、グルーミングをしたり、伸びをしたりするなら、叱られたことに対して反省していることの表れです。そうすれば、しつけに対して受け入れたことの証拠ですので、それ以上叱るのはやめるようにしましょう。
しつけの効果を認めることができたと考えましょう。
同じように短く鳴く場合でも高い声なら、だれかに構ってもらいたいときや、おねだりしたい、また甘えたいという気持ちが表れます。 また面白いことに、短く鳴くとき、「やあ」と挨拶することもあるようです。
猫の気持ちについて

rukxstockphoto/shutterstock.com
猫は様々な鳴き方をします。また鳴き声のトーンも変化させて使い分けます。
もちろん猫にも個性があるので、違いはありますが、どんな気持ちで鳴いているのかよく観察するなら、違いを聞き分けることができるようになります。 猫の年齢や種類、また性格によって鳴き方による気持ちの表現方法が変わることもあります。
ただし、あまりにも頻繁にしつこいぐらい鳴く場合は、病気やストレス、また体調不良を訴えようとしていることもあります。 健康面で問題がある場合はいち早く察してあげて、動物病院で診察を受けるなど適切な措置を講じるようにしてください。
明け方や夕方に鳴く場合は、昼間や猫が眠る直前に目いっぱい遊んであげることが重要です。
外へ出ることを願って鳴く場合は、遮音カーテンや防音壁で防音対策をしっかり行います。
発情期のストレスで鳴き続けるのなら、避妊・去勢手術をすることで抑えることができます。
ご褒美を期待して鳴き続けるのなら、それを与えても解決になりません。 毅然とした態度で接します。無理な要求には応じないが、他に猫が喜ぶことをしてあげることができます。
どの猫もほとんどは甘え上手、おねだりも上手です。 ただ気持ちを満足させようと、甘えるたびに願いを聞き届けるようでは、猫のしつけになりません。
叱り飛ばすことはしませんが、一貫した仕方でしつけるなら、従順な可愛い猫として成長します。甘やかしすぎないようにしましょう。
普段はクールな表情をしている猫でも喜怒哀楽の気持ちをはっきり表に出します。
鳴くときの声には様々な種類があり、さらにトーンで気持ちを表現します。
叱るときの反応や様々な状況で猫がどんな鳴き方をしているのか聞き分けることができるなら、上手にコミュニケーションをとることができるようになります。
しつけや世話をして、猫の気持ちをよく分かってあげられるようになれるといいですね。
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】猫が「プルルル」と鳴くのは何故?7つの理由を詳しく解説!
- 猫は時々、プルルルと鳴くことがあります。不思議な鳴き方ですが、この声で鳴くときの猫の心理状態は様々です。今回は、猫がプルルルと鳴くときの7つの理由をご紹介します。猫の心理状態を知って、猫との生活をさらに楽しんでください。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫が長く鳴く3つの理由とは?あまりに鳴き声が長いときは要注意?!
- ネコちゃんは私たち人間のように言葉は発しませんが、鳴くことにより何かを伝えたり訴えたり、時には喧嘩したりしてコミュニケーションを図っています。ときどきネコちゃんが長く鳴き続ける時があるかもしれません。その理由について今回は詳しく見ていきましょう。鳴き声の対策もご紹介します!
- 猫の気持ち
-
- 【2022年版】猫が返事をする?呼びかけに対して反応する猫とそうではない猫の違いとは?
- 猫はどうやって返事をするのでしょう?この記事では、猫が返事をする理由や、しっぽの動きや鳴き声が表す返事の意味について紹介します。もしかしたらあなたのおうちの猫ちゃんも、返事をしてくれているかもしれませんよ。
- 猫の気持ち
- コメント
うちの子は完全に自分の名前を理解し、あだ名まで覚えてくれるかしこちゃん。 呼んだら毎回鳴いてお返事してくれるし、上の階に居たら走って降りてきてくれます。 ただ、拗ねてる時はあからさまにお尻をこっちに向けておしっぽでのお返事だけ。 結構表情も豊かだし、ほんとにたまらなく可愛い。
-
- 【2022年版】猫の無駄鳴きをやめさせるのはどうしたら良い?原因と対策を考えよう!
- 猫は一日を通して比較的静かに過ごしています。ほとんど鳴かないという猫もいることでしょう。その反対に、猫が犬並みに鳴くことで悩んでいる飼い主さんもいるようです。猫が無駄鳴きをするのはどうしてなんでしょうか?無駄鳴きをやめさせたり、静かにさせたりする方法はあるでしょうか?詳しく解説します!
- 猫のしつけ
- コメント
家の中には、猫がいるんですけども、もう、一匹、猫を家に入れて、まだ、病院はつれて行っていなくて、ゲージの中に入れているのですが、その猫は、ものすごく、あまえんぼうで、よくなくのですが、どうやって、なくのをやめさせたらいいですか?教えてください。
-
- 【2022年版】子猫が鳴きやまない時はどうすると良い?鳴き続ける理由と対策を考えよう
- 子猫を家に迎えたものの、なかなか鳴きやまなくて困ってしまうということがあります。かわいい子猫ですが、鳴きやまないと飼い主だけでなく近所の人にも迷惑になってしまうので困ってしまいますね。子猫が鳴きやまない理由と対策について解説します!
- 猫のしつけ
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
注意した後に短く鳴いてるのは、わかりましたっていう意味じゃなかったんですね。てっきりそう思っていたんですけどね。これは不満の気持ちを表してるそうで、今後は注意の仕方を変えた方が良いのかもしれないですね。
目をそらすのは反省の表れなんだねぇ、ちゃんとりかして反省してくれてるなら、それ以上に怒ったりはしたらいけないね。逆効果になってしまうだけ。どういう行動のとき、どういう意味があるのかを知っておいたらいいですよね。
うっとしいの表れか。猫も叱られるの嫌だよね。人間が親に叱られて、うっとしいとか、しつこいとか感じるけど、まさに猫もそんな感覚でいるのかも。うっとしいと感じる時は、私も含めて、反省はしてないよね。
確かに言われてみれば甘える時には「にゃぁぁぁん」って鳴くけど、自分が構われたくないときに触ると「にゃっ!」って短いかも。あれは「嫌だよ」とか「やめて!」とかって意味だったのか。この記事を見るまで猫の鳴き声の違いなんてあまり深く考えたことなかったな~。
短く鳴いたら、うっとおしいと思われてる証拠、笑ってしまいました。なんか理由はあるんだろうと思ってはいたけれど、そういう意味が込められていたのか。そりゃ、叱られたら私も嫌な気持ちになるから、猫のその気持ちはわからなくもないな。
ニャッと短く鳴くのは「反省をしているんだよ」と伝えたいのかなって思ってたんです。でも、そうじゃなくて不満の気持ちを表していたんですね。私が思っていたのとはちょっと違っていて驚いちゃいました。猫は気持ちを表に出してくれる生き物だとは知りませんでした。猫が思っていること、伝えたいことを理解出来る人間になりたいと強く思いました。
猫の鳴き声は何となくの雰囲気でわかりますよね。短くなくってのは聞いてるほうもちょっとイラっとくることがあるので、分かりやすいです。怒ってるのに「にゃ」はねーだろ!って感じですよ。結局のところ、猫っていうのは飼い主のことを信頼しているようで、そうでないようなところがあるんですよね。
鳴き声の長さやトーンや頻度によってさまざまな感情をくみ取ってあげることができるんですね。毎日のことなので、よく注意を払って聞いてみたいと思います。それにしても叱られた後に、グルーミングをしたり伸びをしたりすることが反省の表われのようですが、その動作だとこっちは本当に反省しているのかなと思ってしまいますね。
鳴き声で気持ちを判断するってぐらいになれたら嬉しいですね。コミュニケーションが取れている感じでかっこいいです。短い鳴き声がうっとうしいと思われているなんてなめられているのかなと思いますが。しつけもしっかりして、メリハリをつけてあげたいと思います。