
わさびでの犬のしつけ効果について。使用する際の注意点も解説。
噛み癖という犬特有の行動がありますが、しつけの一環としてなかなか苦労している飼い主さんも多いかと思います。その中で、犬が嫌う辛いものとして、わさびやトウガラシなどを利用して、噛み癖を防ぐといった方法がとられることがあるんですね。わさびをしつけで使う効果と注意点、また噛み癖についても解説いたします。

しつけの有効な方法は、言葉ではありません

pixabay.com
初めて犬を飼う人にとって、飼い犬がそそうやイタズラをすると、ついつい言葉で「コラッ!」と声をかけたり「いけません!」などと言ってしまうものですよね。 しかし、子犬は何が悪いのか、なぜ大声を出されるのかわかりません。
人間同士での言葉と行動の意味を、愛犬と飼い主さんとの間でも同じように意味のあるものにするには、愛犬と飼い主さんとの関係が出来上がった上で成り立ちます。
最初から犬が人の言葉を理解できるわけではないのです。
ですから、子犬のしつけに人の注意の言葉は、あまり効果が無いとも言えるのです。もちろんしつけにも色々ありますよね。褒め育てをする際には、声をかけることが大切になります。
今回は噛み癖に対するしつけのお話を主にしていきます。
そもそも、犬にとって「噛む」という行動はごく自然なもので、愛情表現や怒りを表したり、ストレス解消や歯の生え替わりでむず痒い時にしたりと様々です。
そんな子犬に対しての場合ですが、だいたいの子は言葉だけでは言うことをきかないことが多いのです。
そんなときには、何を言っても伝わりません。 やはり言葉だけでは、しつけをすることができないこともあるのです。
犬のしつけに、人の言葉はあまり効果はありません。
噛み癖は、怒っても効果無し
犬がいわゆる「噛み癖」を身に着けてしまうのは、それが飼い主さんとのコミュニケーションのひとつである場合と、相手を警戒して噛む場合があります。
特に生後6か月以内の子犬の噛み癖は、歯の生え替わりにともないよくあります。 その頻度には個体差はあるものの、人にじゃれて噛む行為である「甘噛み」をしたり、歯の生え換わりのせいでむず痒くて机の脚やソファーなどを噛む癖がついてしまったりするのです。
噛み癖は、歯が抜け変わる時期にはよくあることなので、この時点で甘噛みや物を噛む癖を防ぐことが肝心です。
犬のしつけは、言葉と行動を示すことと、この時期にしっかりと教える事が大切です。
じゃれて噛んできた時に、強く噛んできた場合には、「ダメ」などと強く発し、噛んではいけない事を犬に理解させます。
犬は気に入った噛みごこちの良い物をどんどん噛んで破壊してしまうため、時には電気のコードなどを噛んでしまったり、とても危険な場合もあります。 この時にも、「いけない」などと強く声をかけて注意しましょう。
ですが、この時期の子犬は悪気があって噛んでいるわけではありません。 そして噛むことが悪いと理解できたとしても、本能的に痒いと思ったら何を言っても無駄なことが多いです。
ですから、怒っても効果は無いと言えるので、噛んでも良いおもちゃを与えるようにしましょう。その際は、生えてくる歯が痛まないように、あまり硬くないおもちゃを何種類かあげて、好みの噛みごこちの物が見つかるようにしてあげてくださいね。
犬のしつけは、言葉と行動を示すことが必要です。
辛味の効果は、絶大?! わさびは本当に使っていいの?
実は、噛み癖やイタズラに対するわさびの効果は高いと言われています。 人間の赤ちゃんの断乳に辛いものを使うと言う話もありますが、犬のしつけにわさびとは、と驚く方も少なくはないでしょう。
しかし犬にとっては、わさびのような植物性のもので、球根や根に該当する部分は消化に悪影響を及ぼすことが多いとも言われています。
わさびは少量なら問題はありませんが、多すぎると嘔吐を始めとする胃腸障害を起こすこともあります。 また、ひどい時には感覚麻痺などを起こす可能性もあります。
しつけにわさびを利用する時には、あくまでもしつけに使うものであって、食べ物として使わないこと、そして分量や使用法にさえ注意すれば大丈夫です。
犬にしてほしくない事を教えるために
その方法はひとそれぞれですが、だいたいの流れは、わさびの匂いを数回かがせてから自分の手にじゃれつかせ、甘噛みをしたら「痛いッ!」といいったやや強めの言葉を犬に言った後に、しばらく犬の目を無表情で見つめてください。
あくまでも、飼い主さんが本当に嫌な思いをした時です。
それを2~3回繰り返すと、ほとんどの犬は噛む力を弱めてくれます。 やや大きな短い声は、犬が嫌な時に鳴く「キャンッ」という声と同じ意味があるのです。
また、噛み癖のある家具の脚や角に塗る場合も、噛み出したら強めに「ダメ!」というのを繰り返してください。
それでもまた続けて噛むなら、ここでわさびが登場です。
犬にとって最も敏感なのは味よりも嗅覚です。 ですから、まず最初にわさびを指に極少量つけて、犬の鼻のところへ持っていきます。
恐らく、すぐに顔を背けるはずです。最初はそれだけで充分です。
わさびなどをしつけに使うのは、あくまでも最終手段だと思っておいてください。
また、わさびでも効かないこともありますが、たいていの場合、飼い主さんの普段の行動にも問題があることが多いので、それを機に愛犬への接し方を見つめ直して、原因を探すのも良いですね。
子犬も人間の子供と同じように、歯が生えてくる時や乳歯から永久歯に生え変わる時に歯が痒く、手当たり次第に物を噛もうとします。 この好奇心旺盛な時期に「ダメ」という事を教えてあげるのが、その後の性格の分かれ道にもなります。
そして噛むのを止めたら、大袈裟な程褒めてあげると尚良いでしょう。
犬にダメなものをダメとしっかりと教えてあげ、沢山遊んであげることで信頼関係が築け、ストレスなくしつけもスムーズにいくのです。
わさびを使う注意点
噛み癖をしつけるためにわさびを使う上での一番の注意点は、その「量」です。 むやみやたらにつければ良いというものではありません。
犬が噛んでいるテーブルや椅子の脚に少し塗るようにするだけで大丈夫です。塗る物の大きさにもよりますが、パール大1~2個分で十分です。
犬がわさびの刺激に慣れてしまうと、舐めても平気になってしまうので、最初に犬にわさびが怖いものだと認識させることが重要です。 そして、乾いてしまうとにおいが飛んでしまいます。そんな時は速やかに拭き取りましょう。
中には最初からわさびが平気な子もいるので、犬がわさびをどう認識するかきちんとチェックする事も重要です。
わさび以外でもわんちゃんが苦手なものを発見できると、わさびに慣れてしまった場合にも安心でしょう。 その際も、犬にとって害がないものなのか確認が必要です。
人間の子供のように、子犬もとても好奇心が旺盛です。 犬の噛み癖を幼少期の頃にしっかりとしつけていれば、成犬になっても直らず困ることもありません。
子犬の頃からたくさんの人に接するようにして、人間との信頼関係を築かせながは、噛んだらいけない物と良い物の分別をしっかりと教え込みましょう。
また、犬によってはわさびを使用したしつけがストレスになる事もあります。その時は他の方法を考えましょう。
わさびをを摂取してはいけない体質の子もいるので、しつけの前に動物病院に相談することも大切です。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬の噛み癖を治したい。しつけ方や噛みグセ防止策を解説!
- 人でも物でも何でも噛み癖のある犬。噛み癖のしつけをしないで放置しておくと、タンスやソファー等の家具がボロボロになってしまいますし、人に迷惑をかけることもあります。犬の噛み癖の治し方についてご説明いたします!
- 犬のしつけ
- コメント
都内の動物保護団体です。阪神淡路大震災、東日本大震災で被災ペットのレスキューした経験で咬む犬も結構いて馴らして譲渡しています。 可能性ですが、肉球か脚か指または爪つけ根に炎症か何かが刺さっているか、先天的か後天的にある部分が痛く触られるのを嫌がっているのかも知れません。まずはレントゲンなど診察をおすすめします。異常がなければ、脚を拭く前に必ず優しく声を掛け作業中も掛け続けます。 缶詰の汁を少量つけたバスタオル(鼻付近に臭うように)などで頭を覆い視界を遮る、拭く際は正面に座して、脚を少し持ち上げ予告し、足首を絶対にねじらず、横にではなく指先方向の一方へのみ優しく拭く。心配でしたら背後からバスタオルの端をふんわりと誰かが持ち顔が出ない処置をして下さい。アルコールを含むウェットティシュは使わないで下さい。専用タオルを用意し清潔に維持して下さい。 足首をねじるとどの犬も嫌がります。以前、拭いた時に痛い記憶があるのかも知れません。人間の関節とは違いますので歩けなくなる場合もあります。充分に注意して下さい。 終わったら、大げさに褒めてメリハリをつけ、おやつを与えて下さい。報酬があれば、次第に学習します。バスタオルを嫌がる場合は練習、報酬で馴らして下さい。 ご参考にして下さい。最期までどうぞ宜しくお願いします。
-
- 【ドッグトレーナー監修】1歳の犬のしつけ方法とは?トイレトレーニングや無駄吠え対策について解説
- 1歳になった犬のトイレや無駄吠えなどのしつけがうまくいかない。そんな悩みはありませんか?犬を飼い始めて必ず行わなければいけないのはしつけですが、一番難しいと言われているのもしつけです。では基本であるトイレや無駄吠えのしつけはどのようにすれば覚えてくれるのでしょうか?1歳の犬のしつけ方を紹介します。
- 犬のしつけ
- コメント
犬は1歳になるまでの間が一番躾やすく、色々な芸も好奇心から覚えやすいんですよね。特に、トイレトレーニングは子犬のうちから練習をして、1歳になるまでに身につけておいたほうがいいかもしれません、成犬になってからは少し大変なので。
-
- 【ドッグトレーナー監修】愛犬に馬鹿にされてない?当てはまる行動と今からでも間に合うしつけ方を解説
- 愛犬から馬鹿にされているように感じている飼い主は案外多いものです。犬の行動を見ると「最初のイメージと違った」と思ってしまうこともありますよね。ここでは犬はなぜ飼い主を馬鹿にしているように見えるのか?という疑問を解決していきたいと思います。
- 犬のしつけ
- コメント
小さい頃から躾ける。これは人間の子供と同じですね。可愛いからと言って甘やかせすぎては、大人になって、社会に出てから困ることになります。ワンちゃんの為にも、飼い主のいうことを聞けるように、小さい頃から甘やかせずに、難しくてもしつけてあげることが愛情ですね。
-
- 【ドッグトレーナー監修】子犬のお留守番はいつから可能?お留守番トレーニングの方法を紹介!
- 子犬はとても可愛いですが、時にはお留守番をさせる必要があります。子犬を一匹だけにするのは不安かもしれませんが、実はお留守番トレーニングにはメリットがあります。今回はお留守番をさせるメリットとその方法について解説します。
- 犬のしつけ
-
- 愛犬の健康と安全を守ろう!人の食べ物を食べさせないようにする5つの方法を紹介
- 犬は人の食べ物を欲しがったり、実際に食べてしまうことがあります。また、おねだりされるとあげたくなる飼い主さんも少なくないでしょう。しかし人間の食べ物は塩分や糖分が多く、中には少量でも犬にとっては危険な物もあります。この記事では、犬に人の食べ物を食べさせないようにする5つの方法をご紹介します。
- 犬のしつけ
mofmo掲示板
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
何でしょ、このペットの嫌がるものを使って躾すれば効果的みたいな流の内容は・・・それって虐待っていうんだよ。ペットは逃げることもできないし、嫌がることをされてもそれを防ぐこともできないんだから。終いに噛まれたりしちゃいますよ
こういう記事を一部だけピックアップした愚か者が「犬が苦手なものを塗ればいいのね!」と
とんでもないものを塗ったりする可能性があるからそこも怖い
トップにデカデカと犬が大丈夫なものか必ず獣医に確認をとれ的注意もほしい
ちょっとでもリスクのある食べ物を少量だから、躾だからと使ってしまうやつはペット飼う資格ない
噛みぐせはしつけや年齢と共に収まるし大切なものはあらかじめ噛ませないようにいくらでも工夫できる
共存するってことは歩み寄るってことで人間側が押し付けることじゃない
ん?わさび?犬にわさびってかわいそうじゃない?私もわさび嗅いだことあるけど、匂いだけでも相当なインパクトがありますもん。私は嗅いだ時はむせましたけど。犬がわさびを嗅いでもむせたりとかしないんですかね
わ、わさびで躾?何それ初めて気いた〜。タイトルだけでも随分な衝撃が、、。私が、興味本位で、ほんの少しのわさびを舐めたことがあって、その時は数分間ただ呆然としてました。辛すぎて動くことも声を出すこともできなかったんです。少量でさえ辛味は相当強いので、できれば使わずにいたいものですが。
ようするにどんな動物であっても、オペラント条件付けは有効ってことなんでしょうね。良いことをしたら褒める、駄目なことをしたら嫌なことが起こる。これを繰り返せば確実に問題行動は減りますよね。言葉が通じるなら言葉で説得できるのになぁ。
子犬のしつけにワサビ、意外でした。初めて聞きましたがどれほどの効果があるんでしょうか。たしかに「こら!」という言葉だけでは何を叱られているのか分からないかもしれないですね。時間を取ってしっかり教える余裕も飼い主のほうが持っていたいですね。
スキナーのオペラント条件付けをワサビで実験ってことなんだろうけど、負の強化をするよりも正の強化で躾をしてほしいなぁ。こういうのって躾としては効果的なんだろうけど、そこに信頼関係が生まれるかどうかっていうと別問題だと思うので。
え、ワサビでしつけって初めて聞きました。こんなからいものをあげても大丈夫なのかと心配になってしまいますが、少しなら大丈夫なんですね。これで治るならいいですけど、一時的なものであるならやってもって感じがしてしまいます。正しく用いないといけないですね、わさび。
わさびね〜…いい案だけど、噛んで欲しくないようなコードとか家具とかにつけるのは気がひけるなぁ…ベタベタしそうだし、色もつきそうだし。それだったら、噛み癖防止用のスプレーの方が簡単でいいと思う。
しつけのアイテムとしてワサビや香辛料が使えるとは知りませんでした。あまり多用しないのも重要ですよね。人も、子供の頃はワサビは苦手でも大人になるにつれて慣れていくのと同じように、効果がなくなってしまいそうです。いずれにしても、飼い主の言葉と行動のメリハリをつけてしつけを頑張りたいです。
わさびを使った犬の噛み癖改善は効果があるようですね。犬の体に毒でないのであれば、一つの方法として取り入れてみるのは良いかと思いますが、根本的な髪み癖の原因をしっかりと分かっていないとダメでしょうね。何でもわさびってわけにはいきませんから、わさびが付いていなければ噛んでも良いとならないか心配です。