
猫の散歩は必要?運動不足が心配な飼い主のための6つの注意点
飼い猫の場合、野良猫との接触は様々な面でリスクがあるという子は、すでにご承知のことと思います。しかしながら、「本当にこんな狭い空間の中で、猫は満足しているの?」と疑問を持たれるのも、理解できるところですよね?最近では、限られた範囲で、猫を外に連れ出すご家族も増えているそうです。事故や怪我に合わない上手な猫の「お散歩」のさせ方について、飼育のプロの目から考察します。

猫は縄張りを持たない生き物。本来はハンター。

www.flickr.com
まず大切なこととして、人間世界で生きるようになっても、猫はその元来の習性を色濃く残しているということです。
「猫はハンター」、つまり狩人です。
野生のトラや、ライオンの狩りを見ると、仲間と助け合い、協力する光景もありますが、基本は単独で狩りを行います。
これは、猫の仲間は自分の家族のために狩りを行うためで、群れで生きる犬の習性とは、根本的に異なるんですね。
猫のお散歩1:準備編

www.flickr.com
まず、リードやハーネスなど、猫を拘束する、あるいはコントロールする道具を買う前に、猫と家の外の関係を、まずは慣れさせる必要があります。
猫の飼育が可能な賃貸物件ならベランダ、一軒家なら玄関の周囲など、そうした極めて狭い範囲に猫を若いころから連れ出す必要があります。
その際に、いくつか注意点があります。
注意点1:生後3か月までは外に出さない

Vitaliy Hrabar/shutterstock.com
これは、もう鉄則のようなものです。
子猫の場合は、まず生後しばらくは親元をほとんど離れません。
従って、この時期は外へ連れ出すことを考えなくても構いません。
仮に出してあげるにしても、せいぜい玄関先周囲1メートル範囲以内、ベランダなら窓を開けて必ず、すぐ捕まえられるように観察をしていなければならないでしょう。
注意点2:怖がるようなら、無理はしない
すべての猫が必ず外出に慣れるわけではありません。
中には、不安になってずっと鳴き続ける子もいます。
ベランダや玄関にそっと置いて観察してみて、そばで見ていてうずくまって不安がるようなら、そこで諦めるのも肝心です。
決して無理強いはしないというのが、猫と飼い主さんの信頼関係を築くコツです。
猫のお散歩2:実践編

www.flickr.com
猫の体格は、生後7か月目を過ぎたあたりに大体成長が止まるようです。
ここから、いよいよ猫のお散歩のための道具が必要になります。
まず安全なものは、猫の体にぴったりフィットする洋服タイプのハーネスです。
首輪に直接つけるタイプのリードよりは、猫の急な動きに対して安全です。
ハーネスの選び方を考えてみましょう。
注意点3:ハーネス選びは専門店で
首輪にしろ、リードにしろ同じことがいえるのですが、ペットキャリーを持って専門店で直接体に合わせながら、スタッフと相談してハーネスなどを選ぶのがベストです。
仮に合わないものを選んでは、散歩途中に抜けてしまったり、外れて非常に危険です。
注意点4:できるだけ派手なものを選ぶ
実は逃げだした猫というのは、体毛の影響でなかなか見つけるのが難しいというのがあります。
猫は迷彩服を着ているようなものなので、あまり地味なものを選ぶと、イザというとき発見しにくいものです。
また、首輪にリードを直接けるときも、リードはなるべく派手なものを選びます。
注意点5:家の中で装着してみよう

www.flickr.com
突然ハーネスなどの拘束をされても、猫はおそらく嫌がるだけでしょう。
まずは家の中で逃げ出さないように、窓を閉め切って安全な室内でハーネスなどを装着して、しばらく観察し、リードもつけてしばらく観察するのが良いです。 一定時間で取り外して自由にさせましょう。
注意点6:遠出をしない

www.pinterest.com

Oleksandr Berezko/shutterstock.com
とにかく猫は、縄張りといった具体的な行動範囲はなく、どちらかといえば野良猫でも行動範囲は狭く、いつも同じところをグルグル回っているだけです。
したがって散歩の範囲は、自宅周辺、家の周りでも充分です。
大きな音に怖がるだけですから、街へ出かけるとか、車が通れる道路へは絶対に連れて行かないようにしましょう。
散歩というよりは、外の空気に触れさせる程度で充分なのです。
猫は、安心できる場所を求めて、その場所からあまり移動しないのが普通です。
しかも日中は寝てばかりですよね?散歩の頻度はランダムでも構いませんし、気が見たらでもかまいません。
犬と違って、無理して連れ出すほうがストレスなので、そこは気をつけましょう。
-
- ドッグフードの選び方とおすすめランキング2019【安心安全なフード】
- ドッグフードは様々な種類があって、何を選んだらいいのか分からないですね。ドッグフードの選び方のコツがあるんです。愛犬の食いつきが悪いのは何か意味があるのかもしれませんよ。ここでは人気のドッグフードランキング6選や選び方や与え方のコツを紹介します。
- 犬の食べ物
- 4158
-
- 愛犬を危険から守ろう!知っておきたい安全なドッグフードの選び方!
- ドッグフードによって愛犬の体調や毛並は大きく左右されます! とはいっても、正しい選び方なのか悩んでしまいますよね。 この記事では安全なドッグフードを選ぶ際に気を付けたい原材料の正しい見方や無添加ドッグフードの注意点などを解説していきます!
- 犬の食べ物
- 1343
-
- 犬の肥満の原因はドッグフードかもしれない?ドッグフードの中身を見直そう!
- きちんとドッグフードに記載の量を守っているのに、なぜか犬が太ってしまう!そんなお悩みを抱えた飼い主さんは多いようです。実はその原因は犬のドッグフードそのものにあるかもしれません!気付かず続けていると危険!犬のドッグフードの選び方についてまとめてみました。
- 犬の健康
- 1703
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫に散歩は必要なの?散歩のメリット・デメリットをそれぞれ解説していきます!
- 猫にリードを付けて散歩をする人はあまり多くないと思います。でも中には、愛猫の運動不足解消やストレス解消のため、また外の世界に触れさせるために、愛猫を散歩に連れて行きたいと思う飼い主さんもいることでしょう。でも猫に散歩は必要なのでしょうか?今回は、散歩のメリット・デメリットをそれぞれ解説します。
- 猫のお出かけ
- 3659
- コメント
ここのサイトは猫を外に出さないの主張が強すぎて偏りを感じます。自分も環境によっては出してはいけないとは思いますが、外へのデメリットで病気は予防接種や飼い主の気配り、ノミダニはフロントライン等で、脱走にはGPS首輪で対処出来ると思います。猫の散歩も危険とか言い始めたら女性も一人で歩いてはいけないレベルの危険な地区です。
-
- 猫に散歩は必要?猫を散歩させるメリットとリスクについて解説します!
- 時々、猫を散歩させている飼い主さんを見かけます。「犬みたいに愛猫と散歩したい」という人や「愛猫の運動不足解消のために散歩させたい」という人もいることでしょう。でも猫に散歩は必要なのでしょうか?今回は、猫を散歩させるメリットや散歩させる時にどんな危険があるのかを解説したいと思います。
- 猫のお出かけ
- 3824
-
- 猫を散歩につれていきたい!散歩が必要かどうかやリードで散歩させる方法などまとめ
- 「猫を散歩に連れて行きたい!でも途中で脱走したら心配だし、犬みたいにリードをつけて散歩してもいいのかしら?」と考えたことのある飼い主さんって結構多くないですか?では、猫を散歩に連れて行きたい方に、散歩に連れて行く時の注意点やハーネス、リードについて見てみましょう。
- 猫と暮らしたい
- 2920
- コメント
うちのにゃんこ(20)はお散歩します。お散歩といっても一般道路には出ず、ごくごく家の回りだけ。にゃんこの方からお散歩に行こうと誘ってきます。ハーネスも試してみましたが、普通にすり抜けてしまいうちの場合はあいませんでした。首輪は小さい頃からつけているので、全く抵抗ないようです。その首輪にリード(1mくらい?)でお散歩します。猫のペースに付き合います。15分くらいあちこちうろうろして家に戻っていきます。私はリードがピンとならない程度に自由に動けるようにしています。とても、楽しそうですよ。何より散歩は、ご近所にご迷惑かけないし、また事故から守れるし。にゃんこは、安心して外の空気楽しめる。おじいちゃんにゃんこ、健康のためにも要望があった時は、できるだけ応えてあげたいと思っています
-
- 猫用ハーネスはどのタイプがおすすめ?人気のハーネスを紹介!
- 猫も犬同様散歩できるとしたらどうですか?愛猫と一緒に散歩できるなら是非したい!と思う人が大半だと思います。そんな散歩のときに役立ってくれるのが「ハーネス」です。ハーネスには大きく分けて2種類ありますが、そのハーネスについてメリット・デメリットをご紹介します。
- 猫用品
- 2160
- コメント
猫用のハーネスはメリットがたくさんあるということでしょうか。もしもどこかへ行ってしまっても、ハーネスをつけていれば目立ちますよね。それに、無用なご近所トラブルを避けるためにも、ハーネスは一役買ってくれそうですね。
-
- 猫は雪が好き!?散歩と遊び方、注意点を知ろう。
- 猫って実は雪が好きなのかもしれません。そんな気がするような画像をご紹介します。雪の日の散歩は、足が滑ったり肉球の霜焼けを起こしたり注意すべき点があります。猫でも散歩にハーネスやリードを使うのも、ひとつの方法です。雪のシーズンは、不凍液の誤飲や散布された凍結防止剤にも注意しましょう。
- 猫の生活
- 1571
- コメント
猫はこたつで丸くなるって歌のイメージが強すぎて、猫は寒いのが大嫌いなんだと思っていました。肉球って意外とデリケートだったんですね。あと猫って散歩するんだ!犬だけだと思ったました。保湿用クリームは人間用でいいのかなぁ?
ペットに関する考え方は、立場によってポジティブなもの、ネガティブなものまでたくさんあります。mofmoではご意見含め、出来る限り削除等はしない方針ですが、誹謗中傷や荒らし行為、公序良俗に反する内容など、他の利用者が不快に感じる投稿は削除させて頂く場合がございますのでご注意ください。
うちのメスのスコティッシュもリード・ハーネスでお散歩します(=^・^=)
車で旅行の時だけですが(^◇^;)車も後部座席猫仕様ートイレ・エサ・ベッド・外見たい時の台と爪研ぎ置いてます。自分から車に乗り込みますよ。
ここでの対策+脱水対策のシリンジ持参してます。
ニャ〜
(*≧∀≦*)(●´ω`●)(*≧∀≦*)(●´ω`●)
猫の散歩可愛いですね。でも知らない猫に会った時どうなるんだろうと思いました。
知り合いがたまに庭に出していますが、ほかの猫のにおいがすると、クンクンずっとそこのにおいを嗅いでいると聞きました。
散歩は犬っていう印象が強いですけど、猫も散歩をするんですね。ちゃんと猫用のハーネスもある様で、意外と散歩をしている方が多いってことですよね。今後、お外で散歩中の猫を目にする回数が増えそうです
うんこ
猫って散歩をするんですね。犬は散歩必要ですが、猫はいらないと思っていたんです。気の記事の中に、ハーネスをつけている猫の画像があって、少し驚きましたけど、これからは当たり前になっていくのかもしれないですね。
猫の放し飼いには反対派ですね。車の事故に巻き込まれたり、変な人に虐待されたりと怖いですよ。病気を貰ってしまうかもしれないし、動物病院でも猫は外に出さないようにしなさいと言われましたね。小さいころから出さなければ出たがらなくなるとも言いますし。
猫の散歩って少し意外です。ペットとしての猫の場合、部屋の中を歩き回るのが普通かと思ってて、散歩と繋がらないです。散歩と言われたら犬って感じだったので。今は、散歩をさせるご家庭が増えているんだそうで、新たな発見ができました。