
猫を飼う割合が増えている理由は?それは生活の変化や飼いやすさが関係していた!
動物好きな方を大きく分けると、犬が好きな「イヌ派」と、猫が好きな「ネコ派」に分かれることが多くあります。今までの傾向を見てみると、犬を飼う方がより多く見られました。しかし、最近の傾向としては犬より猫を飼う方の割合が増えてきています。今回、猫を飼う割合が増えている理由について解説します。

犬と猫は、日本の家庭においてペットとして飼われている代表的な動物です。過去の記録を見て犬と猫の飼育する割合を比較すると、犬を飼っている方の方が多い傾向にありました。
しかし、現在では犬と猫の飼育割合が逆転してきています。犬より猫を飼育する割合が増えている理由には、新型コロナウイルスの影響が多くあると言えるでしょう。
この記事では、犬より猫を飼う割合が増えている理由について紹介します。
猫を飼う割合が増えている理由

pixabay.com
2020年は新型コロナウイルスの影響により、多くの方が家で過ごす時間が増加しました。感染リスクを考えて、外出を控える方が多く見られます。
そんな中、コロナ禍の影響によって通常の生活と異なる生活を過ごしているうちに、知らず知らずにストレスを感じる方も出てきています。そのため、癒しや安らぎを求める方が多く、それに比例してペットショップに行く方も増えました。
また、ペットショップに行かなくても、インターネットを利用してペットを購入する方も増えてきています。
現在は、犬や猫などのペットを飼育する方が増加してきており、2019年と比較して犬や猫を新たに飼育することにした方は増加傾向にあります。
しかし内訳をみると、犬より猫を飼う方の割合が増えています。これには幾つかの理由が挙げられます。
猫は散歩をする必要がない
犬は基本的に毎日散歩が必要と言われています。犬が散歩をする理由としては、運動させることで健康な体を作ることができることや、本能的な欲求を満たして気分転換させること、飼い主さんとのコミュニケーションをすることなどが挙げられます。
種類によって差はあるものの、基本的に犬には散歩することが必要です。しかし、猫は犬とは異なり散歩をする必要はありません。
20代~40代の方であれば毎日の散歩が苦にならないかもしれませんが、中高年の年代になると犬の散歩を負担に感じる方が多く見られます。
また、新型コロナウイルスの影響によって外出を控える傾向があるため、ペットとの外出も控えたいと考えている方が多く見られます。犬や猫などのペットもウイルスに感染するリスクを考えているからです。
家族として迎え入れたペットは大切な一員です。そのペットをウイルスや他の病気に感染させたくはありません。しかし難しいのは、犬は外で散歩させる必要があることです。「散歩に行きたくなくても行かなければならない」という点を考えると、猫を飼いたいと感じるのは自然です。
猫はしつけがほとんど必要ない

pixabay.com
犬は賢い動物ですが、飼育する時にはしつけが大切です。飼育する犬に最初からしつけをしなければ、トイレを決まった場所ですることや、飼い主さんと家族の言うことを聞くことが難しくなるからです。
また、噛みぐせや無駄に吠えさせないためにもしつけが必要です。しかし、猫の場合はしつけがほとんど必要ありません。こうしたことからも、犬より猫を飼う方の割合が増えていると言えます。
平均寿命の長さや経費が異なる
種類によって寿命の長さは異なるものの、犬の平均寿命は約14.4歳です。一方猫の平均寿命は約15.4歳で、室内で飼育された猫の方が長生きします。
このように犬と猫の平均寿命の長さが異なることも、近年の猫人気の理由として挙げられます。
また種類によっても異なりますが、犬の生涯飼育に必要な経費は約200万円と言われています。一方、猫の場合は約120万円なので、経費のことを考えて犬よりも猫を飼う方が増えています。
新型コロナウイルスの影響で今後どうなるか分からない不安ゆえに「出費をなるべく抑えたい」と考える方も少なくないでしょう。
集合住宅では猫が飼いやすい

pixabay.com
一戸建ての家でペットを飼育する方はもちろんいますが、マンションやアパートなどでペットを飼う方が増えています。
マンションやアパートでペットを飼育する方であれば、鳴き声などで隣近所に迷惑にならないようにしたいと思うことでしょう。おとなしい犬であれば問題はありませんが、基本的に犬は吠える動物です。
この点、猫は犬と比べ基本的に静かな動物です。ですから、集合住宅に住んでいる場合は概して猫の方が飼いやすく感じることでしょう。
まとめ
犬や猫を飼育することには多くのメリットがあります。慰められたり、ストレスが軽減したり、家族との会話が増えてきたりします。
現在は猫を飼う割合が増えてきていますが、どの動物を飼うにしても、家族として受け入れたペットを生涯大切に育てていきたいですね。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!