
猫は雪が好き!?散歩と遊び方、注意点を知ろう。
猫って実は雪が好きなのかもしれません。そんな気がするような画像をご紹介します。雪の日の散歩は、足が滑ったり肉球の霜焼けを起こしたり注意すべき点があります。猫でも散歩にハーネスやリードを使うのも、ひとつの方法です。雪のシーズンは、不凍液の誤飲や散布された凍結防止剤にも注意しましょう。

猫って実は雪が好きです

Africa Studio/shutterstock.com
雪を食べるとどんな味?
冬になると気分が落ち込むことを、季節性情動障害(Seasonal Affective Disorder; SAD)または簡単に「冬季うつ」などと言います。 猫にとっても日照周期は発情などの情動と関連しているはずですが、そんなことを感じさせずに大好きな冬を堪能する猫たちです。
アイスクリーム大好き!美味しい! いくら好きでも、お腹をこわさないよう注意しましょう。

Syda Productions/shutterstock.com
雪の日の散歩は肉球に気を付けて

Vitaly Titov/shutterstock.com
肉球の霜焼けに注意
インドアキャットが雪を見てはしゃぐのは無理もないですが、雪道は危険もいっぱいなので注意してあげましょう。 注意すること一点目は、肉球のケアですね。肉球霜焼けになる温度は-15℃以下だそうですが、それ以上の温度でも保湿用クリームなどで注意してケアしてあげましょう。
また逆に家に帰ってから、大好きな暖かいストーブなどに飛び乗らないよう注意も必要ですね。 寒さ対策用のソックスや靴も市販されていますが、猫は身に付けるのを嫌がることが多いようです。嫌がるようなら無理に付けさせず、散歩のあとに肉球を拭いてあげたり、保湿クリームなどで注意しながらケアしてあげたりしましょう。
雪の日の散歩はハーネス、リードが便利
冬の散歩は雪で滑ったり、はしゃいで道路に飛び出したりすることにも注意が必要です。猫の散歩にも、交通事故に注意してハーネスやリードが便利です。
散歩のときにハーネスを付けるには、練習が必要です。 ハーネスを付けると、死んだふりをする猫もいます。母猫に運ばれるときに首の後ろを刺激されると脱力する子猫の習性の名残があるので、猫は拘束を嫌がります。 嫌がるようなら、無理にハーネスで散歩をするのはやめましょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 猫の抜け毛が「宝物」に変身!抜け毛の再利用方法を紹介!
- 家中をふわふわ舞ったり、服にべったりついたり、猫が吐いたり…愛猫の抜け毛に悩む飼い主さんたちは多いことでしょう。しかし抜け毛は、ひと手間加えると猫のおもちゃや思い出の品に変身します。この記事では、猫の抜け毛のステキな再利用方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 顔の形で猫の性格が分かる?!3種類の顔の形から読み解く猫の性格の傾向
- 猫の顔の形はさまざまですが、大きく3つのタイプに分かれると言われています。今回は、猫の行動学者アーデン・ムーア氏の理論から、顔の形による性格判断方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 猫=ツンデレのイメージはもう古い?!犬っぽい猫が増えている理由とは
- 猫と犬は性格や特徴が全く異なる動物です。しかし最近、自由奔放だった猫が「犬化している」と言われるようになってきました。今回は、猫が犬化する原因や背景を解説します。
- 猫の気持ち
-
- うらやましすぎる…。猫と一緒に出勤できる会社があるらしい!
- 近年、わたしたちの働き方は大きく変化しました。その中には愛猫を連れて出勤できる、猫と猫好きさんに優しい会社が現れたことも含まれます。今回は、猫好きにはたまらない「猫がいる会社」をご紹介します。
- 猫のお出かけ
-
- こんな仕草をしていると猫が驚いている証拠!猫のこともっと知りたくない?
- クールな猫でもびっくりすることがあります。猫には悪いですが、猫が驚いたときに見せる反応には思わず笑ってしまうものもあります。今回は、そんな猫のびっくり反応をレベルごとにご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ