
猫は新幹線に同乗出来る?料金やキャリーバッグの選び方についても解説。
2215
update
猫を新幹線に乗せることはできます。規定サイズのキャリーバッグに入れれば、10キロ以内なら手回り品料金280円で同乗できます。キャリーバッグは、長時間の移動なら軽いソフトタイプがお勧めです。マナーを守って気持ちの良い旅を楽しみましょう。

猫は新幹線に同乗できます!

www.flickr.com
手回り品料金です
子犬、猫、鳩などの小動物は手回り品料金で新幹線に同乗できます。猛獣やヘビはNGです。新幹線に乗るときのキャリーバッグの規定は、以下のようになります。
•長さ70センチ以内で、タテ・ヨコ・高さの合計が90センチ程度のケースにいれたもの •ケースと動物を合わせた重さが10キロ以内のもの出典:http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/rule47.html
猫ならどの血統でも乗れそうですが、もし体重がオーバーしそうならダイエットしないといけませんね。 でも新幹線は航空機のように、手荷物(キャリーバッグ)の重量を量るようなことはないようです。ただし、JR東海の手回り品ルールには以下のような附帯注意事項があります。
•ケースに車輪や手押し用の取っ手等がついている場合(ペットカート・ペットバキー等)については、車輪や手押し用の取っ手等の部分を含めた全体の大きさがペットケースの制限内である場合のみ、有料の手回り品としてお持ち込みいただけます。 (一般的なペットカート・ペットバギーの場合、全体でペットケースの制限を超えるため持込みはできません。)出典:http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/rule47.html
また、「他のお客さまにご迷惑をおかけするおそれがある場合や列車が大変混雑している場合などは、持込みをお断りする場合があります」という点にも注意をしてください。
料金と手続きは?

ameblo.jp
手回り品料金は、1個280円です。 駅の改札口で荷物を見せ、普通手回り品きっぷの料金を払って購入します。JR九州などでは、ペットカードを料金きっぷの台紙としてサービスしてくれるようです。
次のページ猫を新幹線に同情させる時の注意点
編集部PICKUP
-
- 犬用シャンプーって?おすすめをランキング5つ比較します!
- 犬用シャンプーの品揃えがどんどん充実してきていますね。愛犬のシャンプー選びに困るほどです。食べ物や気候、環境などの影響でかゆみと闘う愛犬が増えているので、できるだけ犬の健康にいいものを選んであげたいものです。選び方と人気のシャンプーを取り上げます。
- 犬用品
- 6790
-
- ドッグフードの選び方とおすすめランキング2019【安心安全なフード】
- ドッグフードは様々な種類があって、何を選んだらいいのか分からないですね。ドッグフードの選び方のコツがあるんです。愛犬の食いつきが悪いのは何か意味があるのかもしれませんよ。ここでは人気のドッグフードランキング6選や選び方や与え方のコツを紹介します。
- 犬の食べ物
- 4158
-
- 獣医さんに聞いた。安全なキャットフードの選び方とおすすめ
- 普段、何気なく猫にあげているキャットフード。あなたは、何を基準に選んでいますか? 「安いから」という理由で買ったものだと、もしかしたら愛猫に悪い影響を与えているかもしれません…。今回は、獣医さんの意見を参考に、「猫の安全な食事」について考えてみました!
- 猫の食べ物
- 2242
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 1921
関連する記事
-
- 猫を自転車に乗せても大丈夫?猫を自転車に乗せる際に気をつけたいポイントを解説していきます!
- 愛猫の病院通いに車で行かれる方が多いと思いますが、車を使えない時や、歩いて行くには時間がない時に自転車で行けたら助かりますよね。でも猫を自転車に乗せても大丈夫なのでしょうか?今回は猫を自転車に乗せる方法や、自転車に乗せる際に気をつけたいポイントについて解説したいと思います。
- 猫のお出かけ
- 4294
- コメント
道路交通法に問われる可能性があります。車の無い方はタクシーで
-
- 猫に散歩は必要なの?散歩のメリット・デメリットをそれぞれ解説していきます!
- 猫にリードを付けて散歩をする人はあまり多くないと思います。でも中には、愛猫の運動不足解消やストレス解消のため、また外の世界に触れさせるために、愛猫を散歩に連れて行きたいと思う飼い主さんもいることでしょう。でも猫に散歩は必要なのでしょうか?今回は、散歩のメリット・デメリットをそれぞれ解説します。
- 猫のお出かけ
- 3659
- コメント
ここのサイトは猫を外に出さないの主張が強すぎて偏りを感じます。自分も環境によっては出してはいけないとは思いますが、外へのデメリットで病気は予防接種や飼い主の気配り、ノミダニはフロントライン等で、脱走にはGPS首輪で対処出来ると思います。猫の散歩も危険とか言い始めたら女性も一人で歩いてはいけないレベルの危険な地区です。
-
- 猫におすすめのキャリーバッグ6選!
- 動物病院への通院時や災害時に必要になる猫のキャリーバッグ。たくさんの種類のキャリーバッグがありますので、新しく購入する場合、どういうタイプのものが良いのか迷ってしまいますよね。この記事では、猫に合ったキャリーバッグの選び方のポイントやおすすめの商品をご紹介します。
- 猫用品
- 2357
- コメント
意外と一つ持っておくと重宝するのが猫ちゃんのキャリーバック。どこへ行くにも、猫ちゃんにとっては刺激が強すぎてかなりのストレスになってしまうので、猫ちゃんを危険や怪我から守るためにも、サイズのあった物を買っておくといいかも。
-
- 猫のキャリーバック。選び方について解説
- 猫を連れて移動するときに便利なアイテムの一つが「キャリーバッグ」です。ここでは猫のキャリーバッグを使用する理由や、サイズやデザインなどの正しい選び方、そしてキャリーバッグを嫌がる猫の正しい入れ方などについて見てみたいと思います。
- 猫用品
- 1823
- コメント
どこか遠くへ猫と出掛けるときにはキャリーバックは必須です。猫は狭いところを好む習性があるので、落ち着いて移動することができます。買うときにはうっかりどこかへ飛び出すことがないように、適切なものを選びたいですね。
-
- 猫のキャリーバッグをDIY!手作りする方法を解説。
- 猫のキャリーバッグをDIY(手作り)する方法をご紹介します。犬とちがって飼い主さんとお出かけする機会の少ない猫にとって、キャリーバッグが必要なのはお医者さんに連れて行くとき。キャリーバッグの中に入れるのが楽なハードタイプ派も、オシャレなソフトタイプ派も必見。好みのタイプに合わせたDIY(手作り)のヒント集です。
- 猫用品
- 3042
- コメント
自作のキャリーバッグで心配なのは、やっぱり耐久性かな?猫って以外と動き回ったりするし、体重もそこそこあるからね。
mofmo掲示板
-
- 犬の保険に入ろうか考えています。入ってます?
- 病院料金は人間より高いし・・・どうしよ?!
- 2853
- コメント
7歳の柴犬でオスです。最近(3週間ぐらい)家の中でおしっこをするようになってしまいました。前までは外でしかしなかったのですが、、、老犬になってきたからでしょうか?それとも、膀胱か腎臓機能に何か問題があるのでしょうか??たくさんの返信お願いします。。。
-
- ごめん寝する猫が可愛すぎる
- 猫のごめん寝、可愛いですよね。
- 13
- コメント
猫って基本寝てるイメージ。そんなに動くわけでもないのになんでそんなに寝なきゃいけないんだろう。朝会社に行くときに猫が寝てるのを見てるとああ猫に生まれたかったって毎朝思っちゃいます。まあ無理なんだけどね。
-
- 再婚を考えていますが、相手のマンションはペット禁止・・・
- 現在5歳のトイプードル。離婚して飼いだした家族ですが、再婚しようと考えている彼氏のマンションがペット禁止です。マンションは彼の持ち家なので、住みかえることはないです。最後まで自分で責任をもって飼いたいのですが、彼氏とも一緒に生きていきたい。。。。
- 2996
- コメント
ペットオッケーのアパートに住めばいいじゃん それかこっちのアパート?家?にすんで貰えばいいじゃん 犬の気持ちも考えて
ペットに関する考え方は、立場によってポジティブなもの、ネガティブなものまでたくさんあります。mofmoではご意見含め、出来る限り削除等はしない方針ですが、誹謗中傷や荒らし行為、公序良俗に反する内容など、他の利用者が不快に感じる投稿は削除させて頂く場合がございますのでご注意ください。
猫は乗り物酔いしないんですかね。新幹線で酔って、気持ちが悪くなったりとかしないかなって心配してるんですが、大丈夫でしょうか。猫が酔っているかなんて判断できないので、気がかりでなりません。酔いやすい猫種ってあったりするんでしょうか。
猫の入ったキャリーバッグも、一応手回品と呼ぶんですね、なんか手回品とは少し違うような感じもするけど、手回品になるんですね。280円で乗れるって、案外予想よりも安かったから安心。もうちょっと高いのかなってイメージしてたから。
え!猫を新幹線に乗せて大丈夫なの?てっきりダメなのかと。なーんだ良いんだね。猫に限らず、小動物も載せることが可能なんだね。初めて聞いたよ、それ。どうしても新幹線を利用しないといけない時とか、この情報を知っておいたら、一緒に移動できるから安心だね。
猫を新幹線に乗せたことがあります。引越しの時に。やっぱり疲れるみたいですね。なれない環境で持ち運ばれて音はするし、人は沢山いるし。二度とやりたくないです。なので本当にどうしても必要な時だけにしたほうがいいと思います。
猫を新幹線に乗せることができるというのは前々から知っていましたが、注意事項までは知らなかったので参考になります。条件をよく知らないと、乗車直前になってバタバタしてしまいそうなので、あらかじめ利用する会社のホームページ等でチェックしておかないといけませんね。
なんか、ペットを「手回品」とよぶのは嫌いだな〜。日本はこういう点ですごく遅れている国だなと思います。もう少し、動物の命をというものを大切にして欲しいと思います。たった1つの呼び方だけですが、こうしたことを変えていくことでもう少しみんなの意識も変わってくるのではないかな?と思いますが…。
ドラマで、猫をキャリーバッグに入れて一緒に乗っているシーンを見たことがあり、その時は「猫も新幹線に乗って大丈夫なんだっ」と驚かされたのを覚えています。この記事で、本当に猫と新幹線に乗れるということが分かって嬉しく思っています。
キャリーケースの重さも入れて10キロ以下なんて知らなかったので驚きです!!うちの子は…おデブなので新幹線に乗せるとしたらダイエットさせなきゃ…。10キロ以上になったら追加料金払ってもいいから乗せてくれるサービスとかはないのかな?ワンちゃんなんてすぐに10キロ超えちゃう気がしますが。
猫も新幹線にのせることができるけど、重量制限があるっていうのが面白いと思いました。太っている猫はダイエットが必要なんですね(笑)人も重量制限があったら大変ですね。。マナーを守って新幹線だけでなく、他の乗り物に乗る際にも注意してほしいですね。
長距離を移動するときは猫のストレスにならないようにしてあげたいですね。新幹線の場合は、和まりに人がいるので周りの迷惑にならないようにしないとダメです。人間の赤ちゃんでも苦情を言う人がいる時代ですから、猫がうるさいとかは何かと問題になりやすいので要注意ですね。