
愛猫とのお出かけにはリュックがおすすめ!猫用リュックのメリットデメリットとは?
猫用のキャリーバッグにはいろいろなタイプがありますが、リュックタイプを好んで使っている飼い主は多くいます。リュックタイプにはいくつかのメリットがあります。今回は猫用リュックのメリットやデメリットについて考えてみましょう。おすすめの猫用リュックも紹介するので参考にしてくださいね。

猫用リュックのメリット

rospoint/shutterstock.com
猫とのお出かけで必要なのが猫用キャリーバッグです。犬のようにリードを着けて外に出すわけにはいきませんから、キャリーバッグは猫の飼い主にとって必需品ですよね。ちょっとしたお出かけから通院、災害時の移動など様々な場面でキャリーバッグが活躍します。
猫用のキャリーバッグにはいろいろなタイプがありますが、リュックタイプを好んで使っている飼い主は多くいます。リュックタイプにはいくつかのメリットがあります。今回は猫用リュックのメリットやデメリットについて考えてみましょう。おすすめの猫用リュックも紹介するので参考にしてくださいね。
飼い主の両手が自由に使える
猫用のキャリーバッグはいろいろなタイプがありますが、リュックタイプの最大のメリットは飼い主が両手を自由に使えるという点です。両手が自由に使えると、猫以外にもいろいろなものを持ち運ぶことができます。特に災害時の移動の場合は、両手が自由に使えると何かと便利でしょう。
雨の日のお出かけの際にも、両手が自由に使えると傘をさして移動するのが楽になります。道中にスマートフォンを使って調べ物をしたり、電話連絡をしたりするのもスムーズになります。さらに自転車で移動することすらできるのも、リュックタイプならではということができるでしょう。
多頭飼いをしている場合で複数の猫を一度に連れ出す必要がある場合は、リュックタイプを一つ用意しておくと便利です。両手が自由に使えれば、他のタイプのキャリーバッグを使ってひとりで運ぶことができます。
飼い主の肩への負担が減る
猫はそれほど重量のある動物ではありませんが、長時間の移動となると飼い主の肩にそれなりの負担がかかります。ハードタイプのキャリーバッグだと、丈夫なのはいいですがケースそのものに重量があるので飼い主は疲れてしまいますよね。ショルダータイプの場合も片側の肩に負担がかかるので、長距離移動には不向きです。
その点リュックタイプの場合、重さが両肩に分散されるので飼い主の肩への負担を軽減させることができます。長距離の移動の場合は特に負担の少なさを感じることでしょう。室内飼育がほとんどなのでお出かけする機会がそれほど多くありませんが、だからこそ肩に負担の少ないリュックタイプにメリットがあると言えます。
安定感があるので猫も安心
リュックを両肩にかけることによって、揺れを最小限に抑えて猫を運ぶことができます。移動中の揺れは猫にとってストレスになることがあります。安定感のある猫用リュックであれば猫も安心することでしょう。
車での移動であればいずれのタイプでも問題はありませんが、徒歩で長時間の移動をする場合は安定感のあるリュックタイプにメリットがあります。
猫用リュックのデメリット

De Jongh Photography/shutterstock.com
メリットの多い猫用リュックですが、いくつかデメリットが見つかりましたのでお知らせします。猫の性格によっては考慮するべき必要があるので参考にしてくださいね。
背負うので猫の様子が見えない
メリットが多くて便利な猫用リュックですが、背負うために猫の様子が見えないことがデメリットになります。
移動中は猫がどうしているか気になってしまいますよね?様子の確認をするたびにリュックを下す必要があるので面倒です。お出かけの機会が少ない猫の場合は特に、移動中に不安を感じていないかどうか心配になってしまうものです。
猫の性格にもよりますが、飼い主の様子が見えないと不安になってしまう子もいます。どちらかと言うと猫よりも犬に多いですよね。中には犬っぽい猫もいるので、猫の性格を考慮する必要があるでしょう。
リュックを使っての移動の場合は、一定の時間を決めてこまめに猫の様子をチェックすることをおすすめしますね。
ぶつけてしまうことがある
人ごみの中や狭いスペースに入ったときにぶつけてしまうことがあるのもデメリットです。背負っていると特に、距離感を掴むのが難しいですよね。
振り返ったときに柱にぶつけてしまうと猫はビックリすることでしょう。両手が使えて自由になると飼い主も軽快に動きたい気持ちなることでしょう。しかし後ろに猫を背負っていることを忘れないでくださいね。
猫用リュックの選び方

olgers/shutterstock.com
猫用リュックにもいろいろな製品があります。ここでは猫用リュックの選び方を解説します。いろいろなポイントがあるのでリュック選びの参考にしてくださいね。
丈夫な素材であること
大切な猫を運ぶものですから、丈夫な素材であることが最初のポイントになります。特に底の部分の素材を入念にチェックしましょう。
猫が乗ったときに歪んでしまうと居心地が悪くなります。素材が丈夫でしっかりしていると、リュックの底が歪むことなく猫が快適に過ごすことができます。不安定なリュックを使っていると猫はお出かけが嫌いになってしまうでしょう。
毎日使うものではないので、素材が丈夫でないといざという時に壊れてしまうことがあります。丈夫な素材を使っているとある程度の値段がするかもしれませんが、災害の時などに壊れてしまうと使い物になりませんよね。毎日使うものではないからこそ、丈夫な素材でしっかりとした作りのものを選びたいですね。
移動中に何かにぶつかっても大丈夫なように、ところどころにハードな素材を使用したものを選ぶといいでしょう。使用目的にもよりますが、移動中の猫の安全を第一に考えてくださいね。
猫のサイズに合っていること
基本的なことですが、猫用リュックには最大重量が表示されています。猫の体重を把握してサイズに合ったものを選ぶようにしてさい。ギリギリで選ぶと、猫の餌や水を一緒に運びたい時に重量オーバーになってしまいますよ。ある程度の余裕をもってちょうどいいサイズのものを選んでください。
猫は広いスペースを必要とするわけではありませんが、長時間の移動のことも考えてあまりにも窮屈にならないようにしたいですね。猫が体の向きを変えたりちょっと立ち上がったりできるといいでしょう。狭すぎず広すぎずのサイズのものを選ぶと猫の負担を軽くすることができますよ。
使い勝手がいいこと
シンプルな猫用リュックもありますが、中には便利なアイテムが付いているものもあります。使用目的にもよりますが、使い勝手がいいこともリュック選びのポイントにできるでしょう。
例えば、出入り口が上部だけでなく横にもあるリュックがあります。猫の性格によっては自分からリュックに入っていく子もいるでしょう。しかし、持ち上げて上からでないとリュックに入れられない子もいます。
好奇心の強い子には、外の様子が見やすい透明な窓の付いているものがおすすめです。しかし人にじろじろ見られるのが苦手な子もいるので、愛猫の性格に合わせて選ぶようにしましょう。
猫が飛び出してしまわないようにフックが付いているリュックもあります。外出先ではパニックになってしまう子もいるので、もしもに備えてフックを使用することも検討したいですよね。さらにリュックだけでなく、ケージにもなる多機能リュックもありますよ。使用目的によって使い勝手のいいリュックを選ぶと便利です。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
-
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴える愛犬
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴えてくれていると、私は思っているにですが 犬って実際はどう思って経ているのですか?言葉が話せればなーって考えてしまいます(;^ω^)
- コメント
家を出る時に必ず玄関まで送りに来てくれますね。行ってらっしゃい、気をつけてって言ってるのかなと思ってます。