
チワワの体臭で悩む方必見!体臭の予防方法と消臭の仕方
愛らしいうるんだ瞳と、小さな体が魅力的なチワワですが、実は体臭が出やすい犬種だということを知っていますか?飼っているチワワの体臭で悩んでいる方や、気になったことがある方必見!原因をしっかりと理解し、体臭が発生しないようにする対策や、発生してしまう体臭を消す対策方法をご紹介します。

チワワの体臭の原因

Lienjp/stock.adobe.com
チワワの種類には、ロングコートチワワやスムースコートチワワの2種類がいます。
この2種類では、ロングコートチワワのほうが体臭が出やすく、匂いも強くなりやすい傾向にあります。
もちろんスムースコートチワワも体臭が出てくる可能性があるので注意が必要です。
では、チワワの体臭の原因とはいったいどのようなものでしょうか。
口臭が原因の場合
犬のにおいの原因として考えられる口臭が原因となっている場合や、体内に蓄積されたガスが原因になっている場合があります。
便臭が原因の場合
便臭が原因で匂いが気になる場合もあります。
これは、腸内の悪玉菌が増えることが原因で起こってしまい、進行すると他の病気の原因となってしまうので、日頃から気を付けてあげましょう。
体臭が原因の場合
口臭や便臭のほかに、そもそも体臭が原因になっている場合があります。
あまりにもきついにおいや、対策を行ってもにおいが収まらないようでしたら、病気の可能性も出てきますので、病院で一度見てもらいましょう。
そのほかにも、汗腺から出る汗のような液体が原因となり、においを発してしまう場合があります。
チワワで体臭がきついときに考えられる原因は様々ですが、耳が臭い時が多い気がします。きちんと耳を掃除してあげることで清潔になり匂いが軽減するほか、定期的にシャンプーをすることも、匂いを抑えることに繋がると思うな。
チワワを飼っていますが、体臭がきついと感じたことがありませんね。多分、清潔を保つ為に定期的にブラッシングとシャワー、シャンプーをしてあげているからだと思います。また、月に一回は美容院にも行ったりしていますよ。
確かに、すぐ匂いが気になりだすような気がするので、ここに書いてあるようなこまめなブラッシングやシャワーで清潔に保ってあげたいと思いますね。犬はもともとキレイ好きなので、清潔にしていると犬も幸せそうしているように見えますよね。
歯磨きをしていても、多少は磨き残しがあるかもしれないから、歯磨きガムなどを歯磨きと併用するのも良いんじゃないかって思ってます。人間、自分の歯だって磨き残しがあるんだから、そしたら犬の歯にもある可能性高いよね。
ニオイケアをしすぎることで、それがストレスになって、ニオイが悪化するケースがある事に仰天しました。そうなってしまえば、本末転倒ですから、ケアをやりすぎる事にも気をつける必要がありそうです。適度な範囲で行うのが最適でしょうね。
ジャーキーやクッキー等は悪玉菌を増加させる食べ物だそうですので、うちは一度もクッキー等は与えたことはありませんが、今後も与えないようにしようと思います。ドッグフードをメインにしておくと、悪玉菌が増えにくいと思いますので。
うちのもニオイが気になったときに病院に連れて行ったら、口臭からくるニオイでした。病気でなかったので安心はしましたが、便臭以外のニオイは心配になります。何かあったらすぐに近所の先生に見てもらってるので、また何かニオイなど気になったら先生に確認したいと思います。
私は動物を飼っていないので、飼ってる人のお宅に行くとすぐに動物を飼ってるなと、気付きます。
逆に飼ってても全然匂いがしないお宅はちゃんと頻繁に洗ってあげたり清潔にしてるんだなと思います。
飼い主さんは慣れちゃうんでしょうけど、飼ってない人からしたらだいぶ臭いと思います。
口が臭いワンちゃんとかは可愛そうになります。
飼い犬の匂いは慣れてくると気にならなくなりますが、あまりに臭い時は病気にかかっていることもあるので注意です。
食事に肉ばかり与えていると、腸内の悪玉菌が増えてバランスが悪くなりうんちが臭くなるから、
脂質とたんぱく質を減らすようにするといいですよ。
犬とか猫って本当臭いよね。。室内飼いとかよくできるなって思う。
毛も落ちてるし。ちゃんとお尻まで洗ってあげたり、歯磨きとかしてあげてるならまだしも、
何匹もいて臭いがする人っていろんな面で不衛生じゃ無いのかな。
-
- キャットフードのピュリナワンってどう?特徴・評判・口コミを徹底調査!
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 犬の安全なドッグフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 犬を飼い始めて一番気になることは、やはり餌のことではないでしょうか?大型犬ではコストパフォーマンスが気になるでしょうし、最近人気の小型犬では肥満や内臓疾患の心配もあると思います。そこで安全なドッグフードとは何か?選び方についてご説明します。
- 犬の食べ物
- 2064
-
- 犬の肥満の原因はドッグフードかもしれない?ドッグフードの中身を見直そう!
- きちんとドッグフードに記載の量を守っているのに、なぜか犬が太ってしまう!そんなお悩みを抱えた飼い主さんは多いようです。実はその原因は犬のドッグフードそのものにあるかもしれません!気付かず続けていると危険!犬のドッグフードの選び方についてまとめてみました。
- 犬の健康
- 1703
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- ゴールデンレトリバーってどんな犬?性格や特徴から考える!飼い方・しつけ方を解説!
- 愛される大型犬として、一時期は大ブームとなり、飼われるご家庭もかなり多かったのですが、住宅事情や意外に寿命が短いことから、いまでは小型犬が主体に飼われるようになり、数は減りましたが人気は継続中、それがゴールデンレトリバーです。レトリバーとは回収とか取り戻すといった意味で、それは狩猟犬だったことを表します。飼い方のコツ、しつけの方法から子犬選びまで詳しく解説いたします。
- 犬と暮らしたい
- 7838
- コメント
ネットでよく動画見るんだけど、赤ちゃんや子供達と仲良くしている動画がいっぱいあるよね。赤ちゃんたちを優しいまなざしで見つめている姿がたまらなく好きです。まるで親のような視線をいつも注いでいるみたいだなぁ。
-
- パピヨンの性格から考える!飼い方・しつけのコツとは?
- パピヨンの大きな耳と明るく活発な性格は昔はフランスの貴族たちに愛されていた、非常に歴史の長い愛玩犬パピヨンの特徴です。飼い主さんからは、おもちゃを買って一緒に室内で遊べて楽しい!など、愛らしい性格が人気を呼んでいます。今回はそんなパピヨンのしつけ・飼い方のコツ、子犬の選び方を解説いたします。
- 犬と暮らしたい
- 1686
- コメント
確かにコメント通りです。今回でパピヨンを飼うのは2頭目ですが、その頭の良さと、品の良さ。この犬種を飼ったら、やめられませんね。最初に飼った犬はシェパートでしたが(今回で3頭目)、しつけに関して言えば、物覚えの良さは、同等だと思います。甘やかすと犬はつけあがるので最初の接し方で、ワンワン、キャンキャン、吠える犬になるか、飼い主の態度次第です。
-
- 足にじゃれてくるワンちゃんは、飼い主さんのことをどう思っているの?
- 私たちは忙しい時や作業している時にはあまり相手にしてあげることが出来ない時もあるでしょう。そのような時などに、ワンちゃんが私たちの足にじゃれてくることがあるかもしれません。可愛らしい仕草かもしれませんが、そうした行為にはどのような意味があるの?今回はワンちゃんが人間の足にじゃれる理由をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 4457
- コメント
足元にピタッとくっついたり、巻きついたりしてきますね。その姿が可愛くてよく眺めてます(⌒▽⌒)遊んでほしいという感情の表れだったんですね。遊ぶ時間は積極的に取っていますが、これでもまだ足りていないのかもしれません。もっと増やします。
-
- ビションフリーゼは抜け毛が多い?日頃のケアや抜け毛対策を解説!
- ビションフリーゼは抜け毛が多いのでしょうか?飼う際に特別なケアや対策が必要なのでしょうか?詳しく調べてみましょう。
- 犬のお手入れ
- 1743
- コメント
コメントいただきありがとうございます。 記事の内容で誤解をお招きいたしまして、誠に申し訳ございませんでした。 内容を修正いたしましたので、ご確認いただければと存じます。 今後ともmofmoを宜しくお願いいたします。
-
- 犬にフレーメン反応は起こる?色々な動物がフレーメン反応を起こす理由を解説!
- 「フレーメン反応」という言葉を聞いたことがありますか?フレーメン反応とは「臭いに反応して唇を引き上げる反応」のことで、特に猫や馬にその反応が見られることで知られています。では犬にもフレーメン反応は起きるのでしょうか?また色々な動物がフレーメン反応を起こす理由についても解説していきたいと思います。
- 犬と暮らしたい
- 2415
落ちそうな大きな目で見つめられれば、とろけてしまう可愛いチワワ!小柄で体力が低下しやすい犬種なので、是非室内で安定した環境で生活させてくださいね!チワワの性格や種類、飼い方だけでなくしつけのコツもご紹介していきます。
https://mofmo.jp/article/1660