
チワワの体臭で悩む方必見!体臭の予防方法と消臭の仕方

mofmo編集部です。
愛らしいうるんだ瞳と、小さな体が魅力的なチワワですが、実は体臭が出やすい犬種だということを知っていますか?飼っているチワワの体臭で悩んでいる方や、気になったことがある方必見!原因をしっかりと理解し、体臭が発生しないようにする対策や、発生してしまう体臭を消す対策方法をご紹介します。

チワワの体臭を抑える対策法と予防法

mk_studio2525/stock.adobe.com
チワワの体臭の原因がわかれば、それぞれに対する対策を行えば、根本から体臭の対策を行うことが出来、効果が期待できます。
では、原因別にご紹介していきたいと思います。
口臭の対策方法
口臭の対策にはやはり歯磨きが効果的です。
犬は唾液の量が少なく、歯垢や歯石がたまりやすいため、歯肉炎などの口臭のもととなる病気が発生しやすいです。
毎日の歯磨きが口臭対策にはピッタリですが、毎日できないようであれば、歯磨きできるおやつなどをあげ、病気や口臭の対策をしてあげましょう。
便臭の対策方法
便臭の対策をするには、食事に気を付けることが一番効果的です。
ジャーキーなどの肉類や、クッキーなどの脂質やたんぱく質の多い物は、体内の悪玉菌を増やしてしまいます。
少しずつ脂質とたんぱく質を減らしていくことで、便臭の対策になります。
体臭の対策方法
体臭の対策には、こまめなブラッシングやトリミング、お風呂に入れてあげることなどで体臭を軽減できます。
さらに、体臭の場合も食事の脂質とたんぱく質が原因となっている場合もありますので、食事の見直しも対策の一つです。
チワワの体臭はこれだけではなく、涙やけや目ヤニ、耳のにおいが原因になっている場合があります。
においは、生活習慣の改善と、衛生面の配慮で少しずつ良くなってきます。
しかし、チワワに限らずどの犬種も、個体差はありますが最低限においのする生き物です。
敏感になりすぎると犬にストレスを与え、においがきつくなってしまう場合もあるので注意しましょう。
まとめ

te2mac/stock.adobe.com
今回紹介した対策を行うだけで改善してくれるチワワもいますが、あまり効果がない子もいます。
どうしても個体差がありますので、体臭の度合いもさまざまです。
ストレスにならない程度の体臭対策で、健康に育ててあげましょう。