
猫の健康によい野菜は何?ダイエット効果や与え方について解説。
猫の肥満解消のための良いダイエット方法とは?猫のダイエットこそ、野菜食がおすすめです。野菜ダイエットの正しい方法とは?

猫に野菜を与えるダイエット効果について

Patrik Kraus/shutterstock.com
愛猫が動物病院で肥満と指摘された!健康的なダイエットするにはどうすればいいの? そんな時は、キャットフードに野菜を混ぜるのがおすすめです。
餌の量を減らすだけは危険
猫の健康的ダイエットをする場合に、自己判断でただ餌の量を減らすのは危険です。 通常のキャットフードを与えている場合、キャットフードの量のみを減らすと、摂取カロリーが極端に落ちてしまいます。 摂取カロリーが落ちるとダイエットに効果的と思えますが、実はそれと共にエネルギー量や必須栄養素の量も落ちてしまいます。 炭水化物の量が減ると低血糖を起こして失神や疲労が起こります。 たんぱく質が不足すると成長不良、脱毛、被毛の悪化、筋肉の衰えなどが起こります。 脂質が不足すると怪我を治す力、皮膚を乾燥から守る力が衰えます。 このように、餌の量を減らすことは生きるのに必要なエネルギー源を減らすことにもなるのです。
キャットフードの与え方を見直そう
ですが、キャットフードを規定量以上に与えていたら当然肥満になるでしょう。
今一度、キャットフードの裏面に記載されている規定量を確認してみましょう。 何となくいつものコップで計って与えるだけだと、規定量以上の量を与えている可能性があります。
そんな時は規定量に戻すわけですが、いつもの量より減ることで猫がもっと欲しがるかもしれません。 猫がもっと量を欲しがる場合、キャットフードに野菜を混ぜることが効果的かもしれません。 キャットフードは規定量与えることで1日に必要な炭水化物、脂質、たんぱく質は摂ることができます。 それに加えて、野菜を入れることで空腹感がまぎれるでしょう。 そしてさらに野菜に含まれるビタミンも摂取することができるため、健康にも効果的と言えます。 では、キャットフードに混ぜるのにおすすめの野菜とは?
-
- キャットフードのピュリナワンってどう?特徴・評判・口コミを徹底調査!
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 愛犬を危険から守ろう!知っておきたい安全なドッグフードの選び方!
- ドッグフードによって愛犬の体調や毛並は大きく左右されます! とはいっても、正しい選び方なのか悩んでしまいますよね。 この記事では安全なドッグフードを選ぶ際に気を付けたい原材料の正しい見方や無添加ドッグフードの注意点などを解説していきます!
- 犬の食べ物
- 1343
-
- 犬の安全なドッグフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 犬を飼い始めて一番気になることは、やはり餌のことではないでしょうか?大型犬ではコストパフォーマンスが気になるでしょうし、最近人気の小型犬では肥満や内臓疾患の心配もあると思います。そこで安全なドッグフードとは何か?選び方についてご説明します。
- 犬の食べ物
- 2064
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫にとって安全な観葉植物と危険な観葉植物
- 猫を飼っているから、室内に観葉植物は控えた方が猫のためかな?と躊躇している方もいるのではないでしょうか?毎日過ごすお部屋は快適にしたいけれど、可愛い愛猫のためには我慢だね、なんてもったいないことです。猫にとって安全な観葉植物と危険な観葉植物をきちんと知ることで、お部屋の中でもグリーンを楽しめます。そ
- 猫の健康
- 5943
- コメント
猫に危険とされる植物には700種以上あるとか。ですが同じリュウゼツランの類でもユッカは餌などに消臭成分として含まれているようなものもあるようですね。 うちでは、猫の出入りできる部屋は椰子類、猫草、ユッカしか飾ってないですね。 豆科や羊歯類も危険みたいですし。
-
- 猫がキャベツを好きなのは大丈夫?食べる方法と気をつけたい結石について。
- 猫がキャベツ大好きなのだけど、食べさせても大丈夫でしょうか。答えは、あげすぎに注意すれば大丈夫です。キャベツを食べるときに気をつけるのは、繊維質によって下痢しないようにすること。キャベツやホウレン草に多いシュウ酸は尿結石(尿路結石)に関連しますが、猫の尿結石の原因や対策についても解説します。
- 猫の食べ物
- 1834
- コメント
適量でしたらキャベツは良いということですね。猫がキャベツを食べるイメージがないので、キャベツを食べているのを見るとびっくりするというのは確かにそうですね。イメージと違うことをしているのを見ると驚くのは仕方ないことだと思います。
-
- 猫は煮干しを食べても大丈夫?実は危険な食べ物なんです!
- 猫に煮干しを食べさせていい?と質問するとほとんどは大丈夫と答えると思います。しかし意外なのですが煮干しは猫の体には合わないようです。ではなぜ煮干しがダメなのかを解説していきます。猫に煮干しを与えるならどのくらいの量なら大丈夫でしょうか?
- 猫の食べ物
- 1662
- コメント
自分で釣った小アジを焼き干しにして与えるのもダメですか?塩を振ることも無く素焼きして干したものなんです、、、
-
- 猫にカニを与えて大丈夫?飼い主さんが知るべき注意点とは!?
- タラバガニ、ズワイガニ、毛ガニ・・・。どのカニも濃厚で美味しい食べ物です。猫は魚が大好きですが、カニを与えても大丈夫なのでしょうか?猫にカニは大丈夫か、カニを与える際の注意点についてご説明いたします!
- 猫の食べ物
- 1121
- コメント
ビタミンB1欠乏症になるとか色々デメリットの方が多いから、与えないようにします。注意点を意識してまで食べさせるというよりかは食べさせない方がいいと感じました。キャットフードがあればそれで栄養面など十分ですよね。
-
- 猫にほうれん草を与えて大丈夫?飼い主さんが知るべき注意点とは!?
- 猫を飼っている人では当然のように知っている、猫にとって危険な食べ物や食材ですが、結構知らない食材もあるものです。特に青菜関係は与えて良いのか不安になります。またどれくらいで致死量になるのか?など、詳しく知りたい人は必見です。今回は、おひたしなどでお馴染みのほうれん草です。猫にあげても大丈夫?
- 猫の食べ物
- 1648
- コメント
猫にほうれん草なんてわざわざ与えないでしょうと思ったけど、世の中には猫ちゃんのフードを手作りしている人がいると知って、こうした情報はそのいう人にとって有効的だなと思いました。私はキャットフードあげちゃうけど。
ペットに関する考え方は、立場によってポジティブなもの、ネガティブなものまでたくさんあります。mofmoではご意見含め、出来る限り削除等はしない方針ですが、誹謗中傷や荒らし行為、公序良俗に反する内容など、他の利用者が不快に感じる投稿は削除させて頂く場合がございますのでご注意ください。
室内で飼育している猫ちゃんは特に肥満になりやすいので、ダイエットをさせる必要がある時もありますよね。運動をうまくしてくれたいいけど、なかなか上手くいかない場合には、キャットフードの成分や量を見直すといいかも。
キャベツとか人参、ブロッコリーはすごく身近な野菜で、私も毎日に近いくらいのペースでよく食べているので、猫ちゃんのご飯に混ぜて食べさせようと思います。自分の分も猫ちゃんの分も一緒に下ごしらえすれば時短にもなりますし。
猫ちゃんにあげるとダメな野菜があるとは知りませんでした。気を付けないといけないですね。知ってるようで知らなかったことがあるのは飼い主として良くないなと思いました。人間からしたら野菜全般からだに良いものとされていますが、猫ちゃんには違うんですね。
野菜は体に良いというイメージしかなくて、猫に与えると危険な野菜があるとはお恥ずかしながら知りませんでした。ネギ類は与えたことがありませんが、これからも与えないようにしていこうと思いました。何が危険なのか、知れてよかったです。
基本的にキャットフードしか与えてないです。だけど、野菜もこれからは与えていこうかしらと思いつつあります。やはり、キャットフードだけよりも、野菜からも栄養素を摂った方が良いのではなかろうかと考えるようになりました。
猫に良い野菜は私が大好きで毎日食べている野菜なので、いつも家に常備してあるんですよ。だからその野菜を使って、健康的にダイエットができるようにします。切って加熱するだけでいいので、その手軽さもいいですね。
食べる量を減らせば痩せるって思ってましたけど、言われてみれば、栄養の摂取量も減少しますね。これは気づきませんでした。餌を減らすダイエットは体に悪い痩せ方というのがよくわかりました。健康に痩せられるようにしないといけないですね。
うちのも1度だけ昔に肥満体型になってしまい、先生に相談したところキャットフードを変えてみて下さい、と言われたので色々調べてみてご飯を変えたところ、時間はかかりましたが肥満が解消されてやっと通常の猫ちゃんに戻りました。それからはあんまり肥満にさせないように気を付けています。
うちの猫は肥満体だからダイエットを始めようと思っているんだけど、キャットフードを減らすより野菜を食べさせた方がいいんだ!底なしの胃袋だからキャットフードを減らすのはかわいそうだし、にんじんをすりおろしてあげてみようかな。
肥満気味の猫を飼育していますが、やはり餌を減らすというよりも餌の与え方を考えなくてはいけないなと思いました。二匹飼育しているんですが、どうしても片方の猫の餌を取ってしまうので、バラバラの部屋で食事をさせるとか工夫をするほうが良さそうです。
最近、人間界では炭水化物抜き・糖質制限ダイエットが流行っているけど、過度にやると、栄養の元となる炭水化物がなくなって、単調不良を招くと聞いたことがあります。間違ったダイエット方法は、体に害をもたらすので、人間も猫も正しいダイエットをしないと。