
猫の健康によい野菜は何?与え方には工夫が必要。
猫の肥満解消のための良いダイエット方法とは?猫のダイエットこそ、野菜食がおすすめです。野菜ダイエットの正しい方法とは?

猫に野菜を与えるダイエット効果について

Patrik Kraus/shutterstock.com
愛猫が動物病院で肥満と指摘された!健康的なダイエットするにはどうすればいいの? そんな時は、キャットフードに野菜を混ぜるのがおすすめです。
餌の量を減らすだけは危険
猫の健康的ダイエットをする場合に、自己判断でただ餌の量を減らすのは危険です。 通常のキャットフードを与えている場合、キャットフードの量のみを減らすと、摂取カロリーが極端に落ちてしまいます。 摂取カロリーが落ちるとダイエットに効果的と思えますが、実はそれと共にエネルギー量や必須栄養素の量も落ちてしまいます。 炭水化物の量が減ると低血糖を起こして失神や疲労が起こります。 たんぱく質が不足すると成長不良、脱毛、被毛の悪化、筋肉の衰えなどが起こります。 脂質が不足すると怪我を治す力、皮膚を乾燥から守る力が衰えます。 このように、餌の量を減らすことは生きるのに必要なエネルギー源を減らすことにもなるのです。
キャットフードの与え方を見直そう
ですが、キャットフードを規定量以上に与えていたら当然肥満になるでしょう。
今一度、キャットフードの裏面に記載されている規定量を確認してみましょう。 何となくいつものコップで計って与えるだけだと、規定量以上の量を与えている可能性があります。
そんな時は規定量に戻すわけですが、いつもの量より減ることで猫がもっと欲しがるかもしれません。 猫がもっと量を欲しがる場合、キャットフードに野菜を混ぜることが効果的かもしれません。 キャットフードは規定量与えることで1日に必要な炭水化物、脂質、たんぱく質は摂ることができます。 それに加えて、野菜を入れることで空腹感がまぎれるでしょう。 そしてさらに野菜に含まれるビタミンも摂取することができるため、健康にも効果的と言えます。 では、キャットフードに混ぜるのにおすすめの野菜とは?
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 猫の標準体重ってどれくらい?月例別に適正体重を紹介!
- 猫にも肥満はあります。猫には適正体重がありますが、体重管理をしっかりしないと肥満に伴う様々な病気のリスクを大きくしてしまう恐れがあります。この記事では猫の肥満具合をチェックする方法や肥満のリスクについて解説します。
- 猫の健康
- 2063
-
- 猫の嗅覚はスゴイ!猫の鼻の構造や、嗅覚の重要性を徹底解説!!
- 猫にとって嗅覚が正常に働くことはとても大切なことです。嗅覚は、猫の生死に関わるほど非常に重要な器官だからです。この記事では、猫の鼻がどのような構造になっているかを考えます。そして、猫の嗅覚がどれほど強力で、どれほど重要であるかについて解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2922
-
- どら猫ってどんな猫のことをいうの?その意味と野良猫との違いを解説!
- 「どら猫」という言葉を聞いて、アニメ「サザエさん」の歌を思い浮かべる人も多くいることでしょう。しかし、実際にどら猫がどんな猫なのか知っている人はほとんどいません、そこで今回は、どら猫について、また野良猫とどう違うのかを解説していきたいと思います。
- 猫の生活
- 3757
-
- 猫を心配し過ぎるのはNG!猫と飼い主双方へのリスクについて解説
- 愛猫がかわいくて仕方がない、というのはほとんどの飼い主さんに当てはまることでしょう。確かに猫との触れ合いの時間は飼い主にとっても猫にとっても重要ですが、心配し過ぎて依存症になるのはNGです。この記事では心配し過ぎることのリスクについて解説し、対処法を紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2107
-
- 猫が吐くのはどうして?5つの原因と対策を徹底解析!
- 猫は時々吐くことがあります。中には前触れもなく吐いてしまう猫もいるので、飼い主さんたちもビックリしてしまうことがあるかもしれません。それでも、猫が吐く理由を知っておくことで落ち着いて対処ができるようになります。ここでは、猫が吐く原因と対策をご紹介します。
- 猫の健康
- 4014
- コメント
ヘハカネケフハパッカー波さ5,222,223,666,636鼻柱TAMMM儺儺LJMAM橋本経OWTFEEDを
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- 0
- コメント
まずは短時間の移動をしてみたらどうかな。実際に自分で体験してみるのが一番いいと思う。ケージに入れて電車に乗ってみなよ。
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- 0
- コメント
3歳になる先住猫♂は 5月5日生まれでココと名付け、 ココの大甥あたる 新入り生後3ヶ月猫♂を最近迎え入れましたが 7月2日生まれでナツ 偶然にも合わせてココナツです!
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- 0
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
室内で飼育している猫ちゃんは特に肥満になりやすいので、ダイエットをさせる必要がある時もありますよね。運動をうまくしてくれたいいけど、なかなか上手くいかない場合には、キャットフードの成分や量を見直すといいかも。
キャベツとか人参、ブロッコリーはすごく身近な野菜で、私も毎日に近いくらいのペースでよく食べているので、猫ちゃんのご飯に混ぜて食べさせようと思います。自分の分も猫ちゃんの分も一緒に下ごしらえすれば時短にもなりますし。
猫ちゃんにあげるとダメな野菜があるとは知りませんでした。気を付けないといけないですね。知ってるようで知らなかったことがあるのは飼い主として良くないなと思いました。人間からしたら野菜全般からだに良いものとされていますが、猫ちゃんには違うんですね。
野菜は体に良いというイメージしかなくて、猫に与えると危険な野菜があるとはお恥ずかしながら知りませんでした。ネギ類は与えたことがありませんが、これからも与えないようにしていこうと思いました。何が危険なのか、知れてよかったです。
基本的にキャットフードしか与えてないです。だけど、野菜もこれからは与えていこうかしらと思いつつあります。やはり、キャットフードだけよりも、野菜からも栄養素を摂った方が良いのではなかろうかと考えるようになりました。
猫に良い野菜は私が大好きで毎日食べている野菜なので、いつも家に常備してあるんですよ。だからその野菜を使って、健康的にダイエットができるようにします。切って加熱するだけでいいので、その手軽さもいいですね。
食べる量を減らせば痩せるって思ってましたけど、言われてみれば、栄養の摂取量も減少しますね。これは気づきませんでした。餌を減らすダイエットは体に悪い痩せ方というのがよくわかりました。健康に痩せられるようにしないといけないですね。
うちのも1度だけ昔に肥満体型になってしまい、先生に相談したところキャットフードを変えてみて下さい、と言われたので色々調べてみてご飯を変えたところ、時間はかかりましたが肥満が解消されてやっと通常の猫ちゃんに戻りました。それからはあんまり肥満にさせないように気を付けています。
うちの猫は肥満体だからダイエットを始めようと思っているんだけど、キャットフードを減らすより野菜を食べさせた方がいいんだ!底なしの胃袋だからキャットフードを減らすのはかわいそうだし、にんじんをすりおろしてあげてみようかな。
肥満気味の猫を飼育していますが、やはり餌を減らすというよりも餌の与え方を考えなくてはいけないなと思いました。二匹飼育しているんですが、どうしても片方の猫の餌を取ってしまうので、バラバラの部屋で食事をさせるとか工夫をするほうが良さそうです。