
【猫の気持ち】いつでも猫が毛づくろいする4つの意味とは?
猫を見ると、よく毛づくろいしていませんか?手をペロペロ、足をペロペロ、しっぽをペロペロ。器用に耳の後ろから前をゴシゴシ、お股もペロペロ(毛づくろい?)…どうして猫はそんなに毛づくろいをするのでしょうか?

猫といえば毛づくろいのイメージという方も多いのではないでしょうか? それもそのはず。 なんと、猫は起きている時の30%~50%は毛づくろいしているんです! その猫の毛づくろいにはどんな意味があるのか、ご紹介します。
猫が毛づくろいしている意味「体をきれいにしています」
猫はとてもきれい好きです。 飼い主さんがお風呂に入れなくても、自分で体を舐めてきれいにしています。
元々野生では捕食動物である猫は、食餌の汚れを取り除くために、食後は特に念入りに毛づくろいをする習慣もあります。
そんな無理な体勢になっても舐めるんだね!というくらいすごいポーズで舐めている時がありますが、きれいへのこだわりなんです。
猫が毛づくろいしている意味「ビタミンDを摂取しています」

Bogdan Sonjachnyj/shutterstock.com
猫が日向ぼっこしている理由は、紫外線を浴びてビタミンDを合成する為でもあります。 ただ日向が気持ちよいからという理由もありますが、そんな理由もあったんですね。
しかもそれだけではありません! 猫は毛づくろいすることによって、合成されたビタミンDを摂取しているんです。すごく便利な体ですね。
猫が毛づくろいしている意味「体温調整しています」
猫は肉球以外の場所からは発汗しません。 肉球の発汗も暑いからではなく、緊張からの汗なので、体温調整をしている訳ではないんですね。
その変わり、毛づくろいをすることで、体温調整をしているんです。 暑い時は毛づくろいで唾液を付けてから乾燥させて、冷却効果を得ています。 寒い時は、毛づくろいで毛の間に空気の層を作って暖かさを保っているんですよ。
猫が毛づくろいしている猫の気持ち「落ち着け!自分!」
猫は、自分の気持ちを落ち着かせるために、毛づくろいをしていることがあります。 大きな音がして驚いた後など、ゴシゴシ、ペロペロしていることがありませんか?そういう時は、心の中で「落ち着け!自分!」と唱えていると思いますよ。
猫は、子猫の時に母猫に毛づくろいをしてもらって安心感を得ていました。その記憶が残っているんですね。 そのため緊張することや恐怖を感じることがあったり、ストレスを感じたりすると、リラックスする為に毛づくろいをしているんです。
猫が毛づくろいをしている意味を知ると、観察する時に今はどういう意味で、どんな気持ちで毛づくろいしているのかな?と色々想像できて、楽しくなりますね。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 猫って退屈を感じるの?暇そうな猫たちの仕草から気持ちを読み解く
- 多くの飼い猫たちは1日中暇そうにしているものです。そのため、飼い主さんたちは「退屈にさせているのではないか」と気になってしまうことがあります。今回は猫たちの暇そうな仕草や、退屈に関する感覚を解説致します。
- 猫の気持ち
-
- 猫をお風呂に入れる際に準備すべき物とは?また猫の正しい入浴方法を紹介
- 猫ちゃんは水を嫌がるので、お風呂に入れようとしても怖がってしまい、上手にお風呂に入れることが難しいと感じている飼い主もいます。それで今回の記事では、嫌がられずに猫をお風呂に入れるための6つのステップや、猫ちゃんをお風呂に入れる際に準備する物についてご紹介します。
- 猫のお手入れ
-
- 寒さから解放された「春」は猫にとってどんな季節?
- 「猫はこたつで丸くなる~」という唄があるように、猫にとって冬は苦手だというイメージですよね。冬から春になると猫たちは一斉に声をあげて鳴き始めます。そんな声を聞くと、猫にとっては気持ち良くうれしい季節なんだと思っていました。そこで今回は猫にとって春はどんな季節なのかをお話ししていきます。
- 猫の生活
-
- 猫の体から甘い匂いがしてくるのはなぜ?その理由を詳しく解説します!
- 猫はとっても綺麗好きな動物なので、基本的には無臭です。でも時々猫の体から甘い匂いがしてくることありませんか?今回の記事では、猫の体から甘い匂いがしてくる理由について解説します。また、猫の身体の匂いから判断できることや、予測できる病気などについてもご紹介します。
- 猫のお手入れ
-
- 猫のグルーミングが過剰?気になる猫の毛づくろいの意味について解説。
- 猫が非常に自分の被毛をペロペロと必要以上にグルーミングをしているケース、これは一体何のサインでしょうか?過剰なグルーミングは何かの病気の疑いがあるのかどうか、あるいはどんな意味が隠されているのかを考えてあげましょう。それはもしかしたらストレスや皮膚病の可能性もあるかもしれません。
- 猫の健康
- コメント
グルーミングも過剰に行うとまずいんだ!?と思ったけど、同じ場所を執拗に舐めてる場合か。うちの子は二匹いるけど、片方の子はグルーミングを丁寧にするけど、もう一匹の方は全然ですね。性格かなー。自分のグルーミングも片方の子に任せるくらいだわ。
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
悲しい
起きてる時の約半分は毛づくろいをしてるの?そんなにしてるんだね。ビタミンDを摂取してるのは全く知らなかったわ。毛づくろいには良い面がすごくいっぱいあるから、起きてる時はよく毛づくろいをするって訳なのかな。すごーい