
猫よけハーブとは?猫よけに効くハーブ・猫が嫌いな植物を紹介!
猫は好きだけど、庭を荒らされるのは嫌という人は多いのではないでしょうか。大事に育てているものを荒らされるのは嫌ですよね。猫よけになる植物を植えるとどうでしょうか。どんなものがあるか調べてみました。

猫よけに効くハーブ

Konstantin Aksenov/shutterstock.com
猫好きな人にとって、猫がやってくるのはうれしいことですが庭など荒らされるのは嫌ではないでしょうか。
猫が苦手だったり、嫌いな人には絶対に入ってほしくないはずです。
そういった時に猫よけになる植物にはどんなものがあるでしょうか。
ハーブが猫よけ対策に効果的とされています。
ルーやタンジー、ローズマリーやペパーミント、カニナハイブリッドというハーブが猫よけ対策に効果的でしょう。
ルー(ヘンルーダ)
ルーという植物はミカン科の植物で、種類は常緑多年草の種類になります。
草丈は50cmから90cmほどのハーブです。
強い匂いのある草木で害虫やハエを寄せ付けないようにもする程の匂いのハーブですので猫よけ対策には効果的でしょう。
種をまく時期は4月頃にまくことができますし、挿し木の場合は4月下旬から5月にかけて挿し木することができます。
タンジー
タンジーという植物はキク科の植物で、種類は多年草の種類になります。
草丈は1mから1.2mほどのハーブです。
この植物も強い匂いがあり防虫効果があるハーブですので猫よけ対策には効果的です。
種まきは4月か9月頃に行うことができます。
ローズマリー

Kaiskynet Studio/shutterstock.com
ローズマリーという植物はシソ科の植物で、種類は常緑小低木です。
草丈は50cmから120cmほどのハーブです。
よく見たりにおいをかいだりすることがあり、人間には好かれるバーブです。
防虫効果がありますので、猫には嫌いな匂いなので猫よけ対策には効果的です。
種まきは4,5月か9,10月に行うことができ、挿し木も同じ時期に行うことができます。
ペパーミント
ペパーミントという植物はシソ科の植物で、種類は多年草です。
草丈は30cmから100cmほどのハーブです。
このペパーミントも人間には好かれており、紅茶にして飲むなどまた美容などにもいいとされています。
しかし、蚊やネズミなどを追い払う効果があるとされており、猫よけ対策にも効果的なハーブです。
種まきは3月から5月に行うことができ、挿し木は春から夏にかけて行うことができます。
カニナハイブリッド
カニナハイブリッドという植物はシソ科の植物です。
草丈は30cmから50cmほどのハーブです。
独特の匂いがするハーブで猫が嫌がる匂いです。
ドイツで開発された種類のハーブで、現在はあまり日本で出回っていないようです。
ホームセンターなどで注文して取り寄せる必要があり、鉢植えで買って猫よけ対策としておくことができます。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 野良猫のフン対策をしたい!掃除のやりかたや注意点を解説!
- 野良猫が庭や個人の敷地などにフンをするなどのトラブルは、地域で多いトラブルのひとつに挙げられます。猫が苦手な人にとっては特に、猫が毎日庭に来てフンやおしっこの強烈なニオイを残していったりするのは大きなストレスになります。ここでは野良猫のフン対策をはじめとし、その掃除の方法や注意点などを紹介します!
- 猫のしつけ
-
- 猫よけ対策!自作の猫よけスプレーの作り方と市販品の特徴を紹介!
- 猫が庭におしっこや糞をしてお困りですか?追い立てるだけではなかなか解決しませんよね。猫よけ対策として効果のあるおすすめの忌避剤について取り上げます。健康面で安全で、効き目がきちんとあるものをどうすれば入手できるでしょうか?自分で忌避剤を作るとなるとどうすればいいかについても解説します。
- 猫の生活
- コメント
精油が良いと聞きます 特に直接使うと効果が大きく、再度侵入される確率が低いそうです
-
- 猫好き男性へのプレゼントは何がいい?さりげない猫要素が重要!
- プレゼントを贈りたい男性が猫好きなら、猫に関連した贈り物が喜ばれます。とはいえ大切なのは、猫要素をさりげなく含めることです。猫があまり目立たず、男性でも日常使いができるオシャレなプレゼントを紹介します。
- 猫用品
-
- 赤ちゃんみたいでかわいい?猫がおくるみに包まれて安心する理由と活用法を解説!
- おくるみと聞くと赤ちゃんをイメージするのではないでしょうか?しかしながら、おくるみを使用できるのは赤ちゃんだけではありません。もし猫を飼育しているなら、あなたの愛猫にもおくるみを使用できます。この記事では、猫におくるみを使用すると安心する理由と便利な活用方法をご紹介します。
- 猫用品
-
- 猫飼いさんに人気なマッサージ道具ってどれ?!SNSを観察して発見した2つのグッズがこちら
- 愛猫とのスキンシップは飼い主さんにとって最高の癒しのひと時ですが、愛猫ちゃんに「もっとリラックスしてほしい」と思ったことはありませんか?そんな時はぜひマッサージしてあげましょう!この記事では、猫の人気マッサージ道具と使い方をご紹介します。
- 猫用品
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 犬に芸をやらせたい!
- 何か犬に芸をやらせたいです。
- コメント
12歳の犬でも覚えることは、できますか?
うちの集落とうちの家に猫いますが、
結構な数の家がハーバルデコレーションされてます。
でもものともせず町内循環してはります。
しかも虫除け系が生えていようが、蚊も直ぐに。
燻してもスズメバチ逃げないし、あまり植えただけじゃ効果薄かも
ハーブとかを試しても全く効果がないという話を新聞で読みました。ハーブでも効かない場合は、たまごの殻を適当な大きさに砕いて、猫の通り道に巻いておくと良いらしいですよ。完全に来なくなるわけではないが、来る頻度が落ちるということらしいです。
身近な植物(ハーブ)が猫よけに効果があるんですね。育てたりした経験はゼロなんで育つのか不安はありますけど、まずは挑戦です。一種類だけよりも、一度にいろんなのを育ててみてもいいかなと考え中です。ミントは美容にもいいそうで、自分用にも育てたいです。
猫は大好きだけど、猫アレルギーをもつ家族がいるので庭に出入りされるのは困るんですよね。なのでうちも猫よけのハーブを植えています。近所に猫を放し飼いにされるお家があるので…。可愛いけど毛が飛んで来ると大変ですから。
猫は大好きです。とっても大好きだしとても可愛い生き物だと思うんだけど、駄目なんですよね。うちの子にアレルギーがあるので庭に入ってこられるのは困るんです。一応柵をしたりしてるけどあんまり意味がないしハーブを植えてみようかと思いました。
庭が野良猫に荒らされて困っているので、猫が嫌がる草を植えてみようかなと思っています。野良猫が庭でくつろぐくらいならいいんですけど、花をむしったり色々いたずらするんですよね。猫は好きだけど丹精込めて育てた花をいたずらされるのは困りますね。
猫は犬ほどではないですけど人間よりも鼻が利くので、ハーブを植えるのは猫よけに効果があるでしょうね。よくペットボトルを置いている人がいますけど、まったく意味ないのでやめてほしいです、景観が悪くなるだけじゃなく邪魔なんですよね。猫よけするなら記事にあるような方法にすべきです。
家の周りや近くに猫がいるのは良いんですけど、ドアを開けてたまたま遭遇した時にシャーっと威嚇されるのが怖いんです。なので、猫よけに効果のある植物を家の周り等に置いてみようかと思います。手軽にできそうな対策法なのが嬉しいです。
植物で猫よけ対策ができるなんて知らなかったです。ずっと同じ植物を置いていると、猫がそれに慣れてしまい効果が薄くなるので、時々植物を変えると良いということでしょうか?それから、色んな種類の植物があった方が幅広く猫に効果が現れそうですね。簡単に始められる対策を教えてくださり、ありがとうございます。
私は猫は大好きですが、夜中に大勢でやってきて戦いのようなものが始まると、その鳴き声が激しく安眠妨害されてしまいます。なのでこの記事は役に立ちそうです。植物で猫よけができるなら安全でいいと思います。中でもニラやネギは簡単にできます。
野良ネコはどうしても人家に入って行って荒らしたりしますから、猫よけは最低限必要なアイテムです。それを植物で代用できるっていうのは目からうろこですね。畑を荒らしたりされると猫に対する増悪がどんどん高まってしまって、毒のある餌をまいたりしかねません。そうなると双方にとっていいことがないので、その前に食い止められたらいいですね。
うちの実家の周りを猫がうろついて、庭を荒らしたり、畑の野菜で遊んだり、またおしっこをして臭いがついてしまっているので、挙げられている植物を植えてみます。効果があるかは、植物が育ってから出ないとわかりませんが、効果を期待して植えます。その前にいじられて、植物が抜かれないことを願いますが。いたずらしなければ、猫は可愛いのですがね。