
猫のしつけは難しい?これは絶対ダメなしつけ方4つ!
猫にしつけをするのは難しいということを言う人もいます。が、猫も自分の行動に対して、飼い主さんが繰り返し同じ反応をすれば、それが良いことか悪いことかは学習してくれますよ。ただし、絶対猫に対してやってはいけないしつけ方はしないでくださいね。

猫にしつけが難しい理由って?

pixabay.com
猫にしつけをしても、犬ほどすぐに結果がでないことは確かです。 犬は集団行動、猫は単独行動をしてきた動物なので、猫には共同生活としてのルールが必要なかったんですね。
けれど、猫の知能は人間の3歳児程度といわれているので、学習能力はあります。 社会性を身に付け始める子猫(生後2ヶ月~7ヶ月まで)の段階であれば、母猫の真似をして学ぶ事と同じように比較的しつけが上手くいくようです。
しかし、成猫の場合はそれまで自由に生きてきた経緯がある為、しつけを学習させるのは非常に困難で根気が必要です。
猫がとる行動に対して飼い主さんが一貫した行動、しつけをすれば、それが良いことか悪いことかは理解してくれますよ。
猫にしてはいけないしつけ方その1「叩く」
言語道断ですが、叩いてはいけません。 猫にとっては何故こんな痛い思い、怖い思いをさせられたのか理解できません。
たとえば、トイレ以外の所で粗相をしてしまいます。 それから時間が経って、飼い主さんがそれを発見して猫を怒って叩きます。 猫は粗相してから時間が経っているし、全く飼い主さんの怒りが理解できません。
こういったしつけは全く無意味です。 無意味なだけでなく、猫から飼い主さんへの信頼も崩壊しかねません。
状況を冷静に確認してみましょう。
粗相をしてしまった原因はなんでしょうか? トイレが汚れていませんでしたか?外出中にトイレを汚してもいいようにトイレを増やしていますか?
猫は話せない代わりに何かで訴えようとします。 楽しい愛猫との生活を飼い主さん自ら壊しているようなものなので、絶対に猫を叩いてはいけませんよ。
猫にしてはいけないしつけ方その2「閉じこめる」
いつの時代のお仕置きですか?という感じですね。
人間の子供も、悪さをしたら押し入れや物置に閉じこめるなんてことがあるようですが、猫を閉じこめて何の効果があるというのでしょうね。 全く理解できません。
猫をケージや狭い場所、箱の中などに閉じこめる、監禁することで伝わることは何一つありません。
人の子供も犬も同じですが、悪さをしてから叱るまでのタイミングは早ければ早い程良いのですが、猫の場合は1秒以内とされています。
猫にとっての行動は、安全か危険かであり危険でなければやりたい事をする。 そして、やり終えた行動は忘れてしまいます。 なので、いきなり閉じ込められてもサッパリ意味が分からず閉じ込められたという負のイメージだけが残り、飼い主さんを怖がるようになりかねません。
引っ越しや片付け、掃除機をかける間ケージに入れるなどは理解できますが、しつけとして閉じこめるということは意味が無いので止めましょうね。
猫にしてはいけないしつけ方その3「大声で驚かす」
多少驚く程度の声であれば、危険な場所に立ち入った場合歩みを止めさせられるので効果的ですが、怒鳴り続けるなどは意味がありません。
そもそも、飼い主さんが危険な場所と理解してるならば、入られないように策を講じておけばよいのです。 引っくり返されるような物は置かなければよいのです。
猫は興味の湧いた物には本能的につい手を出したり入ったりしちゃうのです。 大声で怒鳴ってもしつけにはなりませんよ。
注意といっても、階段の手すりに乗った時など、飼い主さんがびっくりして大きな声で名前を呼んでしまうことがあるかもしれませんが、そういう時は大丈夫です。 声のトーンなどで猫も理解してくれますからね。
猫にしてはいけないしつけ方その4「押さえつける」

Nitikorn Poonsiri/shutterstock.com
叩くに等しいですが、猫にとって苦しい体勢を取らせる、痛い思いをさせることは一種の虐待ととらえて欲しいです。 しつけではありません。
例えば、爪研ぎをして欲しくない場所で爪研ぎをした形跡があったとします。 そこに猫を連れて行って押さえつけて見せるなどという行為は、しつけではなく虐待です。
まとめ
幸せな時間を共有するために一緒に居るということを忘れないでください。
しつけと称して、人間の親も子供を叩いたりしますが、それは本当に効果があるのでしょうか? 猫に対してももう一度考えてみてください。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 猫が自分の失敗を誤魔化すのはどうして?それは”転位行動”からくるものだった!
- 愛猫がジャンプなどを失敗したときに、知らん顔してなかったことにしているように見えることはありませんか?私たちからすると、恥ずかしいので誤魔化しているように見えますよね。猫には”恥ずかしい”という感情があるのでしょうか?この記事では、猫が失敗を誤魔化す理由を解説します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【こんなことやっていませんか?】実はダメな猫のしつけ方法4つ!
- 猫は気まぐれな生き物と言われていますが、繰り返して行えば必ず覚える賢い動物でもあります。猫のしつけにはコツがあります。ですが、これだけはやってはいけないしつけ、効果のないダメなやり方があります。カワイイ猫に気に入られ、ちゃんとしつけられる方法を考えていきましょう。
- 猫のしつけ
- コメント
お尻を軽くぺちっと叩いていましたがダメなんですね…。勉強になりました。
-
- 猫がトイレを失敗するのはなぜ?その原因やトイレトレーニングの上手なやり方を伝授!
- 猫を飼うにあたってトイレ事情が問題となることがあります。排せつの臭いや処理が思いのほか気になることもあれば、簡単と聞いていたのに猫がトイレをなかなか覚えてくれないこともあるかもしれません。 それでここでは、猫がトイレを失敗する理由やトイレトレーニングの効果的なやり方などを紹介していきたいと思います!
- 猫のしつけ
-
- うちの猫がやんちゃすぎる…。もう少し落ち着かせたいのならこれやってみて!
- 猫のやんちゃなところはチャーミングポイントでもありますが、日々やんちゃ猫と付き合っているとさすがに大変だと感じることがあります。「やめさせられない、止まらない」ーそんな時どうすればよいかについて解説します。
- 猫のしつけ
-
- やんちゃすぎて困っちゃう⁉︎愛猫が元気すぎるときの対処法をご紹介!
- 猫をお迎えしたばかりの時はおとなしかったのに、環境に慣れるにつれてどんどんやんちゃになってしまい、苦労したことはありますか?ちょっとしたいたずらなら「かわいい」で許せますが、行き過ぎるとちょっと困ってしまいます。この記事では、タイプ別に猫のやんちゃに対処する方法をご紹介します。
- 猫のしつけ
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
うちは小型犬飼育だったので、エレベーターで大型犬と接触したくなくて、階段ですぐに降りられる下層階を選びました。犬連れのときは階段を使ってますね。
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。
こんなしつけ良くないとは思うしやってはないけど、解決方法ぐらいは載せたらどうでしょうか。自分がやってはいなくても上から目線の回答や挑発的な文章にイラッときます。あれはだめこれはだめと言えるのは簡単ですよ。
猫はしゃべることができないので、何かをしてしまった時に躾として行動する飼い主もいると思います。でも、動物は飼い主の行動が大きく影響するので、叩いたり閉じ込めたり、虐待は絶対にしてはいけませんよね。注意したいです。
叩いたりとかしても恐怖心を覚えさせてしまうだけで、しつけにはならないと思います。しつけにならないことを繰り返しても、何にもならないんじゃないかと感じます。叩かずともしつけが出来る人にならねばと再認識しました。
うちでも昔ワンちゃんを飼っていましたがお辞儀というのは見たことなかったですね。わんちゃんがそんな仕草したら絶対可愛いですよね。他のワンちゃんでもなかなかみたことないですが。首をかしげる仕草はよく見てましたがあれも可愛いですよね。きょとんとしてますよね。
たまにしつけだと言って動物をたたく人がいますけど、それは絶対に止めたほうがいいと思う。どう見ても弱くて口の聞けないものに対する虐待だし、そんな方法ではしつけも何も恐怖心しか与えませんよね。怪我の元にもなるので暴力は絶対だめ。
猫も人間も個体差があるので一概にこうだ!と決めつけるのは良くないと思います。
うちには、三匹いますがそれぞれ躾方を変えてます。しかし怒りを制御出来ないで行う躾は虐待になるような気がします。
その猫にあった躾方を見つけるのも、他の動物一緒に暮らす上で重要では無いでしょうか?
人間の子供も、本当にやっては行けない事をした時にダメなものはダメと教えておかないと、この国はおかしくなる一方だと思います。
自分もそうだったように子供の時は事の善悪なんぞ判る知能や経験がありません。やはり、なにかしらの罰は与えてあげないと成長できないと思います…犬、猫も然り。その子にとって一番為になる躾方を、見つけるのが親、飼い主の最低限の責務では無いでしょうか。
うちの子はすべてやってます。
猫をリビングで天井近くまで投げる事もあります。
もちろん、虐待だと思ってやってますよ。
猫を子どもと思って優しく接するならそれもしつけ。
私は同じ動物として、私が出せる力でもちろん制御した上で戦い、学ばせる。これも私なりのしつけ。
普段はとても懐いてるし、隣で寝るし、頭を舐めたりもされるし。
悪いって言われるイタズラだって月に1回か2回くらい。
結局はバランスで、猫も自分も幸せなら良いんじゃないかな。
四つとも、精神的苦痛を味わわせるだけで、しつけとは呼べないと思いますが。どれもその場しのぎなだけではないかと。良いことと悪いことを意識させるには、こんな方法ではなく、もっと他に最良な手があるはずです。猫が悲しむだけのことはしたくありません。
一昨日まではちゃんとオシッコはトイレで行っていたのですが、昨日から布団の上でしてしまうようになりました。 どうやってしつけたら前のようにトイレでするようになるでしょうか??
猫のしつけは難しいですね…。トイレなんかは簡単に覚えてくれるし、テーブルに乗らないっていうのも覚えてくれたけど、ソファで爪とぎとか障子に穴を開けるとかカーテンに登るとかは猫に悪さをしてる自覚がないので…。レースのカーテンによじ登って爪がひっかかってパニックになるので辞めて欲しいんですけどね…。
4選どれも見ましたけど、これらは確かにダメな方法ですよね。素人である私からみても分かります。どの方法も、その場しのぎなだけで、長い目で見たときには、何の意味も無いように思います。これでは同じことを繰り返すだけですから、正しいしつけ方というのをきちんと身につけたいものです。
挙げられた方法はどれも、ただ単に恐怖を覚えさせてしまうだけであって、猫にしてみると「何がいけないのか」ということが全く持って分からず、戸惑うだけで、結局何の改善もされずに同じことの繰り返しになってしまうと私は思うのです。
猫を叩くというのはもってのほかです。叩いたからといって、何も改善されないと思います。ただ猫に恐怖心を感じさせるだけで、何のメリットもないと感じます。しつけは、何が悪いことなのかを教えていくことも含まれます。根気よく猫と向き合うのが大事ではないでしょうか?
こんな方法で猫を躾ける人っているんですか?これ猫だけじゃなくて犬でもそうだし、人間の子供だってやっちゃダメなことばっかりじゃないですか。常識で考えたらこんな躾けかたするほうがどうかしてますよ。こんな方法で躾ける人は猫だけじゃなく動物を飼ってはいけません。
飼い主さんが繰り返し同じ態度をすることで猫は学んでいくのですね。一度でも態度を変えてしまっては躾にならないですね。信念を持って躾をしていくのが大切だと思います。すぐに結果が出ないとしても、「継続は力なり」という言葉があるように、いずれは形となって目に見えるようになると感じます。
いやいや、しないでしょ、普通こんな叱り方!最後の文にもありましたが、虐待になってしまいますよ。確かに、いたずらしたり何回言っても聞かないと腹たつのは分かりますけど、相手は小さいネコじゃないですか!気持ちをおおらかに、辛抱強く教えていってあげて欲しいです。
猫がいけないことをしたからといって、その時の感情のままに怒ってダメだと思います。怒るのではなく、叱ることが求められるのではないでしょうか。怒ると叱るの区別をしっかり付けなくてはなりません。教え諭していけば、いずれは猫も分かってくれると思います。
確かに、猫のしつけ方は難しいですよね。叱り方が弱いと遊んでいるのかと思われるし、かと言ってここにあるように叩いたり大声でだと恐怖心しか与えないですし…とにかく、辛抱強く教えていくしかないですよね。頑張っていきたいと思います。
ネコが壁で爪を研いでしまうので困っていました。爪とぎを用意しているにも関わらず、壁で爪を研いでしまうんです。でもどうやってしつければ良いのかわからなかったんです。この記事を読んで目から鱗でした。私の方法は間違っていたんですね。これからは別の方法を試すつもりです。