
【ドッグトレーナー監修】犬のトイレの回数って?おしっこ・うんちの頻度を知ろう【2023年版】
この記事の監修者(48件監修)
ドッグトレーナー
国際動物専門学校 しつけ・トレーニング学科卒。 噛み・吠え癖の酷い元保護犬のビーグルを引き取った事をきっかけに『褒めてしつける』を念頭に活動。 自身の経験を活かし、しつけイベントにて飼い主に寄り添ったトレーニング方法を指導。 ナチュラルペットフード・栄養学の知識にも精通。 保有資格:NPO法人ドッグトレーナー2級、しつけアドバイザー2級、愛玩動物飼養管理士、ドッググルーマー2級
犬のトイレトレーニングで重要なことは、飼い主さんが犬のトイレの回数、排泄のタイミングをよく知っておくことです。特におしっこの回数はよく把握しておく必要があります。これにはお散歩の方法も一つの鍵になっているんですよ。うんちやおしっこの頻度をきちんと知って飼い犬の健康に注意を払いましょう。

うんちをしなくなってしまった場合の原因は?
人間と同じように便秘になってしまうことがある犬は、どんなことが原因でうんちが出なくなってしまうのでしょうか。
生活リズムの乱れや運動不足、また水分不足だったり、環境の変化がストレスが原因になっていたりします。
でもそれだけではなく、犬自身がうんちをしたくない、または我慢してしまうことがあります。
その原因と対策を探っていきましょう。
犬がトイレを我慢してしまう場合は?

ANURAK PONGPATIMET/shutterstock.com
犬の習性としては本来我慢せず排泄をするものです。
しかし何らかの理由で我慢するようになってしまう犬もいます。
犬にとって排泄は最も無防備な状態になるので、もしかすると周りを警戒するあまり緊張が高まり、神経を尖らせているため排泄ができなくなっているのかもしれません。
人間の気配がしない場所で排泄できるようにしたり、しばらく一人っきりで過ごさせてあげると、自然に排泄できるようになるかもしれません。
周りの環境や人間が自分にとって安全だ、また危害を加えられないことが十分にわかると、徐々に人がいても排泄できるようになるなど、我慢せずにトイレに行けるようになっていくかもしれませんね。
我慢は良くない
まず大前提として、排泄を我慢する行為は体によくありません。
12時間くらいなら我慢してしまったりする犬はいるようですが、中には24時間我慢してしまう犬もいるのだとか…。
今まで普通にできていたのに急に排泄しなくなった場合は、病気を疑う前に何か変わったことがなかったか思い返してみましょう。
トイレの場所が変わったり、ほかの犬が近くにいたり…変化に対して少し神経質になっているのかもしれません。
犬の気持ちを落ち着かせてあげると同時に、トイレをしたらたくさん褒めて、トイレをしたくなるように楽しい記憶と繋げられるようにしてあげましょう。
我慢する理由
トイレを我慢するようになったのには、犬にとっては大きな原因があるはずです。
落ち着いて排泄できる場所がなかったり、散歩中や決められた場所でしか排泄できなかったり、不安な気持ちが引き金になることがあるようです。
またトイレに失敗してしまって飼い主さんに叱られた体験が原因になっていることもあります。
トイレの失敗で叱られると、排泄自体がいけないことだと思ってしまい、我慢するようになってしまう犬もいるからです。
もし失敗しても叱らないで、すぐに片づけるようにしてください。
次回トイレに成功したら、大袈裟なくらいほめて自信を回復させてあげましょう。
トイレを我慢させないようにする対処法
まずおしっこがでるように、水分を多めに取らせてみましょう。
水をたくさん飲まない犬には、ドッグフードをお湯でふやかしたりして、体内に取り入れる水分量が必然的に増えるよう工夫しましょう。
また飼い主さんが犬に構ってあげたり、一緒に遊んで動き回るとその分自然と排泄も促されて、排泄しやすくなるでしょう。
ほかにはトイレを促す掛け声などを決め、おしっこと音を関連づけるようにすると、トイレを促したときに犬がすぐ排泄できるようになるのでオススメです。
でもお客さんが良く来るお宅だと、来客中に「おしっこして!」とか「チー」などと促すのは恥ずかしいかもしれません。
おしっこを「ワン」、うんちを「ツー」など、家庭独自の掛け声で教えるのもいいですよ。
上手にできたらたくさん褒めて、犬のやる気アップさせてあげてくださいね!
犬の排便(うんち)の回数は、ほぼ決まっています。
成犬では、1日1~2回程が標準的な排便の回数です。
犬の健康は、ごはんの食いつきと排便で確認することができ、うんちの状態である程度の健康状態を把握することができます。
人間が便秘になるのは珍しくないことかもしれませんが、犬にとっては異常です!
犬の場合、2日以上排便がないと便秘といっていいでしょう。
また便が出ていても、硬いコロコロした便ならば便秘気味になっています。
早めに水分を多めに取らせ、運動量も少し増やして、正常な排便サイクルに戻してあげましょう。
もしも犬が5日以上排便しない場合は危険な状態になっているかもしれません。
排便姿勢をとっても3日以上うんちが出なかったり、お尻だけ上にあげて「お腹痛いポーズ」をしていたら、痛くないようにそっと動物病院に連れて行ってあげてください。
ほかには安くて栄養バランスの良くないドックフードを与えると、うんちの量が増えてしまうそうです。
「出ているならいいじゃないか。」と思われるかもしれません。
しかし健康的な快便なのではなく、消化不良状態でうんちの量が増えてしまっています。
犬の体に合っていないということで、腸に大きな負担がかかってしまっています。
早めに愛犬に合ったごはんに切り替えて、もとの排便サイクルに戻れるようにしてあげましょう。
犬がトイレを失敗するときのしつけ方法を解説!
\トイレトレーニングをしよう♪/
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【ドッグトレーナー監修】旅行は犬にとってストレス?理由とストレスを溜めさせない方法【2023年版】
- 最近はペット同伴でも利用可能な施設が増えてきているため、愛犬を旅行に連れて行く飼い主さんが増えてきています。一方、移動や新しい環境で犬にストレスを与えるのでは?と悩む飼い主さんも多いようです。それで今回は、旅行が犬にとってストレスとなる理由やストレスを溜めさせないための方法をご紹介したいと思います。
- 犬のお出かけ
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬がトイレを我慢しちゃう!原因と対処方法を知ろう!【2023年版】
- かわいい愛犬がなぜかトイレを我慢するようになってしまったら。飼い主さんにとっても犬にとっても、愛犬がトイレを我慢することはあまり嬉しいことではありませんよね。そこで今回は犬がトイレを我慢してしまう原因と対処方法、そしてそれにまつわるトイレ情報をご紹介していきたいと思います。
- 犬の気持ち
- コメント
トイレを我慢するのは良くないことですから、我慢しなくて良いようにトレーニングする必要がありますね。すぐにできることではないでしょうから、地道にトレーニングを続けていって、トイレを我慢しなくなるようになってもらえれば。
-
- 【ドッグトレーナー監修】愛犬と初めてのお出かけにチャレンジ!どんなことに気を付ける?【2023年版】
- 子犬を家族として迎えてからしばらくしたら、お出かけしてみんなに愛犬を見せたいと思うことでしょう。愛犬とのお出かけはワクワクしますね。 でも初めてお出掛けする時にはいくつかの注意点があります。今回はシチュエーション別にお出かけするときに意識すべきポイントをご紹介します。
- 犬の散歩
-
- 【ドッグトレーナー監修】オス犬を足を上げずにおしっこさせるトレーニング方法とは?【2023年版】
- オス犬は一度足を上げておしっこをすると散歩中はもちろん、家の中でも壁などに向かって用を足そうとする時があります。オス犬の足上げスタイルをやめさせることはできるのでしょうか。4つのポイントをご紹介します。また、トイレトレーニングを始める時期やトイレシートの上手な使い方も取り上げます。
- 犬のしつけ
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が身体をこすり付けるのはどうして?理由や心理を詳しく解説【2023年版】
- 愛犬が、地面や床、カーペット、ソファーなど何かに身体をこすりつけている姿を見たことはありませんか?時には飼い主さんにも身体をスリスリしてくることがあります。その仕草はとてもかわいく、癒されますよね。では、犬はなぜ身体をこすりつけるのでしょうか?その行動の理由や心理を詳しく解説したいと思います。
- 犬の気持ち
mofmo掲示板
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- コメント
いたずらでチョコレートとか食べちゃったとかはどうでしょうか? ネコさん元気になって欲しいですね
4か月のメスの芝犬ですが、オシッコの回数が多くて4回、少ない時は3回という時もあります。
室内飼いですが散歩の時まで我慢するようで散歩の時は大量のオシッコをします。
室内でのトイレトレーニングが上手くできていないためでしょうか。
この状況は改善すべきでしょうか。
7歳の柴犬のオスです。最近(3週間ぐらい)家の中でおしっこをするようになってしまいました。前までは外でしかしなかったのですが、、、老犬になってきたからでしょうか?それとも、膀胱か腎臓機能に何か問題があるのでしょうか??
おしっこに病気のサインが隠れていることもあるそうですので、日頃から回数などのチェックを欠かしてはならないと思いました。早く異常や変化に気づくことで、治る可能性も高まるはずなので、早く気づけるようにしたいです。
うちも室内にトイレは用意してるけど、使うことはないですね。小さい頃には使っていましたが。今は朝に私がお散歩に連れていき、夕方に子どもたちが連れて行き、夜に旦那とジョギングがてらに散歩するのでその時にトイレをしていますね。
うちの犬は室内飼育だけどトイレは外で済ませるので朝の散歩の時と夕方の散歩の時だけですね。一応トイレを失敗してしまっても大丈夫なように犬が休む場所にはシートを敷いているけど、そこでしてるのは見たことがないです。それくらいのサイクルで大丈夫なんですね。
写真見たくトイレでおしっこ、うんちしてくれたら楽なのにな……って考えちゃうのは駄目かなwでも散歩に行くたびにうんこの処理って正直したくないよね。放置するわけにもいかないからおしっこはペットボトルの水で洗い流すし、糞も持ち帰るけど大変だよ。
外飼いと室内飼いの犬ではトイレの回数が違ってくるんですね。排泄は自然なものなので、どこで飼うかによって変わるとは思いもよらなかったです。犬の健康のためにも、トイレについてはいろいろと知っておかなくちゃですよね。
普段から犬のトイレの回数を飼い主さんが知っておくことによって、病気のサインを見逃さずに済みますね。たかがトイレとあなどってはならないと強く感じました。犬の健康のためにも、トイレの回数を記録に残しておくなどの行動が求められます。
犬のお散歩の時におやつを与えるのは良くないんですね。確かにむやみやたらにおやつを与えていてはカロリーオーバーしてしまいますよね。何かの練習後にご褒美として、少量のおやつならともかく、必要のないおやつを持ち歩かないように気をつけようと思いました。
うちの子も、一回いつものドックフードがなくてちょっと安めのドックフードに切り替えたら急に糞の量が多くなってビックリしました。食べるもの、飲むものにトイレの回数も変わってくるんですね。気をつけていきたいと思います。
我が家はトイレはすべて散歩のときと決めているので、家の中でトイレをすることはありません。というかトイレがありません。なのでかなり頻繁に散歩に行かないといけないのですが、それが当たり前だと思ってたので記事を読んでちょっと驚きました。回数というより犬が散歩を要求してきたら、連れて行ってたもので
確かに犬のトイレの回数を知っておくと、病気のサインなどに早く気づけますね。意外とトイレに関することは見落としがちになると思うので、常日頃から細心の注意を払う必要があると感じます。加えて、標準的な回数も知っておくべきだと思いました。
犬のトイレの頻度をよく知っておくと、病気にも早く気づくことができますよね。また歳をとってくるとどれだけ老犬になっているか、これからどんな手伝いが必要になってくるかも理解できると思います。
そういえばトイレの回数ってちゃんとカウントしたことがなかったです。でもトイレの回数でイヌの体調の変化がわかるということで把握しておかなくちゃって思いました。うんちとか臭いとか汚いと思ってあまり見ないようにしてたけど、体の中から出てきたものだから時々チェックしなきゃですね。
トイレの回数って室内飼育と屋外飼育ではこんなに変わるんですね。確かに室内飼いだと好きな時にしていいけれど、散歩でしかさせないってなると我慢しなくちゃいけないし、そうすると散歩時間がバラバラだと犬の負担になりますね。これは全ての飼い主が考えなくてはいけないことではないでしょうか?
メスとオスでは、それぞれおしっこの役割が異なるんですね。私は長年、メスもオスも同じだとばかり思っていたので、ビックリしました。おしっこの回数が急に増えたら、要注意ですね。異常を早く察知できるように、おしっこの回数を記録しておくと、いざという時に良いですね。
犬のトイレの回数をしっかり数えたことがなかったので、どれぐらいの回数、おしっこやウンチをしているか確認しようと思います。トイレの掃除の時に、匂いや量で体調を確認していましたが、回数でも体調が分かるということなので、しっかりと観察して、犬の身体に異常がないか見ていきたいと思います。これで早めに病気が分かれば、犬だって痛い思いをしなくて済みますね。