
犬がトイレを失敗するときのしつけ方法を解説!トイレトレーニングをしよう♪
なぜうちの犬は、トイレをなかなか覚えてくれないんだろう?そうした疑問に、飼育のプロがコツを伝授いたします。またトイレを失敗した時の飼い主さんの対処法も詳細に解説!ネットで調べてもなかなかわからない、犬独特の習性を踏まえた、トイレトレーニング方法です。

犬がトイレに失敗するとき、そのトイレトレーニングは間違っている?!
まずは犬の習性を知りましょう
犬の祖先は諸説ありますが、オオカミがその源流であるともいわれています。
それが証拠と見えるのが、真夏に野外の土の上で過ごさせた犬の行動を見れば、それがよくわかります。犬は土を大きく前足使って深く掘り、その中に体を入れて、体温を冷やすことがあるからです。
オオカミは、土を掘った穴の中で家族と暮らします。そして、必ず寝床と排泄場所は離れたところにあり、巣穴の所在が臭いでわからないようにしているのです。
「うちは小型犬だし、室内で飼ってるから犬小屋は必要ない。」
それが間違いです。 どんな犬でも、自分だけのプライベート空間が必要なのです。
犬のトイレトレーニングは、お散歩デビューから本格化

pixabay.com
恐らく多くのペットショップでは、子犬を買う時はペットサークルとペットシーツ、食器とパピーフード、ミルクは購入することを勧められます。中にはベッドも紹介されるでしょう。
そして、ワクチンが終わるまでは、サークルの中で管理し、トイレは、トレーに敷いたペットシーツの上でするように、トイレトレーニングのレクチャーを受けるはずです。
子犬の時は、トイレに失敗しても叱らず、すぐに片づけて、上手に出来たら褒めると教わります。 しかし、お散歩デビューしてからの説明は受けている人は少ないはずです。
実は非常に重要なのが、室内で管理される犬の場合、この後に起こり得るトイレの失敗対策についてです。 子犬の時のトレーニングは、単純に特定の場所で出来たら褒められるということだけです。
つまり平均4か月前後の時が、トイレの失敗談として、よく耳にすることが多いんですよ。
ペットサークルを撤去しても、犬の居場所は確保すること

Parilov/shutterstock.com
ペットサークルは既定の大きさが決まっているため、金網の4枚一組で販売されることが多いです。
中には、完全にペットケージと同じ機能の製品をペットケージと呼んでいる場合があります。違いは、本来ペットゲージは四角い箱になっており、隔離や管理上、拘束するための道具です。
ペットサークルの方が、4面では広いため、子犬の頃ではペットサークルの方が扱いやすいです。
ある程度の広さがあれば、そこに犬の体高で、天井に犬の頭がギリギリ付くくらいのペットキャリーを置くことができます。 そうすれば、それが「犬小屋」の代わりになります。
子犬のころから、犬が寝る環境と、ペットシーツを置く場所を出来るだけ離すことが重要なのです。
トイレの失敗は、犬が好きな自分の場所がないから。
ケージやサークルに入ることが犬にとって苦でなくなり、むしろ自分の居場所となれば、子犬の時にトイレで排泄をした記憶を使って、離れたペットシーツの上でも排泄を行うようになります。
失敗する多くの人は、上手に排泄できたことを褒めるだけで、トイレと排泄という関連付けが弱いのです。
参考動画:子犬のケージやサークルについて ※ちなみに「ゲージ」は間違いで、正しくは「ケージ」です。ゲージは測定器ですのでご注意を。
犬のしつけが済んでいるのに、トイレに失敗する場合
そもそもトイレトレーニング自体が失敗しているのです。
犬のトイレのしつけは、それほど時間がかかりません。
長く時間がかかるとか、失敗しているのは、「犬の居場所が確保できていない」や、「排泄で怒られる意味が不明」だからです。
お散歩デビューで野外で排泄の癖がついている犬ほど、室内ではトイレと排泄の関連付けが出来ていないのです。 また、犬に関心の低くなった飼い主さんへは、排泄という行為で関心を引こうとする行為もあります。
これも、犬と飼い主さんの関係が、キチンと出来上がってない証拠です。
トイレトレーニングは、しつけのレベルでは初歩的なものです。それは犬の習性を利用すれば上手に誰でもできるからです。
野外の犬小屋で飼ってる犬も、毎朝同じところに排便をします。 正しいトイレトレーニングを覚えて、犬にとって快適な環境を整えてくださいね。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 【ドッグトレーナー監修】1歳の犬のしつけ方法とは?トイレトレーニングや無駄吠え対策について解説
- 1歳になった犬のトイレや無駄吠えなどのしつけがうまくいかない。そんな悩みはありませんか?犬を飼い始めて必ず行わなければいけないのはしつけですが、一番難しいと言われているのもしつけです。では基本であるトイレや無駄吠えのしつけはどのようにすれば覚えてくれるのでしょうか?1歳の犬のしつけ方を紹介します。
- 犬のしつけ
- コメント
犬は1歳になるまでの間が一番躾やすく、色々な芸も好奇心から覚えやすいんですよね。特に、トイレトレーニングは子犬のうちから練習をして、1歳になるまでに身につけておいたほうがいいかもしれません、成犬になってからは少し大変なので。
-
- 【ペットと科学の融合】ペットテック市場では最先端のお世話アイテムがどんどん登場している!
- 近年「ペットテック」という言葉が頻繁に使われるようになってきました。ペットテックとは「テクノロジーを盛り込んだペット関連用品」を指す言葉です。最近は、高度なペット用アイテムが入手できるようになっています。今回は、ペットテック市場にはどんなサービスやアイテムがあるのかご紹介します。
- 犬用品
-
- 愛犬がすぐ起きる時と全然起きない時があるのはどうして?犬の睡眠にまつわる秘密を解説!
- 犬の睡眠のメカニズムは人間のそれとは異なり、人間よりも睡眠時間が長いといわれています。眠りの深さは愛犬の体調によって変わりますが、睡眠は体力回復の大切なツールです。そのため愛犬のために快適な睡眠環境を用意することは大切です。この記事では、愛犬の睡眠にまつわる秘密について解説します。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬には快適な環境で長生きしてほしい!シニア犬になったら見直したい環境とは?
- 愛犬には健康で長生きしてほしいと願うものです。しかしながら時がたつのは早いもので、つい最近まで子犬だった愛犬がシニア犬に差し掛かっているかもしれません。今までと同じ環境での飼育が難しくなる時期です。この記事では、シニア犬が快適に生活するために見直せる環境の作り方を解説します。
- 犬の生活
-
- 目につかないところの方が犬も安心できる!犬のトイレの目隠し方法を紹介
- 犬のトイレは室内に置くしかありませんが、丸見えだとインテリアを損ねますし臭いも気になります。愛犬のトイレをどこに置こうか、どうやって隠そうかと困っている飼い主さんは多いようです。この記事では、犬も人も快適に感じるための犬のトイレの目隠し方法をご紹介します。
- 犬用品
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
ゲージじゃなくてケージだったんですね。いつもゲージって言ってたんですが、間違っていたわけですね。犬を飼っている友達と話す時もゲージって言ってたのに、誰からも指摘されなかったから、今の今まで間違いに気がつかなかった。
トイレが上手にできたという点を褒めるだけではなく、トイレと排泄を関連付けることが求められるというのを学びました。今まで私がしてきたトレーニング方法が上手くいかない理由がよくわかりました。今後はこちらを見ながらトレーニングをやっていこうと思います。
うちの愛犬はどの家に連れて行っても洗面所にシートを置くと必ずするようにしています。普段はほとんど失敗しません。
ただ長時間家を空けたときは『寂しかったんだよ~なんでいなかったんだよ~連れて行ってよ~』と言わんばかりに違うところでしてしまいます。
トイレのトレーニングは初歩的なしつけなんですね。トイレトレーニングはすごく難しいしつけとのイメージを持ってました。初歩的と言われると、頑張れそうな気持ちになってきました。背中を押してもらえたような気分です。
人間と同じく、犬にも一人になりたい時間というのがあ必要なのね。犬もたまには一人でぼーっとしていたいときだったるよな。一人でくつろげるスペースを用意してあげなくっちゃだわ!!
犬のトイレトレーニングで重要なことは、飼い主さんが犬のトイレの回数、排泄のタイミングをよく知っておくことです。特におしっこの回数はよく把握しておく必要があります。これにはお散歩の方法も一つの鍵になっているんですよ。うんちやおしっこの頻度をきちんと知って飼い犬の健康に注意を払いましょう。
https://mofmo.jp/article/1474