
小さくて癒されるティーカッププードル。その歴史や性格は?おすすめドッグフードも!

mofmo編集部です。
今や日本では室内で犬を飼う人が多くなっています。住宅状況が変わってきているので、室外犬よりは室内犬が好まれます。それに伴って大型犬よりは、小型犬の方が飼いやすいので人気です。その中でも人気なのが超小型犬といわれるティーカッププードルです。ティーカッププードルはどのように誕生したのでしょうか。

人気の犬、ティーカッププードル

shutterstock.com
今や日本では室内で犬を飼う人が多くなっています。住宅状況が変わってきているので、室外犬よりは室内犬が好まれます。それに伴って大型犬よりは、小型犬の方が飼いやすいので人気です。
その中でも人気なのが超小型犬といわれるティーカッププードルです。ティーカッププードルはどのように誕生したのでしょうか。
ティーカッププードルの歴史
そもそもティーカッププードルはプードルという犬種で、サイズが違うものです。プードルはフランスが原産国の犬ですが、ロシアや中央アジアの土着犬が先祖だったのではないかと考えられているようです。
それらの犬が13世紀ごろにヨーロッパの色々なところを回ってドイツへ行き、その後フランスへ入ったとされています。その頃はほとんどがスタンダードサイズの大きさでした。というのも猟犬や使役犬として仕事をしていたので、小さい犬よりは大きい犬の方が好まれていました。それが15世紀に入ると少しずつ小さくなっていて、小さなプードルが絵の中で登場してきます。17世紀になるとトイプードルの大きさが好まれていきました。
膝の上にちょこんと座るサイズのプードルがとても人気だったようで、上流階級の人の間で記録に残るほどになっています。トイプードルのサイズをさらに小さくする動きはアメリカで行われました。それもここ数十年ほどの前のことになります。品種改良を重ねてできたこのティーカッププードルは生後1ヶ月程度の子犬をティーカップに入れてとった写真を雑誌に掲載したことで人気になり世界中に広まるようになりました。
人気が出たので需要がかなりあります。その為小型化するのに無理に食事制限させたり、低カロリーの食事を与えて、サイズを無理やり小さくして販売しようとするブリーダーやペットショップもありその点が懸念されています。ティーカッププードルを今後プードルとは別の犬種として登録するという動きもあるようですが、問題が沢山あるためかなりの時間をかけて解決していかなければならないようです。
ティーカッププードルの体型と寿命

onlySMK/shutterstock.com
ティーカッププードルの大きさはどれほどでしょうか。プードルはスタンダード、ミディアム、ミニチュア、トイの4種類があります。スタンダードが体高が45cmから60cm、ミディアムが35cmから45cm、ミニチュアが28cmから35cm、トイが24cmから28cmというようにわかれています。ティーカッププードルという分類はありませんが、一般的には体高が23cm以下のものをティーカッププードルと呼ばれるようです。
トイよりも小さいサイズになりますが、ティーカッププードルはトイの中に分類されています。体重は2kgより軽く、小型犬または超小型犬に分類されます。小さいですから筋肉も骨もほかの犬種に比べ弱く注意が必要です。
被毛はシングルコートでクルクルとかわいい巻き毛です。抜け毛が少なく、また犬独特の体臭もほとんどしません。毛色はホワイト、ブラック、シルバー、ブラウン、グレー、シルバー、クリーム、ブルー、レッド、アプリコット、ベージュ、シャンパンなどがあります。色々な毛色が合ってきれいですが、ブラッシングやトリミングを行わないと絡まって傷んでしまい切れ毛や抜け毛、毛玉になってしまいますので注意が必要です。
寿命は12年から15年ほどといわれています。身体が小さいので、病気にかかりやすいといわれています。病気に注意して育てるなら長生きできるでしょう。
ティーカッププードルの性格
ティーカッププードルの性格はどうでしょうか。大きさが違うだけで、ほとんど他の大きさのプードルと同じ性格です。好奇心が強い性格を持っていて、とても賢いので飼いやすいといわれています。犬を飼うのに初心者の方に勧められる犬種の一つです。
しつけがしやすく、誰とでも仲良くなれるので、子供から年配者でも一緒に遊んだりできます。しかし、神経質な部分を持っているティーカッププードルもいますし、身体が小さいので警戒心が強くなってしまうティーカッププードルもいます。
また飼い主に依存していしまうこともあり、甘えん坊になってしまったり、いないと不安になってしまうということもあるようです。賢いので主従関係がしっかりしていないと、いたずらや我儘になってしまうこともあります。しっかりしつけることによってそれらを無くせられるでしょう。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
-
- レモンビーグルってどんな犬?性格や性質・飼育する上での注意点を紹介!
- 最近レモンビーグルが人気を集めているようです。「レモンビーグルって新しい犬種?」「ビーグル犬のことじゃないの?」と思う方も少なくないでしょう。そこで今回はレモンビーグルについて調べてみました。レモンビーグルの性格や飼育する上での注意点を紹介したいと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬にくすぐったいという感情はある?犬が見せる反応と理由を解説!【最新版】
- 愛犬を触ってあげると、部位によってはくすぐったいような反応を示すことがあります。犬にはくすぐったいという感情があるのでしょうか?今回は犬とくすぐりの関係について迫りたいと思います。愛犬とのスキンシップの参考にしてみてください。
- 犬と暮らしたい