
小さくて癒されるティーカッププードル。その歴史や性格は?おすすめドッグフードも!
今や日本では室内で犬を飼う人が多くなっています。住宅状況が変わってきているので、室外犬よりは室内犬が好まれます。それに伴って大型犬よりは、小型犬の方が飼いやすいので人気です。その中でも人気なのが超小型犬といわれるティーカッププードルです。ティーカッププードルはどのように誕生したのでしょうか。

人気の犬、ティーカッププードル

shutterstock.com
今や日本では室内で犬を飼う人が多くなっています。住宅状況が変わってきているので、室外犬よりは室内犬が好まれます。それに伴って大型犬よりは、小型犬の方が飼いやすいので人気です。
その中でも人気なのが超小型犬といわれるティーカッププードルです。ティーカッププードルはどのように誕生したのでしょうか。
ティーカッププードルの歴史
そもそもティーカッププードルはプードルという犬種で、サイズが違うものです。プードルはフランスが原産国の犬ですが、ロシアや中央アジアの土着犬が先祖だったのではないかと考えられているようです。
それらの犬が13世紀ごろにヨーロッパの色々なところを回ってドイツへ行き、その後フランスへ入ったとされています。その頃はほとんどがスタンダードサイズの大きさでした。というのも猟犬や使役犬として仕事をしていたので、小さい犬よりは大きい犬の方が好まれていました。それが15世紀に入ると少しずつ小さくなっていて、小さなプードルが絵の中で登場してきます。17世紀になるとトイプードルの大きさが好まれていきました。
膝の上にちょこんと座るサイズのプードルがとても人気だったようで、上流階級の人の間で記録に残るほどになっています。トイプードルのサイズをさらに小さくする動きはアメリカで行われました。それもここ数十年ほどの前のことになります。品種改良を重ねてできたこのティーカッププードルは生後1ヶ月程度の子犬をティーカップに入れてとった写真を雑誌に掲載したことで人気になり世界中に広まるようになりました。
人気が出たので需要がかなりあります。その為小型化するのに無理に食事制限させたり、低カロリーの食事を与えて、サイズを無理やり小さくして販売しようとするブリーダーやペットショップもありその点が懸念されています。ティーカッププードルを今後プードルとは別の犬種として登録するという動きもあるようですが、問題が沢山あるためかなりの時間をかけて解決していかなければならないようです。
ティーカッププードルの体型と寿命

onlySMK/shutterstock.com
ティーカッププードルの大きさはどれほどでしょうか。プードルはスタンダード、ミディアム、ミニチュア、トイの4種類があります。スタンダードが体高が45cmから60cm、ミディアムが35cmから45cm、ミニチュアが28cmから35cm、トイが24cmから28cmというようにわかれています。ティーカッププードルという分類はありませんが、一般的には体高が23cm以下のものをティーカッププードルと呼ばれるようです。
トイよりも小さいサイズになりますが、ティーカッププードルはトイの中に分類されています。体重は2kgより軽く、小型犬または超小型犬に分類されます。小さいですから筋肉も骨もほかの犬種に比べ弱く注意が必要です。
被毛はシングルコートでクルクルとかわいい巻き毛です。抜け毛が少なく、また犬独特の体臭もほとんどしません。毛色はホワイト、ブラック、シルバー、ブラウン、グレー、シルバー、クリーム、ブルー、レッド、アプリコット、ベージュ、シャンパンなどがあります。色々な毛色が合ってきれいですが、ブラッシングやトリミングを行わないと絡まって傷んでしまい切れ毛や抜け毛、毛玉になってしまいますので注意が必要です。
寿命は12年から15年ほどといわれています。身体が小さいので、病気にかかりやすいといわれています。病気に注意して育てるなら長生きできるでしょう。
ティーカッププードルの性格
ティーカッププードルの性格はどうでしょうか。大きさが違うだけで、ほとんど他の大きさのプードルと同じ性格です。好奇心が強い性格を持っていて、とても賢いので飼いやすいといわれています。犬を飼うのに初心者の方に勧められる犬種の一つです。
しつけがしやすく、誰とでも仲良くなれるので、子供から年配者でも一緒に遊んだりできます。しかし、神経質な部分を持っているティーカッププードルもいますし、身体が小さいので警戒心が強くなってしまうティーカッププードルもいます。
また飼い主に依存していしまうこともあり、甘えん坊になってしまったり、いないと不安になってしまうということもあるようです。賢いので主従関係がしっかりしていないと、いたずらや我儘になってしまうこともあります。しっかりしつけることによってそれらを無くせられるでしょう。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 洋服に犬の臭いが付着する原因とは?臭いは正しい消臭方法で対策できる!
- 犬を飼っていると、外出する時に「洋服が犬臭くなっていないか」という点が気になる方もいることでしょう。今回は、洋服に犬の臭いが付着する原因と、正しい洋服の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3004
-
- 犬の臭いが部屋に染みつく原因は何?部屋の消臭方法を工夫しよう!
- 犬を飼っているおうちには自然と犬の臭いが付着します。飼い主さんは慣れていても、お客さんがビックリすることもあります。今回は、部屋に犬の臭いが付いてしまう原因と、おすすめの部屋の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3105
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3788
-
- ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
- まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。
- 犬の気持ち
- 3484
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
- 3405
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- 0
- コメント
使い分けるといいって聞いたことがあります。ハーネスと首輪、それぞれ良い点と悪い点があるのでその時時で我が家も使い分けてますよ。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- 0
- コメント
うちは小型犬飼育だったので、エレベーターで大型犬と接触したくなくて、階段ですぐに降りられる下層階を選びました。犬連れのときは階段を使ってますね。