
上手に出来るようになる!愛犬とのスキンシップ を紹介!
愛犬とスキンシップをしている時間はとても幸せですね。でも間違ったスキンシップをしてしまうとわがままな犬になってしまいます。ここではスキンシップをするときの注意点やコツを紹介していきます。スキンシップを上手にできるようにしていきたいですね!

愛犬とスキンシップをしている時間はとても幸せですね。
でも間違ったスキンシップをしてしまうとわがままな犬になってしまいます。ここではスキンシップをするときの注意点やコツを紹介していきます。スキンシップを上手にできるようにしていきたいですね!
愛犬とのスキンシップと現実

Branislav Nenin/shutterstock.com
愛犬とのスキンシップはとっても楽しいひと時です。
でもきちんとメリハリをつけて行なわないと、犬のいいなりになってしまいます。
犬は性格によって様々な行動に走ります。
外に出たいからひたすらクンクンなく犬もいます。
飼い主といつでも遊びたくて執拗に騒ぎ立てる犬もいます。
家族以外の他人が嫌いだったり、不安になって噛む犬がいます。
うまくスキンシップができないと、犬も飼い主もお互いにストレスになります。
飼い主としては、四六時中犬と遊んでいるわけにはいけませんよね。
日々の生活の中でやるべきことは沢山あるからです。
仕事をしたり、家事をしたりと忙しいですよね。
現実として、家にいるからといって長時間犬と一緒に過ごすことは不可能です。
限られた時間の中で、いったいどうすれば愛犬が満足できるようなスキンシップができるでしょうか?
犬がストレスを抱えてしまうことがないようにスキンシップの秘訣について考えましょう。
どんなスキンシップがいいの?
ただ遊んであげるだけで十分なスキンシップがとれているといえるのでしょうか?
毎日ほんのわずかな時間でも犬は満足してくれるでしょうか?
スキンシップはいつ頃から、どんな方法で行うとよいのでしょうか?
やり方のコツについて説明します。
子犬の時期はスキンシップが大切
子犬のうちはまだ親離れできていない時期でもあるので、成犬以上にスキンシップが必要です。
実は子犬とスキンシップをしながら、上手にしつけも行うことができます。
人の場合、「三つ子の魂百まで」という言葉のように、3歳までに受けた教育は100歳になるまで変わらないと言われます。
犬の場合は、人よりも成長が早いので、生後2~3カ月までのしつけがものをいいます。
でも、子犬の時期はとってもかわいいので、ついつい甘やかしてしまいますね。
子犬のあどけなさやかわいさに負けて、しつけの手抜きをすることのないようにしましょう。
犬が長生きするためには、歯を磨いたり、爪切りやブラッシングをする必要があります。
子犬の時に上手にスキンシップすることで、成長してもお手入れが好きな犬になります。
ところが犬は口回りを触られるのが嫌いです。
また指先を触られることも嫌がります。
そのまま成犬になるなら、体を触られると「触らないでよ」と怒ったりします。
そうならないように、子犬とのスキンシップはきちんとやっておきたいものです。
子犬とスキンシップする方法

Kangaru/shutterstock.com
遊びながら犬のマズルを触るようにしましょう。
元々スキンシップやお手入れが苦手な犬種がいます。
そうであったとしても、やはり子犬の時期からのスキンシップがポイントになります。
子犬はなんでも口に入れたがりますし、甘噛みが激しいものです。
遊んでいても、どさくさに紛れて手や腕、家具などを甘噛みしていることに気づきませんか?
そんなときには、毅然とした態度で、「ダメ」とか「No」とはっきり伝えましょう。
なんでも噛もうとするのは、遊びたい、飼い主にかまってもらいたいというサインでもあります。
大事な備品を噛まれないように、飼い主がしつけます。
とにかく何かを噛みたいという衝動に対しては、要らなくなったタオルを与え、ボールなど犬のおもちゃもいいですね。
かじり木やぼろきれなどもいいですよ。
とにかくある程度ストレスを発散させましょう。
片っ端から甘噛みする癖は、子犬の頃にどれだけしっかりとしつけやスキンシップができているかによります。
犬の気持ちが落ち着いている時に、体をなでなでしてあげましょう。
犬の体の首、背中、腰、胸、お腹、足、爪、肉球、お尻、尻尾と範囲を広げましょう。
ただし、首を絞めつけるようなやり方や、指先に力を込めて、無造作に触ると犬は驚きます。
犬が興奮して、暴れ回ったり、攻撃的になったりすることもあります。
いくらかわいいからといって、無理やりかわいがるような方法は避けてくださいね。
なでるときは、優しく毛並みに沿ってゆっくりさわるといいですよ。
「いい子だね」と声掛けをしてあげるといいですよ。
大事なのはいきなりではなく、少しずつ触るようにすることです。
警戒心が強い柴犬と良い関係を築くためには、「子犬期」のしつけや関わり方が重要なポイントとなります。いきなり距離を縮めるのではなく、徐々にスキンシップに慣れさせていかなければなりません。遊び終わって疲れているときや眠たいときなど「落ち着いているとき」にスキンシップをとりましょう。エネルギーがありあまっているときに接すると、甘噛みを誘発する恐れがあるので注意が必要です。出典:https://wanpedia.com/knowledge-shiba/
簡単に体を触らせてくれない犬でも、タイミングをはかって触れるようにしましょう。
次第に慣れてくれば、ひどい拒絶反応も改善されていきます。
うまくスキンシップができると、多くの犬が嫌がる顔だって触らせてくれるようになります。
目や口の周辺、マズルや耳や口の中まで触れるようになれば、スキンシップも成功だといえます。
人から体のどこを触られても嫌がらない犬にすることは、犬と一緒に暮らしていくうえで大切なことです。飼い主にも触らせない部分があると、動物病院やグルーミングサロンに行ったときに暴れたり、人がなでようとしたときに咬みついたりすることもあり、のちのち問題行動にもつながりかねません。出典:http://www.kao.co.jp/pet/dog/jiten/category05/
子犬へのしつけ方法
体を触っても怒らないようにしつけることは非常に重要です。
なぜなら、毎年狂犬病予防や予防接種を受けるために動物病院へ連れていきます。
その度に体を触られることに拒絶反応を示すなら、獣医師も飼い主も大仕事になり大変苦労します。
獣医師も飼い主もひっかき傷やガブリと噛みつかれることだってあり得ます。
成犬になってからでは手がつけにくくなるので、子犬の頃からのしつけが非常に大事になります。
中には、自立を促すために子犬の頃からスキンシップする時間が多くすることに否定的な意見もあります。
犬の気持ちを考えつつ、ある程度の自立を促すにはどれくらいのスキンシップがいいのか分かってくるものです。
スキンシップがあたりまえになれば、気難しい性格の犬でも体を触られると喜ぶようになります。
パピー期から地道にコツコツとスキンシップする習慣をもちましょう。
どの犬にもできるスキンシップの方法
犬が嫌がるタイミングや部位を強引に触らないことが重要です。
嫌がるときにはすぐにやめて、時間をかけて慣れるようにしてゆきます。
お腹、マズル、尻尾、爪先といった箇所は犬にとってあまり触られたくないところです。
犬の気持ちとタイミングをよくみながらスキンシップするなら、どこを触っても喜ぶようになります。
自分からお腹を出して、触ってほしいとアピールすることもありますよ。
多くの犬が触られるとうれしい部位は、頭頂部から後頭部、首に近い背中、耳、顎と首の間です。
頬や耳を触っても喜びますよ。
やり方は、指先を少しだけ曲げて、指のお腹部分で円を描きながらマッサージする感覚です。
耳へのマッサージは、人差し指と親指でつまむようにして持ち、優しくこすり合わせます。
気持ちよくて犬の目がとろーんとなり、眠るようなら上手にマッサージできている証拠です。
犬の目を正面からきちんと見ながらスキンシップすることも忘れないでください。
スキンシップをとりながらアイコンタクトができるようになるとしつけで有利になります。
犬の方が常に、飼い主の方が自分よりも上の立場にいると認めるので、基本的なしつけがやりやすくなります。
飼い主としてリードしながら、犬の信頼を得られるようにスキンシップをしましょう。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
- まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。
- 犬の気持ち
- 3484
-
- 犬の赤ちゃん抱っこは基本NG!でも歯磨きのためならOKかも!?
- 人間の赤ちゃんを抱っこするようにして犬を仰向けに抱っこするのは、犬の心身に負担をかけるので基本的にNGとされています。しかし、犬が歯磨きを嫌がる場合は赤ちゃん抱っこが助けになることもあります。ここでは、犬の正しい抱っこの仕方と、歯磨きの際に赤ちゃん抱っこがメリットになる理由を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 2054
-
- 犬が飼い主を守ろうとするのはなぜ?それは守るべき存在だと認識しているから!
- 犬が飼い主さんを守ったという話はたくさんあります。劇的なストーリーではなくとも、身近なところでも怪しい人物が家に近づこうとしたら威嚇したり、近づいてきた猫を追い払ったりと、犬が飼い主さんを守ろうとしている行動をよく見かけます。ここでは、犬が飼い主を守る理由や、その仕草について解説します。
- 犬の気持ち
- 3362
-
- 犬がボール遊びを好むのはなぜ?4つの理由とボール遊びをする時の注意点を紹介!
- 犬の遊びと聞くとボール遊びをイメージする人は少なくありません。中にはボールにあまり興味を示さない犬もいますが、大抵の犬はボール遊びが大好きです。この記事では、犬がボール遊びを好む理由とボール遊びをする時の注意点をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 3022
-
- 犬はリードが苦しくないの?散歩中に犬がリードを引っ張る理由とは?
- 散歩中に犬がグイグイとリードを引っ張っていくことがあります。かなり強い力なので、飼い主さんも「苦しくないの?」と心配になります。ここでは、犬がリードを引っ張る理由と、その時の気持ちを解説します。
- 犬の散歩
- 3761
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- 3148
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- 0
- コメント
まずは短時間の移動をしてみたらどうかな。実際に自分で体験してみるのが一番いいと思う。ケージに入れて電車に乗ってみなよ。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- 0
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ