
ヨーロピアンバーミーズってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツとは?

mofmo編集部です。
バーミーズ(Burmese)と言われる猫種の中には、アメリカンバーミーズと、ヨーロピアンバーミーズがいます。そのうち、シャム猫に似た顔をしているのが、ヨーロピアンバーミーズです。穏やかで、人懐っこい性格をしているきれい好きな猫種です。そんなヨーロピアンバーミーズの特徴や飼育方法などを紹介します。

ヨーロピアンバーミーズの性格は?

Alinute Silzeviciute/shutterstock.com
ヨーロピアンバーミーズは、どんな環境にも馴染む事のできる適応性の高い性格をしています。
小さな子どもや先住猫ともすぐに仲良くなれる、といった特徴を持ちます。
それで、先住猫を飼育している方でも家族に迎え入れやすいですし、小さなお子さんがいる家庭でも安心して飼育できるでしょう、
そんな適応性の高いヨーロピアンバーミーズは甘えん坊です。
家族に対して、いっぱい甘えてくれます。
飼い主さんの膝に座るのも大好きで、よくすり寄ってくるようです。
子どもにも寛容に接して、一緒に遊んでくれるところもあります。
人が好きなんですね!
そして鳴き声は小さく、「慈悲深い猫」なんて言われることもあるほどです。
愛情深い性格をしています。
遊ぶのが好きですけど、いっぱい飼い主に甘えて過ごしたいタイプのようです。
観察力にも優れ、賢い性格をしています。
穏やかで平和主義で、人が大好きで甘えん坊、という猫といっぱい遊んだり、一緒に過ごしたいという方には、とってもおすすめな猫種です。
ヨーロピアンバーミーズの飼いやすさ
人懐っこく、いろいろな環境にすぐになれることのできるという特徴をもつヨーロピアンバーミーズ は飼育しやすい猫です。
子どもたちとも仲良くできますし、他の猫とも馴染む事ができるといった、とても適応能力の高さが魅力です。
そして、性格的には穏やかで、人が好きで甘えん坊です。
飼い主さんによくすり寄ってきてきくれます。
それで、愛猫と毎日まったり一緒に過ごしたり、遊んだりしたいという方にはうってつけの猫種でしょう。
甘えん坊とはいえ、独占欲があるわけではなく、平和主義なので子どもたちとも仲良くできるので、お子さんのいるご家庭での生活に向いていると言えます。
しかし逆に、寂しがりやなのでお留守番はストレスになってしまうタイプです。
それで、一人暮らしでほとんど家にいないという方には向いていないと言えます。
そして、運動量も多いので毎日時間をとって一緒に遊んであげる必要がありますので、猫と一緒に過ごしたり遊ぶ時間を取るのがめんどくさい、と思うようなら飼育はやめましょう。
とはいえ、賢く理解力があるので、飼い主さんの言うことを良く聞くことができ、しつけも苦労することはないようです。
さらに、鳴き声が小さいという特徴もあります。
それで、集合住宅やマンションなどでも飼育することができるでしょう。
初心者さんにも飼育しやすい猫種ですね。
ヨーロピアンバーミーズの飼育環境と飼い方のコツ

Vikacita/shutterstock.com
飼育しやすいヨーロピアンバーミーズですが、活発なので運動が十分にできるような環境を作って上げる必要がありますね。
そして、寂しがりやだという性格も考慮して飼育してあげる必要があるでしょう。
では、ヨーロピアンバーミーズを家族に迎えるときには、どのような飼育環境を整える必要があるのでしょうか?
飼育としつけのコツを見ていきましょう。
ヨーロピアンバーミーズの飼育環境
どんな環境にも慣れやすいという特徴を持つヨーロピアンバーミーズですが、お留守番は嫌いです。
一匹でいることよりも、家族や仲間と一緒にいることを望むからです。
そんなヨーロピアンバーミーズにとって、毎日おうちに一人残されてお留守番・・・という生活はとにかくストレスが溜まってしまいます。
しかし、平和主義で、我慢をしてしまうのでストレスは溜まる一方です。
そうなると、体調に悪影響が出てしまうことでしょう。
それで、ヨーロピアンバーミーズを飼育する方は、できるだけ一緒にいる時間をとったり、遊んであげる事ができるようにしてください。
そして、もしお留守番をさせる必要があるならば、2匹飼いをすることも良いでしょう。
さらに、運動量も多い種ですので、キャットタワーなども用意してあげましょう。
いろいろなおもちゃを用意して、その遊び好きな性格と欲求を満たしてあげましょう。
ヨーロピアンバーミーズのしつけのコツ
賢い猫種なので、しつけに苦労することはないようです。
シャム猫の影響も強いようですので、「犬のような猫」と言われることもあり、物覚えが良いと言われています。
トイレトレーニングも、ちゃんとトイレの場所を教えてあげればすぐにできる様になるでしょう。
もし、床の匂いをかいでいたり、床を爪でひっかくような仕草を見たら、トイレのサインですので砂のところまで連れて行ってあげましょう。
もし、間違ったところでしてしまったときにはきれいに拭いて、匂いが残らないようにしてください。
怒ったり怒鳴ったりして信頼関係を崩して距離を置かれなきゃ、きちんと教えていっぱい愛情をかければ、しつけに苦労はないでしょう。