猫ちゃんの多頭飼いでもこれなら助かる!おすすめキャットフード5選!
mofmo編集部です。
複数のペットを自宅で飼育する「多頭飼い」。 かわいくて癒されるけど、手間も、経済的な負担も増えますね。 特に健康の基礎ともなる毎日のフードのことは悩みの種... そんな飼い主さんが直面しているキャットフードに関する問題と悩みを解決してくれる5種類のおすすめキャットフードをご紹介します!
多頭飼いならではの悩み
Catherine Murray/shutterstock.com
人が一人一人違うように、猫も個体によって個性が異なります。
性格から食の好み、食べる量なども異なりますし、猫の種類や年齢が異なれば、必要な栄養素やカロリーなどにも違いがあります。
どの子も可愛く、ベストなキャットフードを食べさせてあげたいと思うのが親心ですよね。
しかし、全ての要望を叶えようとすると問題や負担も増えてきます。
多頭飼いしている家族は一体どんなことにお悩みなのでしょうか?
キャットフード代が高額になる
一番わかりやすい負担は、食べさせる猫の数が増えるだけキャットフード代がかさむため経済的負担が増すことでしょう。
人間の残り物をあげていた時代ならともかく、現代では子猫にはミルクや離乳食、大人になったらキャットフードにおやつ...。
猫に必要な栄養素を配合した専用の餌をあげるのが当たり前になっていますし、専門家から推奨もされています。
飼い猫1匹にかかるキャットフードの費用は1ヶ月分で、平均4,267円(キャットフード2,996円・おやつ1,271円)と言われています。
これを単純に頭数でかけていくと・・・2匹で8,534円、5匹飼育していると21,000円にもなります。
エサ代の他にも、トイレ用品やワクチン代などかかるので、できるだけコストを抑えたいと思いますよね。
しかし、猫を愛する方、ペットを家族のように大事に扱う方にとって、安いからと質の悪いキャットフードを与えることは考えられないことでしょう。
だからこそ、悩むのです。
ライフステージが様々
猫の場合も年齢によって必要なカロリー数や栄養素が異なるので、猫のライフステージに合わせた専用のキャットフードが販売されています。
大きく分けて「幼猫期」「生猫期」「シニア期」の3つの時期に別れています。
「幼猫期」は、生後4週間未満までは子猫専用のミルクを哺乳瓶であげて、生後6ヶ月くらいまでは栄養価の高いキャットフードをふやかした離乳食を様子を見ながら与えます。
そして生後7ヶ月~1歳までは、離乳食から硬めの大人用のフードに徐々に切り替えていきます。
この幼猫期は、骨や内臓など、体の軸となるものを形成する時なので栄養価もカロリーも高い物を与える必要があります。
1歳をすぎると成長が止まるので、高カロリーのキャットフードからバランスのとれた栄養を含みつつも低カロリーのフードに切り替えて、肥満を防ぎ、安定した健康維持ができるように管理してあげる必要があります。
約7歳になると、食欲不振や運動量の低下など、老化現象が現れるようになり「シニア期」に突入します。
老猫には、消化吸収がしやすく、カロリーが低いながらも痩せすぎないように栄養価が高いキャットフードが向いています。
多頭飼いの場合、このように年齢や成長度合いによって適したフードを飼い猫全てに揃えるのはどれだけ大変か想像できますね。
猫によって好みが違う
猫は気分屋なのは皆さんご存知だと思いますが、食に関しても一筋縄ではいきません。
食べ飽きをしたり、初めてのフードに対しては警戒心を示したり、気に入らないと見向きもしないなど、飼い主さんを平気で振り回してきます。
多頭飼いの猫ちゃんたちそれぞれが、特定のキャットフードを食べなかったり、お気に入りがあったりしたら、どれだけのキャットフードを揃えなければならないのでしょう…
ドライタイプにウェットタイプ、おやつなど、キャットフードのタイプごとに好き嫌いがあったら本当に大変です。
でも、しっかり食べてもらいたいし、悩むところですよね。
これらの3つのことは、多頭飼いされている方ならきっと大きくうなずきながら「うちもそう!」と共感していただけるのではないでしょうか。
Koon MadzCat/shutterstock.com
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。