
ターキッシュアンゴラの基礎知識!オススメキャットフードのご紹介

mofmo編集部です。
日本では頭数が少なく、ペットショップなどでも見かけることはないので、あまり馴染みがないかもしれませんね。宝と言われるほどの魅力的な外観、猫らしい性格など、「ターキッシュアンゴラ」の基本情報と、おすすめのキャットフードについてこれからご紹介したいと思います。

ターキッシュアンゴラの性格
気品漂う雰囲気があるターキッシュアンゴラは、一体どんな性格をしているのでしょうか。優雅な見た目からは、落ち着いていてクールな良い性格かな?と想像できますがどうなのでしょうか。早速調べてみましょう。
自由奔放
ターキッシュアンゴラは、自由をこよなく愛する”THE・猫”という性格をしています。自分の気の向くままに過ごすことを好み、束縛されるとストレスを感じます。
ですから、こちらから無理に構っていくことはせずに、ターキッシュアンゴラが甘えて来たり、遊びたがった時にだけ相手をしてあげましょう。
ターキッシュアンゴラは、一度決めたら譲らない頑固さもあります。とにかく自分の思う通りに過ごしたいのです。自分のタイミングで、自分がやりたいことだけをやりたいだけして過ごす人生を望んでいるのです。
ですから、ターキッシュアンゴラと仲良く暮らすには、人間側に、器の大きな愛と忍耐力が必要になります。対応に困ることもあるかもしれませんが、自由な猫だと諦めて、辛抱強く接しましょう。
ここだけ見ると、飼育しずらそうなワガママ猫のような気がしますが、振り回してくる方が猫らしくて好きという方もいらっしゃいますし、ターキッシュアンゴラには可愛いところもたくさんあるので、あとはお好みのタイプかどうかだと思います。
愛情深い
自由気ままではありますが、飼い主さんに対しては深い愛情を感じる猫種です。自分がこの人と決めた人の指示には従うことが多く、普段が自由なだけに、自分だけには態度が違うことに、飼い主さんはメロメロになるらしいです。
さらに、飼い主さんに対しては甘える仕草も見せて、肩に乗ってきたり、膝でうたた寝をしたり、一緒にベッドで寝ようとしたり、特別な愛情表現をします。
人懐っこく、子供たちとも仲良くできますし、他の動物とも仲良くしようとしてくれるので、親しみやすい性格とも言えますが、やはり飼い主さんに見せる表情や仕草とは全く違うので、信頼関係に基づく愛情が築ける賢い猫種であることがわかります。
やはり、一緒に暮らしているペットにとって、自分は特別な存在で、信頼され好かれていることがわかると、ますます愛情が募りますし、お世話にも気合が入ってきますよね。
活発で遊び好き
”生猫になっても童心を忘れない猫”と言われており、成長期が過ぎても、無邪気に遊んだり、活発に動き回ります。エレガントな見た目とは裏腹に、かなりやんちゃです。
運動神経も良く、棚やカーテンなど登れるものはなんでも使って、高いところにひょいひょいと登っていったり、閉じていたドアを上手に開けたり、いたずら好きで、お留守番させたら家が大変なことになっていたということもあります。
正直、ターキッシュアンゴラ一匹だけの長時間のお留守番は危険です。できれば遊び仲間を与えるようにしたり、誰かに一緒にいてもらえる環境が良いと思いますが、止むを得ないときは、しっかりと対策を建ててから出かけてください。
退屈していたずらをしないように、安心して遊べるスペースを確保したり、おもちゃを置いておいたり、危険なものがないかよく点検して、気になるものを全て片付けるようにしましょう。
やんちゃなだけでなく、体力もあり、疲れを知らずにずっと動き回るので、そのアクティブさに圧倒される飼い主さんもいらっしゃいます。
豊富な運動量を満たしてあげるために、ターキッシュアンゴラをペットとして迎える場合は、キャトタワーやキャットウォークなど、家の中でも自由に動き回れるような設備の設置はマストだとお考えください。
購入
ここまでで、しなやかな体にシルクのような被毛を纏った優雅な風貌をしていること、猫らしい自由奔放な性格だか愛情深いことなど、ターキッシュアンゴラの魅力をいっぱい知ることができましたね。
きっと、飼ってみたいと思われている方もいらっしゃることでしょう。日本のペットショップで、ターキッシュアンゴラを見かけることはまずありませんし、里親募集で出会える機会も限りなく0に近いです。
ですから気になる方は、日本に数件あるターキッシュアンゴラのブリーダーさんを探すことから始めることができます。目安にはなりますが、大体30万円ほどで取引されているそうです。
ブリーダーさんを探す上で、ぜひポイントにしていただきたいのは、その猫の遺伝についてちゃんと把握し、管理しているかです。
ルーツでもお伝えしたように、ターキッシュアンゴラには、他猫種と混ざった個体も多いですし、難聴や他の遺伝疾患に関する情報も、しっかりと確認してから迎える準備をした方が良いので、きちんと質問に答えてくれるブリーダーさんにお願いしましょう。
おすすめキャットフード
ここからは、ターキッシュアンゴラを飼うならまず気になる、ターキッシュアンゴラに適したキャットフードをご紹介したいと思います。
おすすめなのは、「モグニャン」です。ターキッシュアンゴラは食べるのが大好きで、肥満になりやすいと言われています。上下運動や動き回るのが大好きな猫種なだけに、肥満になると、関節や筋肉にかなりの負担がかかってしまします。
ですから、ターキッシュアンゴラには、ヘルシーながらも動物性タンパク質をたくさん取れるキャットフードが向いています。
「モグニャン」はまさに、低脂肪・低カロリーなのに、猫に必要な良質なタンパク質も取れる、ターキッシュアンゴラにぴったりの栄養バランスです。
カロリーが100gあたり374kcalで、脂質も16%と低いですが、タンパク質は30%となっています。お肉をメインにしているキャットフードと比べると、タンパク質は低めにはなりますが、健康を維持するためには十分な量と言えます。
しかも、タンパク質の源になっているのは、良質な白身魚で、副産物やミールなどの粗悪な肉類は一切使用していません。ですから、吸収率もよく、健康促進に役立つ本物の栄養が取れるのです。
良質であることは猫も本能的にわかりますので、自然な魚の風味で、美味しさを感じることができ、食べることが大好きなターキッシュアンゴラの満足度をあげてくれます。
実際に「モグニャン」を食べさせてみた方の93.9%は、”今までのキャットフードとは全く違う!継続して食べさせたい」と、食いつきの面でも、体調の変化の面でも好意的に語っておられます。
穀物を使用していないグレインフリーであること、FEDIAFの基準を満たす工場で生産されていること、着色料や香料を使っていないことなど、上記以外にも「モグニャン」をお勧めできる理由はたくさんあります。
日本と、ペットフード先進国であるイギリスがコラボして、日本で暮らす猫のために作ったキャットフードですので、自信を持ってお勧めしたいと思います。
【お願い】キャットフードは食いつきやアレルギー、ねこちゃんのライフステージなどで必要なものは変わっていきます。特定のキャットフードが愛猫にぴったりということはありませんので、必ず飼い主さん、場合によっては獣医師さんの判断によって、少しずついろんなタイプのフードを試してあげてください(=^・ω・^=)
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
普段、何気なく猫にあげているキャットフード。あなたは、何を基準に選んでいますか? 「安いから」という理由で買ったものだと、もしかしたら愛猫に悪い影響を与えているかもしれません…。今回は、獣医さんの意見を参考に、「猫の安全な食事」について考えてみました!
https://mofmo.jp/article/4239