
人慣れできないワンちゃんの原因と改善策!

mofmo編集部です。
とても人懐っこい子もいれば、人見知りな子もいて、ワンちゃんの性格も実にさまざまです。 どのワンちゃんもその子なりの個性がかわいいものですが、日々の性格が妨げられるほどに極度に人を嫌う場合は困ってしまいますね。 今回は、そんなワンちゃんが人慣れできない原因や改善方法をご紹介したいと思います!

ワンちゃんがなかなか人慣れしてくれない

Peruphotart/shutterstock.com
ワンちゃんが初めて飼い主さんの家族となった時を覚えているでしょうか?
幼くてフルフルと震えていたかもしれません。
私たちが近づいても警戒していたことでしょう。
夜もお母さんや兄弟を探してずっと鳴いていたかもしれません。
そうした態度も幾日かするとなくなってきたのではないでしょうか。
飼い主さんの家族には慣れてきたのに散歩に出かけるようになると再び同じような態度を示すようになるかもしれません。
初めての散歩であれば当然しょうがないことです。
しかし、「知らない環境や人になかなか慣れてくれない」ということがあるでしょうか。
成犬になっても人慣れしてくれないことがあるかもしれません。
飼い主さんは「どうして自分たちのワンちゃんは他のお家のワンちゃんよりも人見知りが激しいのだろう」と考えるかもしれませんね。
まず、あなたのワンちゃんが人慣れ出来ていないかチェックしましょう。
人慣れできていないワンちゃんの行動

Yaraslau/shutterstock.com
人慣れ出来ていないワンちゃんには共通の行動が見られます。
ある場合には両極端な態度に見えたとしても、原因は同じ「人慣れ出来ていない」ということがあり得ます。
下記にいくつかの特徴的な態度を紹介しますので、皆さんのワンちゃんの人慣れ具合を確かめてみてください。
攻撃的になる
家族以外の見知らぬ人に出会ったら攻撃的な態度を取るでしょうか?
ずっと吠えたり、唸ったりするかもしれません。
また知らない人が手を出してきた時にその手を噛もうとしたり、実際に噛んでしまったりするでしょうか?
こうした行動は単にワンちゃんの気性が荒く攻撃的であるということに収まりません。
原因はワンちゃん自身が知らない人を必要以上に警戒していることにあるのです。
すぐに攻撃的になるワンちゃんは、強いワンちゃんというよりはどちらかというと神経質で憶病であることが多いのです。
知らない人を恐れて自分を守るために攻撃的になってしまうのです。
怯える
知らない人に出会ったら怯えてしまうワンちゃんも人慣れしていないワンちゃんだと言えます。
知らない人には近づこうとしませんし、人が寄ってきたなら逃げてしまうでしょう。
体が震えてしまったり、腰を引いて極度におびえるようなしぐさを取ったりすることもあるかもしれません。
こうした怯えは攻撃的になることと真逆の態度かもしれませんが根本的な原因は同じなのです。
散歩を嫌がる
人慣れしていないワンちゃんは大抵の場合、知らない人だけでなく知らない犬、知らない場所も嫌う傾向があります。
ですから、それらすべてが詰まっている散歩を嫌がるようになります。
なるべく自分の見知らぬものに出会いたくないのです。
ワンちゃんがなかなか散歩に行きたがらない場合、飼い主の皆さんは「この子は体を動かすことが嫌い」とか「疲れやすい」と考えてしまうかもしれませんね。
もちろん、何らかの病気によってワンちゃんが体を動かすことが苦手である場合もあるでしょう。
しかし、健康なワンちゃんのほとんどすべては身体を動かすことが大好きです。
ですから、散歩嫌いのワンちゃんをもつ飼い主さんは人嫌いである可能性を考えてみるべきでしょう。
強いストレスを抱える
ワンちゃんが頻繁に無駄吠えをする、体調が良くない、病気にかかりやすい、などの傾向があるならば、それは強いストレスを抱えていることが原因かもしれません。
ワンちゃんにとってストレスを抱える要因はたくさんあります。
しかし、散歩にもよく連れて行っていて運動もしている。
頻繁にワンちゃんに対して怒鳴ったり、叱ったりしていないならばワンちゃんの人嫌いを考えてみても良いでしょう。
散歩したとき、知らない人に会った時の態度を観察してください。
もし攻撃的になったり、怯えたりしているなら、それは人慣れしていないことが原因かもしれません。
それによって強いストレスを抱えているのでしょう。
このような場合は迅速な対応が必要になってきます。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】愛犬と一緒に運動を楽しみたい!運動量が多い8犬種をランキング形式でご紹介
- 飼い主さんにとって犬との暮らしで楽しみなことの1つは、一緒に散歩することでしょう。犬を迎える前にその犬種にどれくらいの運動量が必要か知っておけば、犬はストレスをためずに済みますし、楽しくお散歩できます。この記事では、運動量の多い犬種をランキング形式でご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】犬は節分の豆を食べても大丈夫?与え方の注意点やオススメ商品を紹介!
- 節分に豆まきを行う理由には、季節の分かれ目に「邪気」が入りやすいという昔の考えが関係しています。中でも、年の分かれ目は重要とされており、旧暦では立春の前日は現在の大晦日にあたる最も大切な節目とされているようです。ワンちゃんにとって豆まきが危険を呼び込む可能性もあるので、注意点なども含めて解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?