
愛犬と一緒に素敵なひとときを。東京都荒川区にあるドッグカフェ4店
東京都荒川区は23区の中央からやや北東にある区で、町名の数は東京特別区の中で一番少ないそうです。そんな東京都荒川区にはどんなドッグカフェがあるのでしょうか。おすすめのドッグカフェを紹介します。

愛犬と入れる!ドッグカフェ

Art_Photo/shutterstock.com
ドッグカフェでは、愛犬と一緒に食事をすることが出来ます。
散歩の途中でちょっとカフェに寄りたいなと思っても愛犬の同伴が認められていないカフェの場合は愛犬をどこかで待たせなければいけなくなります。
ですが、ドッグカフェであれば愛犬がいても気にせずにカフェでひと休み出来るので愛犬家にとってはうれしいことですよね。
東京都荒川区にはいくつか愛犬の同伴が認められているドッグカフェがあります。
荒川区が散歩コースになっている人はもちろんのこと、わざわざ荒川区に行ってみたいと思うくらい魅力的なカフェもあります。
今回は、そんな東京都荒川区にあるドッグカフェについて紹介します。
ノンノバドール
東京都荒川区にあるドッグカフェ1つ目は、「ノンノバドール」です。
イタリアンを中心としたメニューを豊富に提供しているノンノバドールは、ドッグラン付きのカフェになっています。
ドッグランの広さは店舗と同じくらいで、利用時間に制限はなく、一般の方なら300円、会員の方なら200円で愛犬を遊ばせることが出来るようになっています。
カフェ代にプラスしてお金がかかってしまうのは、ドッグランを清潔に使ってもらうための清掃費や芝の交換代などがかかってしまうからです。
常にドッグランを清潔に保っているので、わんちゃんを安心して遊ばせることが出来ると思います。
またこちらのドッグランは室内にありますので、雨の日でもわんちゃんを楽しませてあげることが出来ますよ。
わんちゃん専用のハンモックもあり、わんちゃんが楽しめるように様々な工夫がされているんです。
店内にわんちゃんが入店することも可能ですが、外にはテラス席があり、そちらでわんちゃんとの時間を楽しむのもアリです。
料理の方は、リーズナブルな価格で親しみのある料理を提供しています。
魚介のマリネ、タコのカルパッチョ、アヒージョ、ガーリックシュリンプ、といった一品ものから、野菜のペペロンチーノ、シーフードピザ、魚介のパエリアなどがあります。
メイン料理でも1000円以下で食べることが出来るのですが、安さだけが魅力ではありません。
見た目からしてとても美味しそうで、一口食べたら頬がとろけ落ちてしまいそうになるくらい見た目を裏切らない美味しさなんです。
一度来たら次もまた行きたくなる、そんなお店です。
ドリンクのメニューも豊富で、コークハイボールや生ビール、瓶ビール、外国ビールのモレッテイやコロナ、モヒート、カシスオレンジやモスコミュール、梅酒、ハウスワイン、地酒、芋焼酎、麦焼酎、米焼酎、シャンパンなどのアルコールがあるだけではなく、コカ・コーラやカルピス、烏龍茶などのソフトドリンクも多くあります。
アットホームなお店で、わんちゃんと楽しいひとときを過ごすことが出来ますよ。
詳細はこちらからDog Salon&Dog Cafe anjing
東京都荒川区にあるドッグカフェ2つ目は、「Dog Salon&Dog Cafe anjing」です。
ドッグサロンと併設しているDog Salon&Dog Cafe anjingは、チワワが看板犬になっているお店です。
現在看板犬になっているのは、食いしん坊でおっとり娘のあんず、元気で甘えん坊のルーク、食いしん坊で甘えん坊のこはる、おもちゃ大好きやんちゃっ子のまめたの4匹です。
トリミングも行っているため、カフェはあまり広くありませんが、愛犬と看板犬と仲良く過ごすことが出来ます。
こちらのお店では、混雑時以外はノーリードでOKですが、他のわんちゃんや人に慣れていないわんちゃんはリードを付けるようにして下さい。
カフェでは、ピザトーストやホットサンドといった軽食が中心になります。
がっつりご飯を食べたいという人には物足りなさを感じてしまうと思いますが、チョコレートのおやつサンドやフォンダンショコラ、フレンチトースト、りんごとさつまいものパイなどスイーツもありますし、ドリンクもコーヒーから紅茶、バナナジュースなどがあるので満足することが出来ると思います。
またこちらでは、わんちゃん用のメニューも提供しています。
わんちゃん用には、ミートボールプレートやスモークチキンプレート、ゴードミルクなどがありますので、飼い主だけではなくわんちゃんも食事を楽しむことが出来るんです。
トリミングの方は、飼い主の希望に沿ったカットをしています。
オプションには、通常のシャンプーでは落としきれない汚れや臭いを落とし艶のあるしなやかな毛触りに仕上げることが出来るオゾンマイクロバブル温浴、乾燥しがちなわんちゃんの皮膚に潤いを与え乾燥性のフケの発生を抑えてくれるモイストジェルパック、皮膚専門獣医師が犬猫専用に開発したましゅまろ泡パックなどがあります。
トリミングに来店すると、仕上がりの写真で来月のカレンダーを制作しプレゼントするというサービスも行っています。
トリミングをしてもらっている時間に飼い主はカフェで待っているということも可能なので、わんちゃんにとっても飼い主にとっても嬉しいカフェですね。
詳細はこちらから-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬はリードが苦しくないの?散歩中に犬がリードを引っ張る理由とは?
- 散歩中に犬がグイグイとリードを引っ張っていくことがあります。かなり強い力なので、飼い主さんも「苦しくないの?」と心配になります。ここでは、犬がリードを引っ張る理由と、その時の気持ちを解説します。
- 犬の散歩
- 3761
-
- 犬にまつ毛はある?まつ毛の特徴や役割、お手入れ方法を紹介!
- 全身を被毛で覆われている犬だけに、まつ毛は目立ちにくく存在に気づかない方が多いですが、どの犬にもまつ毛はあります。この記事では、犬のまつ毛の特徴や果たしている4つの役割、さらにお手入れ方法をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 2336
-
- 柴犬はドッグランで敬遠されがち?!柴犬をドッグランに連れて行くときの注意点とは?
- 日本でも人気の柴犬は、飼い主に対して従順で忠誠度の高い犬として知られています。しかしその一方で、柴犬はドッグランでは少し敬遠されがちなんだそうです。なぜでしょうか?一体何が嫌われてしまう原因になっているのでしょうか?今回は、柴犬がドッグランで嫌われてしまう原因や注意点について紹介していきます!
- 犬のしつけ
- 2139
-
- ビジョンフリーゼカットができる犬種をご紹介!トリミングの仕方で見た目が変わる!
- ビションフリーゼはアフロ犬のモデルになった犬です。白くモコモコの被毛が特徴ですが、トリミングの仕方で印象が異なります。その中でも、顔のまわりの毛を丸くカットしたビションフリーゼカットは特に人気のスタイルでしょう。この記事では、ビションフリーゼカットが可能な犬種をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 4046
-
- ビションフリーゼに散歩は必要?適切な運動量と散歩の重要性を徹底解説!!
- ふわふわの被毛が特徴のビションフリーゼは、小型犬なので散歩は必要ないと思うことでしょう。しかし、小型犬の割にはとても活発で運動量を必要とする犬種といわれています。ただ、小型犬ゆえに骨が弱く骨折しやすい特徴も持っている犬種です。この記事では、ビションフリーゼの散歩の重要性と注意点をご紹介します。
- 犬の散歩
- 4494
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- 3031
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- 0
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- 0
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。